ノスタルジックカフェ(まだ看板が残ってる)が、そっくりそのまま「八色茶房 (Yairo Cafe)」という名前のお店に変わっています。
ランチタイムに行ったのですが、ランチメニューは1種類だけ。
1,500円。
内容や料理の感じは、以下の写真を見てください。
ノスタルジックカフェ(まだ看板が残ってる)が、そっくりそのまま「八色茶房 (Yairo Cafe)」という名前のお店に変わっています。
ランチタイムに行ったのですが、ランチメニューは1種類だけ。
1,500円。
内容や料理の感じは、以下の写真を見てください。
「バブルへGO!! -タイムマシンはドラム式」を観てきました。
深遠な哲学もなく、壮大な妄想話で、底抜けにバカな映画で、気に入った。
肩の力を抜いて観れる。
そして、改めて思った。
広末涼子はかわいい。
ハンバーガーを食べるシーンで目じりのシワが見えてしまったりするわけだが、それでもかわいい。
広末涼子があれば、飲み物無しでダブルチーズバーガーを完食できそうな勢いであるくらい、かわいい。
近過去へのタイムトラベルっちゃー、”Back to the Future” であらかたのドタバタネタは語りつくされており、その二番煎じと言えばそれまでだが、そんな堅苦しいことは抜きに楽しめる映画だったなり。
20代以上の人なら、誰しも持っている風景や音楽や単語や人物や人々の振る舞いのちょっとした思い出が凝縮されていて、クスリと笑わされまくり。
ベタなギャグがクドいくらいに繰り返されるんだけれど、脳みそを空っぽにして観たら、ちゃんと笑える。
本日、僕らの愛すべき女王様 wako さんの送別ランチ会が、ビストロ・ヨシムラ(当blogでの参考記事)で行われました。
どこか憎めない女王様 wako さんは、春からイギリスに行ってしまいます。
「なんで、彼女おらんの?」
だの
「髪の毛なくなる前に結婚しやんと」
だの
「うちの猫の方がかわいい」
だの、いろいろ尊いお言葉をいただきましたが、彼女はきっとツンデレなのだと思われ。
(Wikipedia で「ツンデレ」を調べる)
そんな中、同席したひろりさんが、「英訳付き折り紙帖」という本を餞別としてプレゼントしてた。
横から覗かせてもらったんだけれど、この本、面白すぎ。
タイトルにあるとおり、いろんな折り紙の作り方が、日本語と英語で紹介されてます。
鶴とかの和の定番物を始め、ネクタイとかクリスマスツリーとかの洋物も抑えられており、きっとガイジンさんにバカウケだと思われ。
しかも、最高にイカしてる点は、折り紙のサンプルと同じ綺麗な柄の千代紙が付属しているので、これ1冊さえあれば、すぐに綺麗なものが作れちゃう。
ただし、本から切り取らなくちゃならないことと、和紙じゃない点は仕方ないけれど。
海外に渡航するときには、ぜひ携えておきたい1冊ナリ。
先日、初めて聞くYMOのアルバムは何が良いかを読者の皆さんにお尋ねしました。たくさんの方からアドバイスをいただきました。どうもありがとうございます。
サンプル動画をYouTube で紹介しつつ、Amazon アフィリエイトを貼ってくれたサンゴロウ商会さんの「YMO入門」が決め手となって、「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」をポチッと注文しました。
そして、今日届いた。
早速、車に積み込んで、ゲーセンに行きがてら通しで聞いた。
超有名曲「ライディーン」をしっかり聴きましたが、やっぱり楽しいですね、この曲。
あと、the Beatles の “Day Tripper” のカバーが入っててビックリ。
#けど、この曲はオリジナルの方が好きだなぁ。
そんな、僕の YMO 初体験です。
最近、ゲーセンに通ってベースボール ヒーローズ2でしこたま遊んでるわけで。
これは、プロ野球チームの監督になって、チームを勝利に導くというもの。
監督となって采配を振るうことがテーマなので、自分で選手を操作して球を投げたり、打ったりすることはない。
反射神経の鈍い当方でも、じっくり遊べて楽しい。
ただし、サインを送るのに時間制限があって、じっくり考えたいときはちょっとパニくる。
「杞憂」: 無用の心配をする。取り越し苦労。
杞国に天が崩れてきたら、逃げるところもないではないかと、心を痛め、心配のあまり、食事ものどを通らないし、ゆっくりと眠ることもできなくなった人がいた。
やつれきった様子に、友だちが心配して、諭しにやって来た。
「天は大気の集まりで、そこいらじゅう大気だ。私らが体を動かしたり、息吸ったりするのなんかも、一日中天の中にいてやっていることだ。天が落ちてくるかもしれんなんて、心配することはない。」
すると、
「天は大丈夫だとしても、日や月や星は落ちてきたりしないか。」
と言う。「日や月や星も大気の中で光っとるだけだから、落ちやしない。落ちてきても怪我することはないんだ。」
