「東京タワー: オカンとボクと、時々、オトン」 / リリー・フランキー

I
五月にある人は言った。
それを眺めながら、淋しそうだと言った。
ただ、ポツンと昼を彩り、夜を照らし、その姿が淋しそうだと言った。

II
五月にある人は言った。
どれだけ仕事で成功することよりも、ちゃんとした家庭を持って、家族を幸せにすることの方が数段難しいのだと、言った。

III
五月にある人は言った。
東京に住んでいると、そういうわかりきっていることが、時々、わからなくなるのだと、その人は言った。

IV
五月にある人は言った。
たとえ、姿かたちはなくなっても、その人の想いや魂は消えることはないのです。あなたが、手を合わせて、その声を聞きたいと願えば、すぐに聞こえるはずです、と言った。

V
五月にある人は言った。
「東京は、そんなに楽しいところですか?」

VI
五月にある人は言った。
あなたの好きなことをしなさい。でも、これからが大変なのだと、言った。

VII
五月にある人は言った。
東京でも田舎町でも、どこでも一緒よ。結局は、誰と一緒におるのか、それが大切なことやけん。

VIII
五月にある人は言った。
どれだけ親孝行をしてあげたとしても、いずれ、きっと後悔することでしょう。あぁ、あれも、これも、してあげてばよかったと。

IX
オカンが死んだ年の五月にある人は言った。
「東京タワーの上から東京を眺めるとね、気が付くことがあるのよ。地上にいる時にはあまり気が付かないことなんだけれど、東京にはお墓がいっぱいあるんだなぁって」

続きを読む

売る売らないはワタシが決める: 売春肯定派宣言 / 松沢呉一・編

「売る売らないはワタシが決める: 売春肯定派宣言」(松沢呉一・編)が届いたので、夢中になって読んでいる。

この本の構成は、いわゆる「売春否定派」の文章(櫻井よし子とか田嶋陽子とか、村上龍とか)の象徴的な一説を引用し、著者人がそれぞれに対して痛烈な批判、反論、揶揄などをするというものである。
正直、著者側の意見も「うむ!なるほど!」というものから、「それってどうかなぁ。意味わかんね」というものまで玉石混交だ。

しかし、総じて興味深いし、新しい視点が得られるし、考えさせられる。

まだ、半分くらいしか読んでないのですが、全部読み終わって元気があったら、考えたことなど記事にする予定。
週末だし。

続きを読む

99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方 / 竹内薫

さらっと読めた。
大筋で面白かった。

僕的山場は、4章の「仮説と真理は切ない関係」。
科学哲学者ポパーの「科学は、常に反証できるもの」という、科学に関する定義の話とか。

自分をちょっと偉そうに語るなら、大学院時代にまぁ、「徒弟修業」で身に着けていた考え方ではある。
そういう意味で、某講座で受けた教育に感謝。
その反面、「なんで、そういうこと体系的に教えてくれなかったかなぁ・・・。ちっ」と、自分の不勉強を人のせいにしてみたり。

何の話かというと、要するに、
「科学的知見は、暫定的な”真理”であり、反証が見つかっていない場合のみ”とりあえず間違ってはいない”ということに過ぎない。そして、そのことを保障するために、理論は反証可能性を有していなければならない」
ってことかと。

この本、そういうことを啓発する科学哲学の入門書としてすごく面白かった。
しかし、そのことを過度に一般化して、対人コミュニケーションの話にまで当てはめようとしている部分は、ちょっとどうかと思った。

マリモ -酒漬けOL物語 / 山崎マキコ

午後10時半頃、月に2回は通っている某ラーメン屋で夕食。
ゴールデンウィークの真っ只中、人々は行楽や恋に花を咲かせているかもしれないし、いないかもしれないと想像するが、当方は地味に1人でラーメンをすすっていたり。
いつもは空いているラーメン屋なのに、今日はちょっぴり繁盛気味。
両隣のテーブルにはアベックらしき客がラーメンとか餃子とかをつまんでいる。あっちの長テーブル(10人くらい座れる)では、サークル帰りの大学生らしき一団が陣取っており、1人地味でおとなしい女の子がちょこんと座っている。結構好み。
そんな連中を横目に、4人がけのテーブルを1人で占領し、文庫本を片手にズルズルとラーメン。汁が紙面に飛ばないように注意して食べ読みしていたけれど、そういうときに限って、やっぱり汁が飛ぶ。丼を丸ごとひっくり返して、本を1冊全部ダメにしてしまえば思い切って買い直す気も起きるだろうに、直径1mm程度の飛沫を1つ飛ばしただけで終わる。中途半端でちょっと気持ち悪い。

