木公 について

不良青年になりたいのですが、臆病で不良青年になれない当方です。 幸か不幸か、頭と顔と人格は、生まれつき不良品です。 職業は会社員で、やってることは研究関連。 大学での専攻は心理学。 そのせいかどうか知らないけれど、「理屈っぽいうえに、人の弱みを握ってそこをチクチクやるのが上手い。サイアクー」と言われ、あんまりモテない。 北海道出身のくせにスキーは一度もやったことがない。その上、スポーツ全般が苦手。 太陽光線もあまり浴びないインドア派。酔うとすぐにガンダムの話を始める。おかげで「あなたって、面白みのないオタクね。サイテー」と言われ、まったくモテない。 細かいことはあまり気にせず、ちょっとくらいの困ったことなら適当にジョークにして笑い飛ばすように、日々努力して生きています。 そのおかげで「そういう、明るく生きているところだけは、アナタのいいところかもね」と、ちょっぴりだけお褒めいただいております。

あけおめ2010

あけおめ、ことよろ。

2010年になりました。
とはいえ、当方はここ3日くらい、熱出して寝込んだり、ゲームしたり、マンガ読んだり、テレビ見たりと、特に年末年始らしい活動をしているわけでもなく、いまひとつピンと来ていません。

1年前は、突如頭を丸めたりして、ちょっとしたイベントもあったのですが。
丸刈りにしていたせいで、行きつけの美容院から半年以上遠ざかっていたわけです。
「バリカンを使って自分で刈ってたのですよ。他の店に浮気したわけじゃないのですよ」
と弁明したこともありました。
どうやらそのことが店の顧客カルテに記入されているらしく、昨日(12/31)初対面の美容師さんにまで
1度丸坊主にしたんですか?どうして~、どうして~
と、ものすごく気さくに聞かれてしまいました。
内心、「どーでもいーじゃねーか、ほっとけよ」と思ったりしたわけですが、初めて担当してくれる♀美容師さんはベビーフェイスの眼鏡っ子の上、当方の好物であるアヒル口だったので、ニコニコと話を合わせておきました。

鏡越しに彼女の指さばきを見ながら、左手の薬指に指輪をしているのを見つけなければ、交際を申し込んでいたところだったのですが。
ちなみに、鏡越しなので、彼女の指輪が右手についているのか左手についているのか、判断するのにちょっと頭をひねる必要がありました。

そんなわけで、新年の挨拶としてはまったく相応しいものではありませんでしたが、本年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。

続きを読む

年越し食料を頂いた

年越し食料

クリスマスにネコタイをくださった、ご近所在住のりんママさんから、おすそ分けを頂いた。

本当は、今日の夕方からお宅にお邪魔して、紅白歌合戦でも見ながら年越しそばなぞ頂く予定だった。しかし、昨日から当方が発熱症状を示し、お呼ばれを遠慮申し上げることにした。
そんな中、そばセットやプチ正月料理をわざわざ届けてくださった。
とてもありがたいことです。

しかも、ウサちゃんリンゴつき!
学生のときに付き合っていた女の子に「ウサちゃんリンゴが食べた~い」と甘え、冷たい目で失笑されながら作ってもらった以来だから、十数年ぶりで感激。

トラさんの容器もかわいい。来年の干支に因んでるわけですね。

むくれるあるむところで、我が家を代表するトラ柄といえば、飼い猫のあるにゃん。

彼女は「ワタシへのお年玉は無いのですね・・・」とむくれております。
写真は、いじけてしまってカーテンの後ろから出てこなくなったあるにゃん。おかげで、暗い写真しか撮れない。

『酒場ミモザ』 とだともこ(ほうさいともこ)

先日、オルニオ氏に大推薦された『酒場ミモザ』(とだともこ)の1巻をゲットすることができた。

『酒場ミモザ』1巻表紙と、オマケのシール

同書は1990年代前半の京都のバーの初老のマスターと常連客とのゆったりとしたやり取りを描いたマンガ。
舞台は酒場なのだが、小うるさい酒のウンチクなどは出てこないので、肩が凝らずに読める。一方、京都独特の風俗(京言葉や京料理、京都でのしきたりなど)がさりげなく紹介されていて、関西在住数年の当方もいろいろと勉強することができた。

全4巻。続きもぜひ読みたい。

続きを読む

サッポロラガービールを並べてる

サッポロラガービール

今年のクリスマス・プレゼントはサッポロラガービールだった。
末広がりの8本で縁起がいいから、テレビの上に並べた。

以前ここには、サッポロクラシックが並んでいた

プロ野球スピリッツの画面テレビの画面では、プロ野球スピリッツ6というゲームで遊んでいる。

操作チームとして阪神タイガースを選んだ。1番センター赤星が、ぜんぜん活躍してくれない。
彼を奮起させるために、サッポロラガービールの「赤星」で験かつぎ。

引退する選手をこき使うなという意見もあろうが、このゲームは2009年ペナントレースに則っているのだ。

『深夜食堂』 安倍夜郎

今日は仕事納めだし、自主的に仕事を早く切り上げて会社を出た。会社を出たのはいいんだけれど、家にまっすぐ帰るのもツマラナイ気がして、近所のショッピングモールに立ち寄った。
書店をブラブラして、ふと『深夜食堂』という漫画が平積みになっているのが目に付いた。なんとなく心惹かれた。全部で5巻並んでいたけれど、お試しに1巻だけ買った。それを携えて、喫茶店でコーヒーを飲みながら読んでみた。

