岡山・廣榮堂本店のむかし吉備団子

現在、現在、あるところに木公とりんちゃんのお母さんが住んでいた。
木公は山にドライブへ(マジ)、りんちゃんのお母さんは岡山に帰省(つーか、鉄道見物?)した。
りんちゃんのお母さんが新神戸駅で乗換えをしていると、反対のホームへ0系の新幹線がガタゴトトン、ガタゴトトンと入ってきたそうじゃ。

(中略)

りんママさん、りんママさん
かばんに提げた吉備団子
ひとつ私にくださいな~

というわけで、生まれて初めて岡山の吉備団子を頂いて食べた。
#北海道名物 きびだんごという謎のお菓子になじみが深いことは以前に書いた

続きを読む

備前名物・大手まんぢゅう

岡山に帰省(つーか、鉄道見物?)していたりんちゃんのお母さんのアッシー君を務めた対価として、大手饅頭伊部屋(通販可能)の「大手まんぢゅう」をいただいた。

岡山の名物といえば吉備団子が有名だが、岡山市民に言わせれば、吉備団子よりも大手まんぢゅうの方がなじみが深いそうだ。
当方が好きな作家の内田百間も、個人的な都合で故郷の岡山に帰ることは少なかったが、この大手まんぢゅうだけは生涯を通じて好物だったらしい。
#ここらへんの話は、りんちゃんのお母さんに教えてもらったし、wikipediaにも書いてある。

続きを読む

岡山・八十八家の豚まん

岡山に帰省(つーか、鉄道見物?)していたりんちゃんのお母さんのアッシー君を務めた対価として、八十八家(通販可能)というお店の豚まんをいただいた。

本当は山珍というお店の豚まんをお土産にする予定だったのだけれど、山珍は日曜定休だったので、急遽八十八家の豚まんになったとのこと。

以前にいただいたことのある山珍の豚まんは確かにおいしかった。ウズラの卵が中に入っていたりして、具沢山でうれしい豚まん。
しかし、実は「豚まん」と「肉まん」の違いすらよくわかっていない当方。ゆえに、豚まんの繊細な味の違いに気づくはずもなく、山珍もおいしかったが、今日いただいた八十八家も十分おいしかった。

具のタマネギがトロトロになっていて、その甘みに感激した次第なり。

続きを読む

『どこまでやったらクビになるか: サラリーマンのための労働法入門』 大内伸哉

>普段、おバカなblog記事ばっかり書いていて、各方面から
この人、本当に仕事をしている社会人なんだろうか?会社とかクビにならないのかしら?
と心配されているような、されていないような当方ですが。

対外的にはツッパリを演じている当方ですが、内面は弱虫チキンな当方なので、『どこまでやったらクビになるか: サラリーマンのための労働法入門』なんていう本を読んで勉強してみた次第。

本書では全部で18の話題が取り上げられ、実例(フィクションもあれば、ノン・フィクションもある)をあげ、法律および判例に照らしてどのような判断(解雇の是非)がされうるかということを解説してくれる。

扱われている18のトピックから気になることを取り上げれば、
・1章: ブログに社内事情を書くとどうなるか(blog 書きとしてビクビクしている)
・3章: 社内不倫への懲罰(当方には縁遠いが、いつかそういうこともあればいいなぁと希望を持ったり、持たなかったり)
・6章: 給料泥棒がクビになる可能性(自分ではがんばってるつもりでも、周りがどうみなすかはわからないしね)
・11章: セクハラ問題(結構失言の多い当方なので、普段からビクビクしていたり)
などなど。
皆さんも、もしかしたら気になるトピックがあるかもしれない。

続きを読む

『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎

谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』を読んだ。

タイトルの読み仮名は「いんえいらいさん」。ちと難しい。意味としては「薄暗いことを褒め称える」ってところか。
以前からこの本の存在は知っていたのだが、タイトルが小難しいのでずーっと避けていた。谷崎の文章はどれも軽妙で読みやすい上に、基本的に彼の書くものが大好きな当方であるが、タイトルの文字面から『陰翳礼讃』にはどうしても食指が動かなかった。

しかし、ふとブックオフで同書を見つけ、ついデキゴコロで買って読んでみた。
そしたら、事前の恐怖心はなんのその、軽く愉快に読めるエッセイ集だった。
昭和ヒトケタ代に書かれたにもかかわらず、まったく古臭い気がしなくて、現代にも通じると思えるところがたくさんあって驚いた。
谷崎の先を見通す目が鋭かったのか、70年たっても日本はほとんど進歩していないのか。

続きを読む

70 Japanese gestures (日本のしぐさ 70)

ahoaho-expoというバカバカしい本をたくさん紹介しているサイトで、”70 Japanese gestures” という本を知った。
同サイトに掲載されているのは、今じゃ手に入らないような変な本がほとんどなのだが、この本は現在でも入手可能な様子。

日本人独特のジェスチャーを、写真図解、英語での説明文、日本語表記と3本柱で説明してくれている。
外国人はこれでマジメに日本文化を理解知るのかもしれないし、日本人もよく使う慣用句を英語で表現するにはどうすればいいのか勉強になるのかもしれない。

どこまでまじめで、どこからフザけてるのか判断は難しいが、こういうノリは大好きだ(写真は、ahoaho-expoより)。
ahoaho-expoでの紹介記事とか、amazon のなか見!検索でもっといろいろ見ることができる。