そんな感じで、読み始めたのが、山崎マキコ著「マリモ -酒漬けOL物語」だったりする。
意外と売れていたみたいだし、知り合いの何人かもblogその他で感想を書いていたし、ちょっと泣けるという噂も聞いていたので、興味が魅かれて手に取った。

完全に僕の幻想だが、OLというキーワードと表紙に描かれている青い制服の女性から、「仕事はちょっとアレだけれど、義理人情に厚く、サッパリとした性格で、快活なOLが会社のオジサン達を向こうに回して大活躍」みたいなストーリーを勝手に想像していた。
賢明な読者諸氏ならもうお気づきのことだろうと思うが、著者の「マキコ」から江角マキコを無意識に連想し、表紙の制服もドラマのイメージを踏襲しているので、完全に「ショムニ」の世界を頭に描いていたのである。

しかし、注文したラーメンの最後のゆで卵を食べる頃(どうでもいいが、ゆで卵があまり好きではない当方は、ラーメンに入っているゆで卵を最後の最後まで残す。ついでに言うと、おでんのゆで卵もめったに食べない)には、その認識が誤りであることを思い知らされた。

主人公の大山田マリモは暗く、ジメジメしている。
趣味が、ネットゲームらしいし、セリフの随所に2ちゃん用語らしいものが出てくる。
・・・ダメだ。当方の「女性に抱く恋心」の範疇を完全にはずれている。
萌えない。

ラーメンの具を全て食べ終えレンゲでスープをズルズルとすする頃には、路線を変更し、文章の中のお酒描写を丹念に追って楽しむことにしようと決める。
ある晩はオサレなカクテルを、別の晩にはアダルトにワインを、そして時には渋く日本酒をチビチビとやる。珍しい銘柄なんかもいっぱい出てくる、そんな小説なんだろうと思うことにした。なんてったって「酒漬けOL」なんだから、『美味しんぼ』なみの薀蓄のオンパレードなんだろう。勝手にそう想像した。

・・・ダメだ。
お酒に対する愛が1つも見られない。
主人公マリモは、酒を飲んで記憶をなくすのが関の山で、アルコールならば何でもいいらしい。
焼酎をウィスキーで割って飲んだりしている。
酒の薀蓄を語らせるどころの話ではない。

続きを読む

「ダ・ヴィンチ・コード」82章

下巻の82章まで読んだ。

ベストセラーになるのもわかる。面白い。
どこかで「世界中から人々の睡眠時間を奪い、生産性を低下させた」というウィットに富んだ賞賛を見かけた。確かに、止まらない。
このままだと明日起きれないので、断腸の思いでここで打ち切ることにした。続きは明日。

続きを読む

絹のまなざし / 藤堂志津子

31年間生きてきて、合コンなるものに参加したのは3回しかない当方。きっと、少ない部類に入るのではないかと思っていたり。
人生初の合コンは、大学3年生のとき。3対3の合コンで、僕たち男性チームは学科の同級生3人で、お相手は学科の1年上の先輩だった人々。
初めっから顔を見知っている仲なので「おいおい、これって合コンなんですか?”合”の付かない、単なるコンパなんじゃないですか?」と激しく疑問を抱きつつも、主催者であるところの中田君(仮名)が、れっきとした合コンだと言い張るので、人生初合コンで世間知らずの当方としては、「そんなもんなのか・・・」ととりあえず納得しておくことにした。

ていうか、この合コン。直後にわかったわけだが、幹事の中田君の八百長試合だった。
彼が以前から心を寄せていた女の子をひとりでデートに誘う勇気がなく、合コンにかこつけて(僕らを巻き込んで)、その子とデートしたかったというそれだけの会合だった。