期待を上回る面白さだった。
すぐに本屋にとって返して、残りの4冊を一気に買った。

続きを読む

『カレチ』 池田邦彦

コンビニで立ち読みすると、うるっと来て恥ずかしいこと必至のマンガ『カレチ』(池田邦彦)の単行本が発売された。おかげで、家で人目をはばかることなく、号泣必至。

この『カレチ』はモーニングに不定期連載されている(今週発売号にも掲載されている)。初掲載の時、偶然みつけて読んだのだが、一発でお気に入りになった。

「カレチ」とは、特急に乗務し、案内や検札を行う車掌(客扱専務車掌)の意。
昭和40年代後期を舞台に、国鉄のある新米車掌が主人公の一話完結型オムニバス。主人公は、乗客へのホスピタリティと組織の論理との板ばさみにあいながら、ほんの小さな幸福のために奮闘するという人情話。

たとえば、こんな内容。
列車に少女が乗っている。母子家庭で育った彼女は、家出をしたまま、母には会っていなかった。母危篤の報を受け、せめて最期に間に合うように先を急いでいた。しかし、大雪で列車が遅延し、乗り継ぎ列車の接続に間に合わないかもしれない。
彼女に同情した新米車掌は、規則違反で罰せられることを覚悟で、乗り継ぎ列車を引き止める策を立てる。はたして、その作為が露呈し、彼は窮地に陥る。
その時、車掌の心意気に感じ入った別の乗客が、さらに上を行く策を案じてピンチを救った。
(第1話「業務連絡書」)

続きを読む

SCANDAL

女子校生コスチュームの太ももに魅せられ、雨にびっしょり濡れる映像がエロいなぁと思い、たったそれだけの理由でもって、SCANDALっつーガールズバンドのCDを注文しちゃいました。
自分のスケベ心を情けなく思ってしまいました。

SCANDALは、20歳前後の女の子4人組みのバンドで、大阪出身らしいよ。
練習でよく通っていたスタジオの地下にあった「SCANDAL」という風俗店から名前をつけたそうですよ(ソース: wikipedia)。たぶん、SCANDALというセクシーキャバクラじゃないかな。大阪市内に3店舗。いずれの支店も地下1Fにあるようなので、彼女らが実際に見た店はどこかわからない。

【少女S】

続きを読む

NHK大河『龍馬伝』の女優が俺のツボをおさえまくり

2010年1月3日(日)20:00 より、NHK総合で大河ドラマ『龍馬伝』がスタートする。福山雅治が主演で坂本龍馬を演じる。

幕末の志士として坂本龍馬の人気は知っているし、福山雅治が歌と演技で世間を魅了していることも知っている。しかし、いまひとつ坂本龍馬にも福山雅治にもピンと来ない当方なので、このドラマはパスしようかと思っていたところだ。

しかし、このドラマではなんと「4人のヒロインが登場」とのこと。
リンク先を見てみると、広末涼子貫地谷しほり、真木よう子、蒼井優という、当方の好物女優のオンパレード(実は、真木よう子という人だけよく知らないが。よく知らないし、公式サイトも見つけられなかった)。
これは、もう見るしかない。

ていうか、このラインナップに永作博美が加わったら、当方はテレビの前で鼻血をたらしながら失神する。僕が鼻血をたらして失神したところで、日本社会には何の損失もないけれど。

続きを読む

優勝者決定: 「水曜どうでしょう」カレンダー・プレゼント

「水曜どうでしょう」の2010年卓上カレンダーのプレゼント・キャンペーンの結果発表を行います。
このキャンペーンでは、カレンダーの希望者は好きな数字を1つ添えて応募し、もっとも小さな数字を宣言した人が優勝というゲームを開催。優勝者1名にカレンダーをプレゼントすることにしました。

どうでしょうカレンダー

このゲームでは、応募した数字が他人とダブった場合、その人たちは全員失格になります。
ここに、参加者同士の読みあいが発生するというものです。

たとえば、「1」はもっとも小さな数字なので強い。しかし、強い数字なので多くの人が使用する可能性がある。そうすると、数字がダブって失格になるかもしれない。
それなら「1」は敬遠しようと、「2」や「3」に人々が殺到するかもしれない。その時、ウラをかいて「1」と宣言すると優勝を狙える芽も出てくるのです。

能書きはこれくらいにして、参加者全員(当方を含めて16人)の数字を発表しましょう。
#入賞者以外の名前は伏字にしてあります。

続きを読む