トランペットを欲しがる少年のCM: クレジットのJACCS

某所でちょっと思い出そうとして、思い出せなかったやつ。

何か買いたいけれど買えないものがあると、このCMを思い出すよね。

あんまり関係ないけど、電車の窓に張り付いて外を見ている子どもがいると、このCMを思い出すよね。

xavierenigma’s next physics game: マウスで描いた線が実体化し、重力に引かれる

xavierenigma’s next physics gameというのが面白い。

緑の領域の中に、マウスで線を描くと、それがそのまま棒になる。
棒になった線が、重力に引かれて落ちていく。

xavierenigma's next physics game

今、シコシコと、図のような2本の柱と1本の床でタワーを作って、何段までいけるかチャレンジ中。
微妙なバランスが必要で、あまり斜めになりすぎると、棒が倒れて崩れてしまうんだ。
#写真を撮った後、3階部分の柱を描きこんでいたら、それが倒れて、全体が倒壊した。

地味に面白いから、遊んでみ

BAR K6: ズブロッカが宿す伝説の力

和服に身を包んだ美女との京都デートは、祇園サンボアに引き続き(こちらを参照)、京都二条のホテルフジタ京都横の「BAR K6」へ。

祇園サンボアを出るときに、彼女がそこへ行きたいと言い出した。
周りのお客さんたちにも知られた店で、「お~、ホテルフジタの横の店やろ」みたいな感じで、有名。

続きを読む

鳥彌三: 鴨川沿いの水炊き

昨夜は、札幌在住の某美人な人妻さんと京都でデート(デート?デートなのか!?)。

事前に彼女から、
この日は着物をレンタルしてお邪魔しようと思ってます。
楽しみにしててくださいね (るんるん)

との連絡が入っていた。

続きを読む

競技かるた名人戦

NHK BS2 で放送中(18時まで)。生放送。たまたまテレビをつけたらやってた。マニアックな競技だけれど、地味に熱中してみてしまう。

今、女子クイーンの試合が終わって、楠木早紀さんが4連覇したところ。
よく分からないが、すごいらしい。

全日本かるた協会で、即席でルールも勉強して熱烈観戦中。

こんなに使える経済学

アンソロジーは目次が命 – 書評 – こんなに使える経済学 (404 Blog Not Found)で知ったのですが、

本書「こんなに使える経済学」は、「経済学的思考のセンス」の大竹文雄をはじめとする大阪大学の経済学者一同が週刊エコノミストに連載していた「よく効く経済学」を加筆修正の上一冊の本にまとめたもの。

という新書が出たらしい。

続きを読む

のだめカンタービレ ドリーム☆オーケストラ

「のだめカンタービレ」のドラマの特番を見ています。

CMが流れて知ったんだけれど、Nintendo Wii のソフト「のだめカンタービレ ドリーム☆オーケストラ」(公式サイト)というのが出たんですね。

Wii リモコンとヌンチャクを使って、エア・オーケストラができるらしい。

だ~か~ら~、去年の序盤に「エア・オーケストラ ゲームを作れば売れる」って言ったじゃな~い。> da クン
くやしいのぉ、くやしいのぉ。

今度お家にお邪魔しますので、このソフトを買っておいて、Wii で遊ばせてください。> da クン

医療市場の是2: Felice さんに反論されたから、再反論

先日書いた医療市場の是という当方の記事に、Felice さんから反論が付いた(2008年1月3日の日記)。

話がややこしくなっていることの原因は、多くの論争がそうであるように、双方の信条の違いに根ざしたものである。
第三者にとっては、どっかのオタク2人が「ジオンの独立戦争は正当化されるか否か」くらいのどーでもいい話をしているくらいに思うかもしれないけれど、多くの論争がそうであるように、本人たちにとっては自分の信条の表明だとか、プライドだとか、本当に世の中を良くしたいという熱い思いだとか、相手を公衆の面前で罵倒したいだとか、あるかもしれないし、ないかもしれないのだが、いろいろな思いが渾然一体となって、引くに引けないものでもあるのだ。

ただでさえ、この後の話が長くなるので、余計な能書きなんて抜きにしてとっとと本題に入ればいいものを、こんな前書きをすることで自分を冷静に落ち着かせようとか、今後の議論に全く興味のない人でもここら辺まではなんとなく読んでちょっとでも笑ってもらおうとか、2人の間の論争がヒートアップし過ぎないように自主的にアイロニーをかましておこうとか、まぁ、いろいろ考えたり、考えなかったりするわけです。

では、本題。

今回の再反論で一番重要なメッセージは
「血液供給の量を増やすという問題と、供給された血液の質を高める(汚染された血液を排除する)というのは、別次元の問題なので、分離して対策を考えるべき。一緒くたにして議論することは簡単だけど、問題解決を先送りにする。なお僕自身は、前者の問題がより緊急を要すると思っている。」
ということ。

次に、自他にとって話の流れを分かりやすくするため、目次を載せておきます。(このあたり、僕がどの程度真剣に今回のケンカに乗ってるかわかるってもんよ)
「血液供給の不足を解消する方法」→ 血液供給の「量」の話。血液市場を作れば、急速に血液不足を解消できる(と信じる)
「安全な血液を得る方法」→ 集まった血液の「質」の問題。大量に血を集めようとすると、汚染された血液が集まりやすくなるというトレードオフ。「質」よりも「量」が緊急の問題ではないか。
「余計な臓器の有無」→ Felice さん、落ち着いて考え直してください。

続きを読む