一家に一冊必携かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
が、とにかく欲しいなぁ。

「続・男はつらいよ」(第2作)を見た

昨夜に引き続き、「続・男はつらいよ」(第2作)を見た。

寅さん初心者の僕は、寅次郎の肉親は妹のさくらと、だんご屋のおじ・おばしかいないのだと思っていた。
しかし、2作目にして寅次郎を産んだ母親が登場。彼女は京都に住んでいた。
「なんだ、柴又以外にも身寄りがあるんじゃん」
と、ちょっと拍子抜けといえば、拍子抜け。
#なお、寅次郎とさくらは異母兄妹。

そんなわけで、母親の住んでいる京都市がロケ地になっていた。
清水の舞台とか、嵐山の渡月橋(現在のものとは違うように見えた)が出てきたりする。

映画のラストシーンは鴨川。
京都市内初心者の僕は、これがどこだか特定できないのだが、三条大橋だろうか。

「続・男はつらいよ」ラストシーン

続きを読む

「男はつらいよ」(第1作)を見た

ここしばらくの間、ドラマ「ちりとてちん」とか、映画「同窓会」とか見ているうちに、泣けて笑える人情コメディが空前のマイブームとなっている。

この波に乗って、人情コメディの雄「男はつらいよ」(第1作)を見た。
第1作の公開日は1969年8月27日で、ちょうど40年。公式サイトも派手になってるし、イベントもたくさん開催されてるみたいだし、HDリマスター版という新しいDVDも出たばっかりらしい。
#DVDが発売されたけれど、僕はレンタルしてきて見た。

やはり国民的映画だ。ものすごく面白く見ることができた。
上映時間が91分であり、現代の映画の一般的な尺(およそ2時間)に比べればそもそもが物理的に短い映画なのだが、のめり込んで見てしまい、1時間半があっという間だった。

「男はつらいよ」と言えば、旅先からふらっと柴又に帰ってきて騒動を起こし、妹のさくらを困らせ、ついでに寅さんが失恋するというプロットがお約束。一度も映画を見たことがない人でも知識としてこのことは知っているだろうし、僕も一応知っていた。
でも、まさか第一作から脈々と同じ筋書きだとは想像しておらず、軽くビックリ。
この様式美が、魅力のひとつなんだろうけど。
#水戸黄門の印籠とか、ウルトラマンのカラータイマーとか、KISSのジーン・シモンズの血糊とか、そういう様式美は嫌いじゃない僕である。

また、このシリーズでは全国各地がロケ地になることで有名だけれど、第一作では奈良が舞台だった。東大寺周辺で、二月堂(だと思う。僕はそこに行ったことがないからわからない)とか浮き御堂なんかが写ってた。あと、奈良ホテルのエンタランスも出てきた。
#ちなみに、谷崎潤一郎は「細雪」の中で、奈良ホテルをボロクソに書いてたと記憶している。

まぁ、そんなこんなで、楽しみどころは満載だったのだが。
しかし、それらを凌駕して、僕が良い意味で裏切られたのが、倍賞千恵子が演じる妹・さくらだ。

続きを読む

『ハリー・ポッターと死の秘宝』(7巻) / J. K. ローリング

2000年代初頭を生きたものの基礎的な教養として、ハリー・ポッターシリーズは一通り押さえておかなくてはいけないと思っているような、いないような。

そんなわけで、最新刊にしてシリーズ最終巻となる『ハリー・ポッターと死の秘宝』を読んだ。

もちろん、これまでに既刊は全て目を通している。
しかし、前巻(6巻)を読んだのは2年近く前だし、それ以前の物語を読んだのはもっとずっと前だし、登場人物や小道具、エピソードの数が尋常ではないので、以前の内容は実はあまりよく覚えていない。いずれも1回読んだだけで、再読とかはしていないし。
4巻の「炎のゴブレット」までは映画でも見たのでいくぶんかマシなのだが、5-6巻あたりはかなり記憶があやふや。ていうか、内容はおろか、タイトルすら忘却のかなた。

そんな僕が、復習なしで7巻を読み始めたところ、最初の数章はなんの話だかさっぱりわからなかった。
言われてみれば、6巻でダンブルドア校長が死んだことは思い出したけれど、それを受けて主要登場人物たちがどういう方針を立てたのかとか、あまり説明されていないので、本当にちんぷんかんぷんだった。どっかで見た気はするけれど、ぜんぜん覚えていないような登場人物が、当然のように次から次へと出てくるもんだから、もう手に負えない。
本当に、なんど本を投げ出そうと思ったことか。

しかし、なんとか我慢して字面を追っていけば、次第になんとなく話が飲み込めてきた。

続きを読む

Omnia のパッケージはすごいらしい

韓国のメーカー Samsung がスマートフォン “Omnia” を発表したそうだ。
巷では、「iPhone の対抗馬」なんて言われているとか、いないとか。
iPhoneの対抗馬!?サムスンのOMNIA (ascii.jp)
iPhone対抗というのは間違いだ!Samsung「OMNIA」の真の姿 (IT media)

さて、そんな “Omnia” のパッケージを開封するビデオもまた話題を呼んでる。

これを見ると、実際に買って開封するのがものすごく楽しみになってしまう。

続きを読む