“朝ドラ”同窓会 ~カーネーション~

昨日と今日の『半分、青い。』は録画したまま放置している当方が、『“朝ドラ”同窓会 ~カーネーション~』の放送を見ましたよ。

* * *
はじめに

NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』は2018年4月10日(火)より、月~金曜日の16:20より1日2話ずつ再放送される。それに合わせて、同ドラマのキャストが再会した。

出演は以下の6名。

同ドラマは2012年2月24日にクランクアップしたので、出演者が一同に会するのは6年ぶり。

出演依頼を受けた時のエピソード
田丸
朝ドラへの出演は初めてなので浮かれた。
尾上
幼馴染の役なので長期間出演することになる。嬉しい半面、プレッシャーを感じた。
麻生
面白い役者が揃うと聞いて、共演できるのが嬉しかった。
川崎
実はヒロインのオーディションで落選していた。ドラマの放送開始時には三姉妹役が決まっておらず、自分にオファーが来るよう念を送っていた。
尾野
朝ドラのヒロインは若い女優が主なので、自分には縁がないと思っていた。しかし、30歳以上でも応募して良いと聞いたので受けることにした。合格の報せは、事務所からの電話だった。その時、スーパーで買い物をしていて、腕にカゴをぶら下げたまま泣き崩れた。
撮影時の苦労
尾野
岸和田弁に苦労した。自分は奈良出身で関西弁には慣れていたが、岸和田弁は少し違っていて、方言指導者に何度も直された。主人公なのでただでさえスケジュールがきつく、セリフも多いので苦労した。方言指導の先生は厳しかった。
田丸
美容師の役だったので、美容術のレッスンに苦労した。昔の道具を使うので、いずれも鉄製で重かった。今は自分が美容院に行くと美容師に同情する。
尾野
ミシンや縫い物の練習を一生懸命行った。リハーサルで失敗しても、「本番では上手くやります」と眼力でスタッフを脅しつけた。麻生も同様で、優しそうな顔つきで有無を言わせないやり方をしていた。
尾上
撮影初日は京都の河原でのシーンだった。慣れない高下駄を履いていた。撮影は長丁場なので怪我をしないように注意されたのだが、まんまと転んで足をくじいた。少し腫れた程度で済んだので撮影に影響はなかったが、恥をかいた。ただし、初日に失敗して恥をかいたので、その後は楽しくやれた。
大阪でのオフの過ごし方
尾野
休みの前日にカラオケに行ったり、実家に帰ったり、一人で焼き肉を食べたり。他の俳優は休みの日に東京に帰ることが多かったので、一人で大阪で過ごしていた。毎日、宿泊所と撮影所の往復だったので、必要もないの服を1着だけにクリーニング店に出すなど、普段と違うことをしてみたり。
川崎
飲んでた。
今だから言えること
尾野
撮影中に転んで歯を折った。奇跡的に顔は無傷で、歯だけが粉々に砕けた。百貨店支配人・花村役の國村隼にすがりついて自分を売り込むシーン。下駄を履いて走ったら転んだ。
尾上
兄・安岡泰蔵役の須賀貴匡はギターが得意で、撮影現場にもギターを持ち込んでいた。岡山でのロケの帰り、駅前で路上ライブをやろうと誘われて、昼間に一緒に歌った。
川崎
岸和田出身の自分は、オーディション落選後に岸和田城の堀で友人たちと花見をしていた。すると、ヒロインに決まった尾野がイベントでやって来た。岸和田城をバックに尾野の写真撮影が始まったが、自分はちょうど尾野と城の間にいる。写り込んでやろうと思って立ち上がって手を上げたら、小さくて顔は判別できないが、それがそのまま掲載された。
印象的なシーン
尾上
脚本上はシーンの終わりなのにカットがかからずアドリブをすることがある。尾野とのアドリブの掛け合いは面白かった。特に勘助と糸子が初めてカレーを食べるシーン。奇妙なものをおそるおそる食べたら美味しかったというくだり。
田丸
勘助が戦争に行く時、糸子に会いに行くが声をかけられないシーン。少年から青年への変化が表現されていて良いシーンだった。
尾野
勘助の戦死に一番泣いた。幼馴染の死は、父の死とはまた違う。特に、勘助役の尾上とは芝居以外でも幼馴染のようだったので特にそう思った。