その問題の女の子のニックネームが確か”キヌちゃん”だった。
確かにキヌちゃんは飛びっきりの美人だったけれども、合コン中は中田君からの牽制球がビシバシ飛んで来るわ、男性チームのもう一人の石橋君(仮名)にも僕にも当時恋人がいたし、あろうことか僕と石橋君のそれぞれの恋人は互いに数年来の親友という非常に微妙な状況にあったので、僕も石橋君もオトナシクせざるを得ず、完璧に幹事・中田君の描いたシナリオどおりにことが進んだ。

あれから10年経った現在、当時の関係者の誰一人として連絡を取り合っている人物はおらず、時の流れと人間関係の無常さを嘆かずにはいられない。


銀色夏生の絵本に「波間のこぶた」という作品がある。
何も考えていなさそうなこぶたのクセに、なんとなく内向的で他人(他豚?)に意地悪をしたがるような、憎めるような憎めないような主人公タッくんのお話。
内容があるようで無いので、5分くらいでサラッと読める。

内容があるようで無いのだけれど、僕は大好きで、高校時代に何度も読み返していた。
当時は、内容を一字一句ソラで唱えられるほどだった。
今は忘れちゃったけれど。

細かい言い回しは忘れてしまったけれど、僕はラストのフレーズが好きだった。
確か、
「キヌちゃんはどんなに遠くからでも、僕を見つけたら手を振ってくれる。僕がキヌちゃんのことを大好きなのは、キヌちゃんが僕のことを好きでいてくれるからだ」
とかなんとか、そんな感じだった。

今、この歳になって思い出すと、主体性の無い、相手から与えられるがままの受動的な好意(恋愛感情)を情けないものと思ってしまう自分がいるが、当時はそういうものにひじょうに憧れていたのかもしれない。
そんなわけで、大好きなフレーズだった。


グリコかどっかのお菓子(チョコレートだったか、プリンだったかと思う)のCMコピーで
「たとえて言うなら、絹のようななめらかさ」
とか何とかいうものがあったように記憶している。
なんとなく印象に残ったフレーズで、よく文脈を無視してこのフレーズを使っていた。
人から「その話、たとえると何?」なんて聞かれると、必ず「たとえて言うなら、絹のようななめらかさ」と答えていた。
どのくらい文脈を無視していたかというと、
木公「この前、○○が新しい彼女と一緒にいるところに出くわして、彼女を紹介してもらった」
友人「へぇ。その彼女って、芸能人にたとえるとどんな感じ?」
木公「たとえて言うなら・・・、絹のようななめらかさ」
友人「はぁ?」
てな感じ。

それほど、絹にこだわった当方ではあるが、多分あまり絹製品を有していない。
もしかしたら、ネクタイとか絹のヤツを持っているのかもしれないけれど、それをそれと意識したことが無いのでよくわからない。
意識しないどころか、絹の手触りってのもよくわからない。独特の光沢もあるらしいけれど、見分けが付かない。

知識として、「蚕から取れる」「高価」「なめらかでツルツルした肌触り」「独特の光沢」らしいということは知っているが、「これは、ポリエステルです」といわれて絹の布切れを渡されたら、何の疑問も抱かずにそう信じてしまう自信がある。
#絹をポリエステルだと言い張るような詐欺師はいないと思うけれど。逆はありうるが。


そんな当方ではあるが、ふらっと立ち寄った本屋で見つけたのが、藤堂志津子著「絹のまなざし」である。

続きを読む

博士の愛した数式 / 小川洋子

博士が100にんいるむらという電子絵本があるそうで。

100にんのはくしがうまれたら、8人がかいしゃにととめて
11人がこうむいんです。
(中略)
かいしゃいんもだいたいだいじょうぶ。
ふつうのひとにもどれたしあわせなひとたちです。

うーむ、自分を幸せと慰めておこう。

同童話によると、100人中16人が無職で、それ以外に8人が行方不明か死亡だそうです。
うーん、切ない。

続きを読む

星の王子さま

初めてサンテグジュペリの「星の王子さま」(池沢夏樹訳)を読みました。

今まで、「これって、ガキんちょ向けの絵本やんけ~」と思い込んで敬遠していたのですが、何気に読んでみるとなかなか面白かった。
#ちなみに、「カレーの王子さま」は残念ながら食べたことがありません。

