先日、結果を発表した「まいにちにゃんこ2011 おもしろセリフ大会」の優勝祝賀会が、昨夜20時ころから養老乃瀧 学研光台店で開かれた。
優勝者の矢口さん、商品提供のりんちゃんのお母さん、主催者たる当方ら3名は、大根シャキシャキサラダ、とろろ焼き、焼き餃子、串盛り合わせなどを祝しつつ、ビール中ジョッキ、麦焼酎、梅酒、カルーアミルク、とまとま(トマトの酒)などを次々と飲んだ。
先日、結果を発表した「まいにちにゃんこ2011 おもしろセリフ大会」の優勝祝賀会が、昨夜20時ころから養老乃瀧 学研光台店で開かれた。
優勝者の矢口さん、商品提供のりんちゃんのお母さん、主催者たる当方ら3名は、大根シャキシャキサラダ、とろろ焼き、焼き餃子、串盛り合わせなどを祝しつつ、ビール中ジョッキ、麦焼酎、梅酒、カルーアミルク、とまとま(トマトの酒)などを次々と飲んだ。
複数のパソコン間でFirefoxの情報(ブックマークや閲覧履歴など)を共有するアドオンに「Firefox Sync」がある。
たとえば、自宅と職場でブックマークを共有したり、Firefox に記憶させてあるIDとパスワードを他のコンピュータで流用することができる。複数のパソコンを使っている Firefox ユーザーには便利なアドオンである。
Firefox の情報はmozilla のサーバーに送信され、蓄積される。各パソコンのFirefoxからその情報にアクセスして、同期するという仕組みだ。サーバーに蓄積される情報は個人ごとに暗号化されるそうだ。個人識別のために、mozilla にユーザー登録してから利用する必要がある。
導入は簡単だ。
このページからFirefox用のアドオンをインストールし、初回利用時にのみユーザー登録をする。登録時に入力するのは、ユーザー名とパスワードくらいのものであり、名前や住所などは登録しなくてよい(と思う、きっと。後述するように、僕は自宅サーバーで運用したので mozilla に登録しなかったから本当の所はわからない)。
あとは、自動的に情報を同期してくれる。
Firefox さえ動く環境であれば、Windows だろうと Mac だろうと Linux だろうと関係ない。
iPhone や iPod touch からも利用できる。
Firefox Sync は mozilla のサーバーではなく、任意のサーバーを指定して利用することもできる。
今回、僕は自宅サーバーに情報を蓄積することにした。
先日募集した、「まいにちにゃんこ2011争奪 おもしろセリフ大会」には3名の方からの応募おがありました。
11月9日を締切りにしていたのに、なかなか結果発表をしなかった当方。
一部では、「1通も応募もなかった」、「木公は企画に途中で飽きた。中途半端なやつだ」、「最近、にわかにジョギングを始めたらしいけれど、走っている途中に脳みそをどっかに落としてしまい、企画のことを忘れていた」などと、いろいろ陰口を言われていたりしましたが。
いよいよ結果発表です。
なお、賞品スポンサーのりんちゃんのお母さんのところでも同様のプレゼントキャンペーンが行われていました。そちらは、当選者をクジ引きで決定しています。
しかも、猫のゆきちゃん自身がクジを引いている写真が掲載されているのでどうぞ一見を。
一方、当blogでは、ゆきちゃんの写真に一番面白いセリフをつけた人が優勝というルールで、審査委員長の当方のもと、スポンサーのりんちゃんのお母さんと一緒に審査を行いました。
昨夜、プロ野球日本シリーズが終わった。千葉ロッテマリーンズが日本一になった。中日ドラゴンズが負けた。
セ・リーグのチームは阪神タイガース(山瀬まみが阪神を応援しているから。参考)、パ・リーグでは北海道日本ハムファイターズ(当方は道産子だから)を応援している当方なので、今年の日本シリーズはどうでもいい組み合わせだった。
ちなみに、もし阪神 vs 日ハムで日本シリーズを戦うことになたら、当方は阪神を全力で応援する。去年までだったら、道産子のアイデンティティを発揮して日ハムを応援したところだが、今年は山瀬まみが阪神ファンらしいということを知ったので全力で阪神を応援するわけである。
そんなわけで、どーでもいいカードの日本シリーズだったわけだが、ちょっとだけ中日ドラゴンズを応援してたことをここに白状する。
「山瀬まみのことを大好きな人に『かわいい』と言われても、あんまり嬉しい気がしない」
と言われたことのある当方は、このCMに苦笑せざるを得なかった。
先日、日ハム(食肉会社の方)が作り方を公開している「チキンハム」を当blogで紹介し、実際に作成に取り組んだ。
レシピでは調理に3日間を要する。レシピ通りに作ったので、完成まで3日間を要した。本日が3日目であった。3日間かけて作っただけの価値はあったのか?
3日間かけて作っただけの価値はあった。
まず、調理が簡単だった。永遠のお料理ビギナーである当方ですら大成功だった。調味料の量は目分量の当てずっぽう、仕上げの茹で時間もテレビを見ながらの片手間作業。それにも関わらず、ちゃんとハムっぽく仕上がった。
材料費も安かった。主要構成物のトリ胸肉は200円くらいだったし、バジルやナツメグなどのハーブ類を新調したが、たかが数百円だ。1度ではなくならない量である。何度かチキンハムを作れば、その分だけ1回あたりの費用が低くなっていくカラクリだ。実際、今日、第二弾の肉を買って来て仕込んだ。
ところで、味はどうだったのか?
Youtube をつらつら見ていたら、1991年の山瀬まみのライブ映像を見つけた。
これはまさしく、「山瀬まみライブ・ツアー1991 at POWER STATION」の時の映像だ。僕は札幌公演を観に行ったし、その後発売されたVHSも持っている。
しかし、Youtube で見た映像は、僕の持っているVHSとは違うものだ。僕のVHSにはリハーサル風景が収録されていない。一方で、Youtube の物にはそれがある。
そして特徴的な点として、1本目(Go!)の映像の 1:10 あたりに「[S]ステレオ」という表記が出る。これはおそらくテレビ放送されたものだと思われる。
こんなの俺は存在を知らなかったよ!見たことねぇよ!スゲェ悔しい。全編欲しい。
#CMが山瀬まみ出演の住友金属というところも泣かせる。
いいなー、いいなー、いいなー。