麻生
11歳くらいの設定の糸子が、職場でイジメられているのに頑張って仕事に出かけるシーン。母・千代が金平糖を持たせて送り出す。その時の尾野は、11歳の少女の表情を見事に演じていた。こんなに小さい子になりきれるなんて凄いと思った。一生忘れないだろう。
川崎
三姉妹の喧嘩は壮絶だった。自分は元プロレスラーであり、取っ組み合いでは足も出た。また、長女・優子役の新山千春には、自分の体が頑丈なせいで、喧嘩のシーンで突き指させてしまった。
視聴者の選ぶ印象的なシーン
  • 3位: 糸子からの告白に対して、周防(綾野剛)が抱きしめる
  • 視聴者コメント
    「朝からこんな!」と頭が沸騰した。
    出演者たち
    現場の雰囲気が違った。
    尾野
    勘助のことは忘れた。
  • 2位: 糸子が岸和田で行きていくことを決意(尾野のラストシーン)
  • 視聴者コメント
    糸子の決意を熱く感じた。
    尾上
    ドラマのイメージポスターはミシンの向こうから覗き込む糸子であるが、それと同じ構図だった。
    尾野
    自分からシーンを増やして欲しいと言ったことは無かったが、唯一ここだけは提案した。最後だからミシンに触れたいと提案したらカットを追加してくれた。それでポスターと似ることになった。
  • 1位: 糸子がミシンを自分の「だんじり」だと思う
  • 視聴者コメント
    エネルギーに満ちた場面で印象的だった。この先どんな展開になるのかワクワクした。
    尾野
    撮影の時から恥ずかしかった。一番恥ずかしいと思っているシーンが1位になるなんて。
    当ブログのコメント(第7回あとがき)
    本作最大のお笑いシーンとして、後世に語り継がれること間違い無し。今から10年後、もし尾野真千子が日本を代表する大女優になっていたとしたら「あの尾野真千子の爆笑シーン」としてバラエティ番組に取り上げられること間違い無し。そんな雰囲気をプンプンさせていました。
視聴者からの質問・感想
  • 父との喧嘩シーンは本気で殴られたのか?
  • 尾野
    本気だった。父・善作役の小林薫から提案され、承諾した。小林の狙いのひとつは、妹たちを演じている子役たちを驚かせるため。リハーサルでは殴るフリをするだけにして、本番でのみ力いっぱい殴られた。案の定、子役たちはびっくりしていた。本気で殴ってくれたおかげでいいシーンになってありがたかったけれど、本当に痛かった。承知した自分に腹が立った。
    麻生
    ずいぶん長い間、頬に手形が残っていた。本当に殴る芝居は皆無ではないが、あんなに長時間痕が残るのは初めて見た。
  • 麻生の少しトボけた母に癒やされた。自分も同じ母として、ああありたいと思った。
  • 麻生
    ゆっくりした喋りなので、視聴者からイライラされないかと心配だった。また、15分しか尺がないのに自分だけゆっくり喋って大丈夫だろうかと思っていた。
    川崎
    独特の空気感、スピード感が良かった。
  • 『カーネーション』以来、朝ドラが日課となった。毎朝元気とパワーをもらった。私の朝を変えたドラマ。
  • 尾野
    やった甲斐があって嬉しい。俳優という職業にも夢があると思える瞬間。第二弾を作りたいけれど、登場人物はみんな死んでしまっている・・・。
甲本雅裕登場

ドラマの撮影で遅刻。尾野は「呼んでないから帰って」とからかう。甲本は、尾野から是非来てくれと頼まれたのだと反論。尾野からは、いつも最低のヤツだと意地悪を言われている。「甲本雅裕は最高のヤツ」と言っておいてくれと頼んだのに言ってくれなかったのは不満だと述べる。

甲本は、自分は遅れてきたのに、今日ははじめから参加していたかのようにすぐに場に馴染めたと話した。この作品は自分にとって一生忘れられず、何かあったら思い出すとまとめた。

尾野真千子の一言まとめ

「みーんなで家族!!」
共演者やスタッフなど、関わった全員が家族だと思う。みんなが支えてくれて、いつも一緒にいて深い絆になった。

* * *

続きを読む

NHK『半分、青い。』第1回

「あおい」と言われたら、宮﨑あおい葵わかな、蒼井そら、碧しの の4人がすっと口に出る当方が、NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『生まれたい!』

1970年当時、楡野仙吉(中村雅俊)と宇太郎(滝藤賢一)の親子は、岐阜県東美濃市で定食屋を営んでいた。店は大繁盛していたが、人を雇わず、支店を出すこともしていなかった。息子・宇太郎は、客の顔が見える範囲で料理を振る舞うこと誇りに思っているからだ。そのため、人も雇わず、それぞれの妻である廉子(風吹ジュン)、晴(松雪泰子)らと家族4人だけで切り盛りしていた。