「それじゃあ、大地が壊れたらどうする。」
と、またその人が心配して言った。
「大地は土の塊だ、大地は四方の果てまで土でいっぱいで、ないところはない。私たちが地に足をつけ歩くのも、一日中大地の上でやっていることだ。だから壊れることはないから、心配はいらん。」
それを聞いて、その人はようやくほっとして、喜んだ。諭した者もまた、大いに喜んだ。【列子・天瑞(てんずい)】
http://www.katch.ne.jp/~kojigai/kiyu.htmより引用
精華町に、首まわりに絆創膏を貼ると、
「あらあら。どこの女の子ちゃんにキスマークを付けられたのかしら?昨夜は美女2人(あ、30歳のあんちゃんもいたような気がするけれど、とりあえず忘れることにする)とお酒を飲んでたみたいだし、そこで付けられたのかしら?」
と勘違いされるのではないかと、心を痛め、心配のあまり、剃刀で切傷を作っても絆創膏を貼ることができない人がいた。
血だらけになった様子に、飼い猫が心配して、諭しにやってきた。
「人々は日々忙しく、四六時中他に考えることでいっぱいにゃ。君が女の子に体を密着されたり、首に吸い付かれたりするのなんかも、いちいち気になんかしていにゃい。キスマークが付いてると勘違いされるにゃんて、心配することはにゃいにゃ。」
すると、
「普通の人は大丈夫だとしても、ゴシップ好きのオバちゃんとかいるじゃないか。」
と言う。
「人の噂も四十九日にゃ。ゴシップ好きのオバちゃんの言うことなんか誰も本気にしないから、ほっとけばいいにゃ。」
「それじゃあ、僕に対して、秘めた思いを持っている女の子が誤解して、僕への告白をあきらめて恋が実らなかったらどうする?」
と、またその人が心配して言った。
「君は未婚暦 32年にゃ。いまだに独身だということは、そもそも君は女の子にはモテないにゃ。モテにゃい君にキスマークを付けるような行為をする女の子がいるとは、誰も想像しないにゃり。だから、勘違いされるんじゃないかと心配する必要はにゃいにゃ。」
それを聞いて、その人はようやくほっとして、喜んだ。喜んで、あごに絆創膏を貼り付けて出社した。諭した飼い猫は、日向で丸くなって寝た。
この逸話を「木公憂 (きこうゆう):無用の心配をする。取り越し苦労。」として広辞苑に載せることが、当方の後半生の目標だったり、目標じゃなかったり。
素材としてはどうかと思うけれど、山瀬さまの可愛さに丼飯3杯くらい食えそうな勢い。
とくに、敬礼シーン(残り2:35と2:08くらい)で、丼2杯を一気にかきこめる。
キリンラガーのCMで YMO こと Yellow Magic Orchestra の「ライディーン」が流れている今日この頃ですが。
歳の割りにレトロなものを愛好する当方なので、もちろん YMO もお気に入りな当方であるとみなさんお思いでしょうが、実は YMO とはすれ違いの人生を歩んできました。
EPO と YMO がどうやら違う人々らしいとうすうす気づいたのは、たぶん高校生くらいの頃だし。
坂本龍一が YMO の一員だったと知らされたのは、「戦場のメリークリスマス」や「GEISHA GIRLS」が既に懐かしくなり始めていた、大学院修士課程の頃だし。
そして、小学生の時によくお昼の校内放送でかかっていた「ライディーン」が YMO の曲だと思い至ったのも、その坂本龍一の事実を知った修士課程のある日、当時の助手さんの家で鍋をご馳走になっていたときだし。
細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一が YMO の重要な構成要素だと理解したのは、つい数年前、社会人になってからだし。
これくらい、YMO とは縁のない生涯を送ってきました。
きっと、30台後半から50歳前くらいの人には「オマエは、人生の大切な何かを失っている」とお叱りを受けることでしょう。
そんな自分を恥じ、キリンラガーのCMで俄然興味がわいた本日、改めて YMO を学習しようと思い至ったわけで。
そんなわけで、alm-ore 読者に問う。
YMO 入門編として聞くべき CD はなんですか?
コメントに書いてくれても嬉しいけれど、ご自分のblogにアマゾン・アフィリエイトを貼って解説してくれたら、そこからポチッと買っちゃうかも。
どうぞよろしく。
当方のAmazon アフィリエイトをご利用いただいているみなさま、いつもありがとうございます。
2006年第4四半期の収益は1,814円でした。ありがたや。
2月1日より、Amazon でポイント還元サービスが始まったようです。
各商品に一定のポイントが付与されており、その商品を購入するとポイントが溜まるそうです。
溜まったポイントは、1ポイント=1円として次回以降の買い物で利用できるそうです。
オープニングサービスとして、2月28日まで、5,000円以上の買い物をすると抽選で数千ポイントが当たるそうです。