NHK『なつぞら』第4回

社会心理学研究34巻に掲載されている渡邊・城間『NHK連続テレビ小説に表れる男性役割:時代的な変遷、登場人物の年代、女性主人公との関係性による差異』を読んで、「分析対象は任意に選んだらしいけれど、なんで『てっぱん』やら『純と愛』なんだよ。その時代なら『カーネーション』だろ!」と思った当方が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の第4回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『なつよ、ここが十勝だ』

なつ(栗野咲莉)の姿が見えなくなったことで柴田家は騒ぎになるが、泰樹(草刈正雄)がついているらしいとわかって、すぐに落ち着いた。

なつの存在を疎ましく思っている夕見子(荒川梨杏)に対して、剛男(藤木直人)は なつを引き取った理由を話して聞かせた。
戦地で剛男はいつも夕見子のことを思っていたという。おそらく、なつの父もなつに対して同じ思いでいたと推察される。結果として剛男が生き残り、なつの父が戦死したのだが、紙一重で逆の境遇になっていたかもしれない。その場合、夕見子が なつの立場になるわけである。夕見子が世間から冷たくされると思うと、剛男は胸が押しつぶされる思いである。だから なつを引き取ったというのだ。
それを聞いて、夕見子は納得した。なつに対する態度も和らげるようになった。

その頃、なつは泰樹と共に帯広にいた。帯広は十勝で一番の繁華街で、闇市も立っている。泰樹はそこで長靴を見繕い、なつに買い与えた。今履いているズックでは仕事ができないからだという。

歩きながら泰樹は、なつの東京での暮らしについて聞いた。
両親の死後、なつは路上で靴磨きをしていたという。それならば、妹・千遥(田中乃愛)の面倒をみながらできるからである。兄・咲太郎(渡邉蒼)は他所で仕入れた新聞を倍の値段で売るほか、踊りの大道芸をやったいたという。兄の言いつけで、兄妹は一切盗みはしなかったという。
現在、兄は孤児院におり、5歳の妹は遠い親戚の家に引き取られているという。兄妹が離れ離れとなるが、なつを十勝の剛男に託したのは兄・咲太郎の願いだったという。

闇市の後、泰樹が向かったのは菓子屋・雪月だった。
そこには、泰樹と同じく開拓一世の小畑とよ(高畑淳子)がいた。泰樹と とよは、まるで喧嘩でもしているかのような乱暴な言葉で話す。泰樹が なつのことを「東京から来た弟子だ」と紹介すると、とよは「人さらいでもしたのかい?」と聞き返す。なつは驚くばかりだった。
それでも、菓子屋の小畑一家は、なつのことを温かく迎えてくれた。

とよは寡婦で、現在は息子の雪之助(安田顕)が店を任されている。
しかし、戦後の物資難で菓子の材料が手に入らないばかりか、戦中の金属供出で道具まで持っていかれたので店は開店休業状態である。何も品物がなかった。
それでも、泰樹が持ってきた牛乳と卵、それに偶然手に入った蜂蜜を使って、雪之助はアイスクリームを作ってくれた。

そのアイスクリームを食べながら、泰樹はゆっくりと なつに話をした。

開拓者の口が悪いのは、そうでもしなければ厳しい開拓作業に耐えられないからだと説明した。悪気があるのではなく、言いたいことを言い合える仲間がいることで互いに助け合えるのだというのだ。そうやって開拓者たちは生き延びてきた。

それから、人はちゃんと働けば、いつか報われるときが来ると話した。
もし、働いても報われないならば、それは働き方が足りないか、働かせている監督者が悪いかのいずれかである。そんな時は、その場を逃げ出せと教えた。
それから、人を当てにすることは最悪だと諭した。自分の力を信じて働いていれば、それを見ていた誰かが助けてくれるものだと話した。

実際、この数日、なつが懸命に働いた成果が牛乳となり、それがおいしいアイスクリームに姿を変えて、今まさに なつが報われている。泰樹も なつの働きを大いに評価していると言う。立派な働き手だと評価した。
そして、もう無理に笑ったり、卑屈になったりする必要はないと諭した。これからは堂々とこの地で生きていけと応援した。

なつは涙を一粒こぼした。
帰路の荷馬車から見た夕空がとても美しかった。

* * *

続きを読む

NHK『なつぞら』第3回

朝のうちに放送を見てまとめ記事も書くだけの気力はない当方が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の第3回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『なつよ、ここが十勝だ』

