せんとくんinカマクラ: 奈良県民ならプレイ必須かも

無料3Dアクションゲーム せんとくんinカマクラというのがリリースされたらしい。

せんとくんが主人公のゲームで、なーむくん(せんとくんの対抗馬として発表されたキャラクター)などをビシビシやっつけるものらしい。
そのコンセプトのコロンブスの卵っぷりったら。
#ひこにゃんまでイジメられるのは、チトかわいそうか。

残念ながら、かなりプレイ環境を選ぶみたいだが。
実行形式版は Windows 用しかないし、web版も IE & Windows XP という環境でしかダメらしい。
幸運にもプレイ環境を持っている人は、即座にプレイ

動作環境のない人は、動画でガマン。

テレビ見仏記総集編 4/23 1:35から 関テレ

みうらじゅん・いとうせいこうのテレビ見仏記の総集編が放送されるらしいよ。
2009年4月23日(木) 1:35 – 2:30 関西テレビ

書籍版『見仏記』にありえないほどハマった当方だが、動画版は見たことがないので楽しみで仕方がない。しかも、総集編だし。美味しいところだけツマミ食いな感じで。

しかし、関テレってところが微妙かもね。
近畿地方でしか視聴できないかもしれない。

ところで、4/25には書籍版の最新作『見仏記 ゴールデンガイド篇』も出るらしいよ。

奈良国立博物館: 愛染明王は田中邦衛のルームメイト

奈良国立博物館の愛染明王(同館サイトより)当方の恋する愛染明王があると聞けば、日本全国どこでも出かけていく気満々の当方だが、まさか奈良随一の観光地・奈良公園にある奈良国立博物館でも1体収蔵されていたとは盲点だった。そんなわけで、見仏してきた(平常展拝観料 500円)。

しかも、奈良国立博物館の愛染明王はかなり状態がいい。
1256年に作られたものだそうだが、保存状態が良かったらしく、肌の赤色はとてもきれいに残っているし、6本の手に持った装飾品(本当は、1本の腕には何も持たないので5つだが)も作成当時のものがそのまま残っているそうだ。細い作りの矢や弓は欠けている場合が多いので、それだけでかなり感動。
近寄って目を凝らすと、胸に着けているチョーカーのような装飾具も丹念に作られていて美しい。金色の細い細工の先に、青いビーズが付けられているのが見事で、しばし見入ってしまった。
奈良国立博物館による説明

続きを読む

『そこに僕はいた』 辻仁成

5日前、僕が辻仁成について知っていたのは、彼が中山美穂の夫であるということだけだった。
4日前、みうらじゅんの「色即ぜねれいしょん」の書評をいろいろ読んでいたら、「・・・自伝的小説としては、辻仁成の方が面白いと思う。」という記述を見つけて、ふーんと思った。
3日前、辻仁成を wikipeida で調べてみて、彼は作家のキャリアよりも、ロッカーとしてのキャリアの方が先であることやら、北海道に暮らしていたことなどを初めて知った。

本日、ふらっと本屋に入ったら、辻仁成の『そこに僕はいた』があったので買って読んでみた。
彼の著作を手にするのは、これが初めてだ。

内容は、辻仁成の小学生時代(福岡)、中学生時代(帯広)、高校生時代(函館)のそれぞれについて、当時の友人たちのエピソードに絡めて自分の思い出を語ったエッセイだ。
彼の少年時代は、喧嘩っ早くて、へそ曲がりではあったものの、特にカッコイイとか美しい友情とか、憧れるとか、そういう類のものではなかった。出てくる友人たちも、とりたてて魅力的だというほどの人物たちでもない。

しかし、ともすれば地味な思い出話を、飽きさせずに読ませる辻仁成はスゲェなと思った。何が面白いのかよく分からないのだが、1エピソード数ページで淡々と簡潔に書かれているスタイルなので、サラッと読めて引き込まれる。

個性豊かな友人たちが出てくるのだが、僕が一番印象に残っているのは、新聞配達をしている少年。父のいない家庭で親戚からの援助はあるのだが、長男が新聞配達をして家計を助けているというエピソード。
そういえば、昭和の中期まではそういう苦労話はあったようだけれど、平成の現在では全然聞かない。ワーキングプアだの、格差だの騒がれている現代だが、義務教育中の子供がアルバイトに出なくてはならないほどの貧しさってのはあまり聞かれないので、当時に比べれば今の日本は裕福なんだろうなぁと思ったり、思わなかったり。

深く感動する本ではないが、軽い胸キュンで僕はお気に入り。

たばこの自動販売機で少年の心を思い出す

僕が小学校低学年の頃、たばこ自動販売機に硬貨を入れ何も買わずに釣銭ボタンを押すと、さっき入れた硬貨と額面は同じだが、別の硬貨が出てきた。
わかりにくいので具体例をもって説明すると、たとえば昭和50年製造の100円玉を入れて釣銭ボタンを押すと、昭和48年製造の100円玉が出てきたりする。つまり、額面は同じだが、製造年が異なる別の硬貨などが出てくるわけだ。

現代のたばこ自動販売機の構造がどうなっているのか正確にはわからないが、今は投入した硬貨(もしくは異物)がそのまま吐き出されるようになっているのではないかと思う。
そうしなければ、偽硬貨を投入して、本物の硬貨を手に入れる犯罪が可能になるから。

もちろん、当時の僕は、偽造コインのロンダリングにその自動販売機を利用していたわけではない。
あくまで、違う製造年のコインを手に入れることが目的だったのだ。全製造年をコレクションするとかそういう趣味があったわけではなく、なんだか知らないけれど、異なる製造年のものが出てくるというカラクリそのものが楽しかったのだ。

小学生って、大人にとっては何が楽しいのか良くわからないものに楽しみを見出すものだ。

続きを読む