山芋鍋

奈良TVの気ままに駅サイトを見ていたら、「山芋鍋」というのが紹介されていた。

奈良県御所市にある葛城高原ロッジで、11月から5月までの限定メニューとして提供されているそうだ (3,675円)。

テレビで見ていた限り、シイタケやマツタケといったきのこ類と野菜がたっぷり入った素朴な鍋だった。出汁も、何の変哲もない塩味のようだった。
しかし、鍋の横には大量のとろろ(山芋をすりつぶしたヤツ)が置かれていた。小鉢にとった出汁の中に、たっぷりと とろろ を混ぜ込み、それに具をからめて食べていた。

すげぇ美味そうだ。

山芋鍋(葛城高原ロッジ)
(写真は、葛城高原ロッジより)

これは、家でも簡単にできそう。この冬試してみよう。

なお、ロッジのご主人が言うには、最初は鍋の中にとろろを投入していたそうだ。しかし、とろろは取り分けた小鉢の中に入れたほうが、より一層おいしくなったそうだ。

連ドラ「だんだん」 第20回 (10/21)

昨日の記事のために
「自他共に認めるほど『継続は力なり』というフレーズが大嫌いなのに、いまや『継続は力なり』と自分に言い聞かせるしかできない当方が、『だんだん』の19回目の放送を見ましたよ。」
というマクラを用意したのだけれど、さすがに言い過ぎかもしれないと思って取り下げたのだが、一晩たって、取り下げなければよかったと思い直した当方が、「だんだん」の20回目の放送を見ましたよ。

18年ぶりに、離れ離れになった家族が一同に会する。忠(吉田栄作)の新旧妻が対面したり、めぐみ(三倉茉奈)と義母(鈴木砂羽)が絆を確かめ合ったり、のぞみ(三倉佳奈)が舞妓になったのは自分の背中を見て育ったからであると真喜子(石田ひかり)が弁護したり、再度の別れの前にめぐみとのぞみが二人っきりで散歩に出かけて「赤いスイートピー」を合唱したり。

離散した家族の「感激の再会」という盛り上げもなければ、新旧家族の「火花を散らした対決」といった葛藤もなければ、周囲の家族がおせっかいを焼いて「話をややこしくする」というストーリーの奥行きもなく、何をどう見て面白がってあげればよいものか。

続きを読む