若夫婦である宇太郎と晴に子はなかった。晴には腎臓の持病があり、出産は難しいと医師から宣告されていた。夫婦はその運命を受け入れ、子どもを作らないことに決めていた。それでも夫婦が壊れることはなく、むしろ仲睦まじい夫婦関係だった。当時開催されていた大阪万博にふたりきりで出かけるなど、しがらみのない生活を謳歌していた。

しかし、ふたりは失敗をした。
1970年当時、いざなぎ景気や大阪万博、長嶋茂雄に代表されるプロ野球人気などで日本中が浮かれていた。その雰囲気に飲まれてしまい、避妊に失敗したのだ。

かかりつけ医のキミカ先生(余貴美子)に相談したところ、今は晴の体調も安定しているので出産に耐えられる可能性が高いというのだ。晴は迷った末、子どもを産むことに決めた。宇太郎もそれに大賛成し、親身になって晴を助けた。

そして、翌1971年の夏、晴が産気づいた。宇太郎が付き添って病院へ向かったのだが、なかなか赤ん坊は生まれなかった。宇太郎は、陣痛で苦しみ続ける晴の手を握り励ますことしかできなかった。

様子を見ていたキミカ先生によれば、へその緒が胎児に巻き付いている可能性があると言う。このままでは難産になる気配があり、母子の健康にも不安がよぎった。

* * *

続きを読む

名古屋に行くはずだったのに行かない話

本当は明日(ていうか、日付が変わったから今日)、名古屋に行く予定だった。
僕にとって大切な女性の人と、将来のことをアレコレを確認しあったり、ある種の契約みたいなもんを処理するはずだった。
年明けころからいろいろ調整を進め、2月に親戚の不幸があったからちょっと延期になって、明日にしたはずなのに、先方の事情でドタキャンされた。

まぁ世の中の人々にとってはどーでもいいことだけれど、当方の都合ではこの手のことは毎回書いていかないといけないわけで。
かといって、具体的に何なのかを書けないのはいつものこと。

いずれ日がくればご報告することもあるかもしれないし、ないかもしれないわけですが、そのときにはどうぞよろしくお願いいたします。
ご清聴ありがとうございました。

pagespeed の fetch エラー解決

本サーバーをSSL化してから、mod_pagespeed が ”PageSpeed Serf fetch failure rate extremely high” というエラーを吐きまくっていた。実際、web ページの画像最適化がほとんど行われていなかった。

いろいろ調べたり試行錯誤した結果、pagespeed.conf に以下の1行を追記したらうまく動き出した模様。

ModPagespeedMapOriginDomain localhost https://alm-ore.com

ご清聴ありがとうございました。わかるやつだけわかればいい。
続きを読む

古本に挟まれていたスナップ写真

BOOKOFF奈良押熊店をブラブラしていたら、偶然に本棚の目立たないところで岡本太郎『壁を破る言葉』を見つけた。

岡本太郎の作品については、『太陽の塔』と『明日の神話』、および奈良市のひがしむき商店街のどこぞの店の前にある『手』は見たことがある。

しかし、彼自身の人となりや経歴はよく知らない。
昭和の終わり頃、晩年の姿をテレビではよく見かけた。「芸術は爆発だ!」がキャッチフレーズで、子供心にはエキセントリックでちょっとアブナイおじいさんにしか思えなかった。けれど、自分も歳を重ねていろいろな経験を積んでくると、彼の生き方や言動も理解できそうな気がしてくる。むしろ積極的に知っていきたい。
そんなわけで、ふと見つけた『壁を破る言葉』も何かの縁だと思ってパラパラと眺めてみた。

中身は、岡本太郎の語録集で、1ページに1-2文程度が掲載されているだけだった。断片的な情報の寄せ集めにすぎず、彼の経歴や人となりを体系的に知りたいという僕のニーズには合わなかった。
本棚に戻す前に、裏表紙ウラに書かれている著者紹介だけ読もうと思ったわけである。
続きを読む

alm-oreサーバーのhttps化

弊ブログのサーバーを https 化しました。

今までは当サーバーとの通信が暗号化されていなかったので、通信内容が第三者に読み取られるリスクがありました。その可能性を大きく低減させることができますので、安心して弊ブログを閲覧いただけるかと思います。
https化されていない場合、閲覧者がブラウザーから入力した情報を読み取られる可能性があり、たとえばネットバンキングやネットショッピングなどでは安心して利用することができません。弊ブログにおいても、みなさんがコメント欄に書き込んだ内容が第三者に不当に読み取られる可能性があったわけです。その可能性が減ったことにより、安心してコメント欄に文章を書いて送信していただくことができます。
まぁ、どっちみち公開されるから、読み取られても関係ないんだけど-。

