テレビ朝日『トットちゃん!』第2回

何か心から踊り上がれるような明るい話題はないかなぁと思う当方が、テレビ朝日の帯ドラマ劇場『トットちゃん!』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週

年末の『第九』演奏会に出演することなった朝(松下奈緒)だったが、リハーサルでは調子外れの大声でがなりたてるばかりだった。そのことについて、コンサートマスターのバイオリニスト・黒柳守綱(山本耕史)から皆の前で激しく叱責された。

朝は恥ずかしくなり、自信もなくし、出演を取りやめたくなった。しかし、出演を推薦してくれた音楽学校への引け目もあり、簡単にやめるわけにもいかなかった。そこで、声を出さずに口だけ動かしてごまかすことにした。

下宿先では、おじ・宏(高田純次)からしきりに見合い話を勧められた。朝は開業医の一人娘なのだから、北海道に戻り、婿を取って病院の跡を継ぐのが筋だというのだ。
自分の才能の限界を感じ、オペラ歌手になるという夢を諦めるべきではないかと悩みはじめた。

リハーサルで初めて朝に会った日の夜、黒柳守綱も心が乱れていた。バイオリンの練習にも身が入らず、ひどい歌を聞かされたせいに違いないと考えていた。
彼は、乃木坂上倶楽部というアパートに住んでいる。ここは芸術家が集まって住んでいる洒落たアパートである。玄関ロビーは喫茶室になっており、芸術家たちのサロンになっている。

練習する気の削がれた黒柳はサロンに顔を出し、画家の伊藤華子(高岡早紀)に今日のリハーサルの愚痴をこぼした。
先ほどまで黒柳のバイオリンを漏れ聞いていた華子は、黒柳の言うとおり、いつもと音色が違ったと感想を述べた。ただし、それは、むしろ普段よりもきれいな音色に聞こえたと話した。黒柳は得心がいかなかった。

本番前の最終リハーサルの日、朝は誰よりも早く練習場に到着した。音楽を諦めて北海道に帰るべきかどうか考え込みつつ、手慰みにピアノを弾きはじめた。しばらくすると、朝以外に人気のない練習場に黒柳が現れた。
黒柳は、朝の横に並んで連弾をはじめた。上手く対応できない朝は演奏を止めてしまった。

すかさず黒柳は、朝の欠点を指摘した。
朝はまわりの音を聞いて、それに合わせようとしない。それは音楽家として最大の欠陥であると指摘した。加えて、朝が口パクばかりで声を出していないことは楽団のみなが気付いていると述べた。明日の本番に向けて、それでは許されないと言うのだ。
再度、黒柳は連弾を促した。それで少しでも周囲と自身の音を調和させる練習をさせようとしたのだ。

その後、オーケストラと合唱団のリハーサルが行われた。しかし、朝は相変わらず口パクするだけだった。
他の楽団員は、すでに朝の歌唱力には何の期待もしていなかった。朝は背が高いので、舞台映えがする。演奏に華を添える役割だけでよいと言い出す始末だった。

落ち込んで帰ろうとした朝に、黒柳が声をかけた。
黒柳が助言していたにもかかわらず、朝が周りの音を聞かない上、一切声を出していなかったことを指摘した。

その上、黒柳は、朝が黒柳ばかりを気にして見つめていたと指摘した。それは朝にとって図星だった。
さらに黒柳は、自分も朝ばかりを見ていたと認めた。
黒柳は、朝に一緒に帰ろうと声をかけた。

ふたりが練習場を出ると、そこには北海道から上京してきた朝の父・門山周通(佐藤B作)が立っていた。

* * *

続きを読む

NHK『わろてんか』第2回

岡本玲さんが早く出てこないかなと、それだけを楽しみにしている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『わろてんか』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『わろたらアカン』

薬問屋を営む父・儀兵衛(遠藤憲一)は、大切な取引相手であるドイツ人一家を招いてパーティをひらいた。しかし、笑い上戸のてん(新井美羽)のせいで大切な薬瓶をわってしまい、相手は怒って帰ってしまった。
儀兵衛は激しく怒り、てんに二度と笑わないよう叱責した。

祖母・ハツ(竹下景子)は、てんに礼儀作法の身についていないことが問題だと考えた。品格が身につき、おしとやかになれば、父も許してくれるだろうと言うのだ。そこで、茶道や華道、琴などの稽古をてんにつけてやるのだった。

しかし、てんは、自分が父から嫌われているのではないかと悩み始めた。自分はおてんばで行儀が悪く、勉強も苦手である。良いところがないため、父は気に入らないのだろうと思うのだ。

悩みを打ち明けられた母・しず(鈴木保奈美)はそれを否定した。
儀兵衛はそもそも笑うのが苦手であり、笑いそのものを好まないだけである。てん自身のことを嫌いではないというのだ。
儀兵衛は厳しい丁稚修行で鍛えられた。親元を離れ、誰かに甘えることもできず、笑う暇もなく働き詰めだったから今のような無愛想な性格になったと説明した。事業を拡大するために、今でも徹夜で外国語を勉強し、苦手なホームパーティも率先して開くなど努力をしているというのだ。さらに、パーティでの失敗を取り戻すべく、新たな取引相手を開拓しようとドイツの薬品会社に必死で手紙を書いているのだ。
てんは、その話に感じ入った。

兄・新一(千葉雄大)が喘息の発作で静養することになった。学業優秀な彼であったが、学校も休学しなくてはならない。家の中が暗い雰囲気になった。

てんは新一へ近づくことも禁じられた。笑い上戸のてんにつられて、新一が笑ってしまうと発作で苦しめることになるからだ。てんは、自分の笑い上戸には良いことが一つもないと、ますますふさぎ込んだ。

母・しずは、そんなてんを慰めた。てんの笑い上戸と、新一の喘息には深い関わりがあるのだという。てんが4歳のとき、新一の喘息発作が始まって、家中が彼の看病にかかりっきりだった。その頃、誰にも相手にされず寂しいはずのてんが、急に小さなことで笑い出すようになったのだという。てんの笑い声で暗い家中が明るくなった。家の者はてんの明るさに感謝しているのだという。
そもそも、てんの名前も「お天道さま」にちなんでいる。いつでも明るく、まわりを照らす子でいて欲しいという願いが込められているのだという。

少しだけ元気を取り戻したてんは、こっそりと新一の部屋を覗いた。
やはり新一も、てんの笑顔が好きだった。自分の前では笑ってくれと頼んだ。新一は、喘息の発作だけでなく、学業や家の跡取りのことを考えると、いつも挫けそうになるという。父の期待に答える自信がないからだ。
それでも、笑っているてんを見ると元気が湧いてきて、頑張れるのだと話した。

その時、外から神社の祭りの音が聞こえてきた。世界中の薬の神様を祀った祭りだという。
てんは、新一の平癒を祈るため、祭りに出かけることにした。

* * *

続きを読む