決して子供向けなどではありませんな。
ある程度物事の分別がつくようになってから読んでみると、味わい深いです。

星の王子さまは、ある1本のバラを愛する(って書くと恥ずかしいな)ことで、世の全てのバラを愛することができるようになった。
語り手は、ある1つの星に思いをはせることで、宇宙の全ての星に思いをはせることができるようになった。

分け隔てなく全ての人間と尊敬して付き合いたいと思う人は、ある1人と尊敬して付き合うことから始めないとダメなんですね。
全ての芸術 or 学問を究めようと思ったら、なにか1つの芸術 or 学問を究めないとダメなんですね。

いい話だと思った。

大学の話をしましょうか / 森博嗣

名古屋大学工学部建築科助教授にして、売れっ子ミステリー作家である森博嗣氏(森博嗣の本を amazon.co.jp で買う)が語る大学論。
聞き手の質問に森氏が答えるというインタビュー形式。インタビューは2005年夏に行われたものであり、話題はコンテンポラリー。たとえば、ニートの問題などに対して、森氏の「独特の視点」から語られている。

「独特の視点」というのは、巷にあふれる “いわゆる有識者” の意見や “世論” とはかなりかけ離れていると僕が感じたので、そう表現した。
上に上げたニートの問題に対して、森氏は

働かなくても良い感興があれば、誰だって働きたくない、それは至極当然のことではないでしょうか?何故働かなければならないのか、ということに大人はどう答えれば良いでしょうね?

と答えている(p.22)。

社会問題に対して「悪いことばかりじゃない」と主張し、多角的な視点から言及している点が面白い、というか僕のフィーリングに合う。
ただし、前書きに当たる部分で

僕は、こういう視点もある、という一例を示すことしかできません。

(p.9)
と断っているので、その点だけは忘れずに読む必要がある。
それでも、繰り返しになるが、彼の視点は独特で面白い。

彼のように考えることができる人が世の中に増えたら、もっとフレキシブルで住みやすい社会になるんだろうなと思った。

最後に。
この本、題材としては大学にフォーカスが当たっているけれど、最近の若者(本書では大学生)を取り巻く状況に関する記述は、新たな視点を提供するので、多くの人に読んでもらいたいと思った(1章が割り当てられており、活字も大きく行間も広いので10分くらいで立ち読みも可能)。
「最近の若者は!」と憤りを感じたことのある人はいっぱいいるだろうし、そういう人は、この本の内容をちょっと考慮に入れて、クールに見直してみるといいかもしんない。

あと、2章は大学組織の話。国立大学の”お役所的非効率”の話がつらつらと語られているが、通常のお役所とか大企業の融通の利かない制度とかと照らし合わせて考えるのもいいかも。

3章は、森氏個人のお話で、なんで小説家になったかとか、そういう話。ここは正直、彼個人のことに興味のある人意外は楽しめないかもしれない。
ただし、3章の最後(かつ、本書のラスト)に載っている三重大学の同窓会誌に寄稿したエッセイは、森氏個人のことを一切知らず(僕、彼の小説も論文も一切読んだことがない)、三重大学にゆかりのない人でもジーンとくる文章だと思う。立ち読み2分。ぜひご一読を。

追伸:
森氏の本を読み終えたので、社会問題への”オーソドックスな主張”をしている新書を読み始めた。
三浦展「下流社会」という本(ISBN4-334-03321-0)。日本の階層が上流と下流の2極へ分化し始めているという、最近流行の論調。
ダメダメ。データの解釈が恣意的。実際の所得格差と個人の階層意識を混交して議論する意味がわからん。「分析では、階層意識調査で『上』および『中の上』と回答した人を『上』、『下』および『中の下』と回答した人を『下』とする」(僕による要約)とか言ってるし。「中」として分析すべき人を、強引に”上”と”下”にカテゴライズしてるんだから、2極化するのはあたりまえジャン。Amazonのアフィリエイを載せる価値もない。なんでこんなのが「ベストセラー」として平積みされてるねん。

取り消し線のところは、特に気にしないでください。
きっと錯覚です。