今回、サーバー証明書はLet’s Encryptで発行しました。
多くの認証局は有料なのですが(高いところだと、毎月数千円とか)、Let’s Encrypt は無料で即座に発行してくれます。貧乏サーバー管理人には嬉しい限りです。
デメリットとしては証明書は90日で期限切れになるので頻繁に更新作業をしなくてはいけないことです。それでも、cron でスクリプト回せば自動できるので、無視しうるデメリットだと思っています。

そんなわけで、alm-ore は安心安全なインターネット社会とともに今後とも歩んでいく所存でございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

LET IT BE(ard)

先日予告した通り、今日は音楽教室の発表会でした。

そもそも今回の発表会に出場するつもりはなかったのだけれど、前回の発表会で仲良くなったベースくん(当方と同い年)から
「人前で演奏することが何よりの上達法だよ」
と誘われて、急遽一緒に参加することに。
続きを読む

ギターは顔で弾く: ついでに発表会のアナウンス

最近、ヒゲを伸ばしてます。オフラインで会った時にギョッとされ、どういう心境の変化があったのかといちいち聞かれて答えるのも億劫だから、先に報告しておきます。

ヒゲを伸ばすことにした理由は単純で、くる2月4日(日)に音楽教室の発表会に出場することになったからです。曲目は内緒だけれど、後期ビートルズの曲であるということだけ白状しておきます。

後期ビートルズといえばヒゲ。それが主たる理由です。
続きを読む

あけおめことよろ2018

年明けのおめでたい気分のところ、のっけから辛気臭い話で恐縮です。
旧年中は、あちこちで体にガタがきたという話が持ち上がっていました。

我が最愛の山瀬まみさまが両足骨折で1ヶ月の休業を余儀なくされたり。加えて、当方の知人何名かも鎖骨を折っただの、肘を骨折しただので大騒ぎでした。
がんで手術したヤツもいたし、放射線治療だかなんだかでガリガリにやせて髪の毛真っ白で別人になってしまった人もいたし。
そこまでの大事に至らなくても、健康診断でマズいところが見つかって精密検査だの、内視鏡で患部を取るだのなんだのという人も続出だし。

幸いなことに僕にはこれといった大事件はなかったけれど、年末の1週間はひどい風邪をこじらせてしまって、半分近くベッドで寝て過ごしてしまった。3日後に原稿の締切やら、週末に研究会発表があるやらなのに、ちっとも進んでいなくて泣きそうです。
本当は、原稿とかそっちのけで年末に女の子とデート(デート?デートなのか!?)の約束もあったのだけれど、それもキャンセルしてしまった。そんくらい体がしんどかった。

健康大事。

数週間前に、同世代の人と酒を飲んだ。いつもヘラヘラしていて軽口しか叩かない彼が
「この歳になるとよく分かる。健康さえあればあとは何もいらない」
としみじみ話していた。
その時は、僕も年末風邪を引く前だったので、実感もなく適当に聞き流してしまったけれど、今は考えを改めた。

健康大事。

そんなわけで年も改まったことですし、今年は健康第一を目標に、不摂生な生活も見直していきたいと決意する所存であります。

合わせて、僭越ながらみなさまのご健康とご多幸をお祈りさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年5月『健康な暮らしは発酵食品で』に山瀬登壇

2018年5月26日(土)に大和ハウス生活文化フォーラム第4回『健康な暮らしは発酵食品で』が開催されるという情報をゲットした。聴講は無料だが、申込みと抽選がある。

もちろん申込んだ。開催は東京だが、当選すればもちろん新幹線に飛び乗って会いに行く。

そう、我が最愛の山瀬まみが登壇するのだから。
今年の5月にも同様のイベントが開催され、僕は山瀬まみを拝観した(そのレポート)。めっちゃかわいかった。目が潰れるかと思った。胸がドキドキして発作で死ぬかと思った。最前列だったからね。

前回は土井善晴さんとの掛け合いが面白かったわけだが、次回も土井さんと一緒。うん、期待が膨らむ。

そんなわけで、次回も当選を祈りつつ、最前列で山瀬まみを拝観することを夢見ているのである。
続きを読む