なつ(栗野咲莉)が十勝の柴田家に来て数日が経った。なつは1日も早く酪農の仕事を覚えようと毎日早朝から必死に働いた。
酪農にとって最も重要で、かつ、最も危険な作業である搾乳はやらせてもらえなかったが、その他の作業は大人たちに混じってよく働いた。手が空いても休憩せず、牛舎の中で大人たちの作業を見て覚えようとした。

朝は4時から作業が始まる。まずは牛舎の牛たちにスコップで乾燥飼料を与える。続いて、大人たちは朝の搾乳を行う。
それが済むと、牛たちを放牧場へ移し、新鮮な牧草を食わせる。この頃、柴田家の子どもたちは学校へ向かうが、なつは休む間もなく働き続ける。牛舎が空になったすきに、牛たちの寝床の掃除をする。フンの混じった藁をスコップで掻き出し、新しい寝藁を敷く。これは大変な重労働であるが なつは大人たちに助けを求めることもなく働く。

ここまで終えて、やっと朝食である。食事は、なつにとって何よりも幸せな時間だった。
朝食を終えると、畑仕事を行う。柴田家では、酪農の傍らにマメやジャガイモの栽培を行っている。その間、家長の泰樹(草刈正雄)が牛乳を荷馬車に載せて出荷する。

夕方に牛たちが戻ってくると、2度めの搾乳を行う。
牛は臆病で見知らぬ人間を見ると怯えて緊張する性質があるが、最近は なつにも慣れてきた。搾乳中に なつが体を撫でても落ち着いているようになった。

それで1日の作業は終わりである。
なつはヘトヘトになってしまい、食べるのが大好きなのに夕食中に居眠りしてしまうほど疲れきる。疲労のせいで夜中の睡眠中にも大きないびきをかくようになった。同じ寝室で寝ることになっている柴田家の子供たち輝男(清原翔)と夕見子(福地桃子)は辟易した。
特に夕見子は、よその子である なつが家族からかわいがられているように思えてイライラしているところなので、ますます憎しみを強めるのだった。

里親の富士子(松嶋菜々子)は、なつを受け入れて入るものの、学校にも行かせずに働かせていることに多少の両親の呵責を抱いていた。
夫であり、なつを独断で引き取った剛男(藤木直人)は、なつ本人が望んでいるのだから、やりたいようにやらせようと富士子に話した。少しでも早く家族に認められようと彼女は必死なのだと説明した。
その意見に、富士子は剛男自身の願望が投影されていることを指摘した。剛男は婿養子であり、家長の泰樹に認められようと悩んでいることを富士子は見抜いているのである。

日曜日になった。しかし、牛を相手にしているため、酪農家に休日はなかった。その日もほとんどいつもと同じだった。

ひとつ違ったことは、泰樹が なつに搾乳をやるよう命じたことだ。
泰樹が簡単にやり方を説明するだけで、なつは見事に搾乳をやってのけた。大人たちの作業を熱心に観察していたので、ほとんど覚えてしまっていたのだ。大人たちは感心した。

しかし、その日、剛男がちょっと目を離したすきに なつの行方がわからなくなった。

* * *

続きを読む

NHK『なつぞら』第2回

昨日、オープニングのアニメーションを見ながら、「北海道のキツネがかわいいのはわかるけれど、エキノコックスという質の悪い寄生虫を媒介するから触るんじゃねぇぞ」とブツブツ言っていた道産子の当方が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『なつよ、ここが十勝だ』

東京で戦争孤児だったなつ(栗野咲莉)は、戦死した父の戦友だった剛男(藤木直人)に引き取られ、十勝へやって来た。
剛男は事前に家族に相談していなかったので、彼の家族は必ずしも なつを歓迎したわけではなかった。その雰囲気を感じ取り、なつは居心地が悪かった。ただし、食糧難の東京では見たこともなかったような豊かな夕食を前にして、ひとしきり感激した。特に、酪農家である柴田家の食卓にあがった新鮮な牛乳の美味さには特に感動した。

なつは、柴田家の娘である夕見子(荒川梨杏)とドンパの小学3年生である。剛男と妻の富士子(松嶋菜々子)は、なつを地元の小学校に通わせるつもりでいた。

着の身着のままで十勝へやって来た なつには通学用の服すらない。そこで、富士子は夕見子の服を なつに着せてやることにした。ドンパで背格好も似ているので、その服はなつによく似合った。
しかし、夕見子はそれが面白くなかった。実の娘である自分よりも、赤の他人の子がちやほやされるのは筋が通らないと思い、腹が立つのである。なつが戦災孤児になったことは夕見子の責任ではない。それなのに自分ばかりが不利益を被るのは不公平だとだはんこいた。
剛男と富士子がなだめようとしても埒が明かなかった。

一連のやり取りを目にした なつは、服をもらうことを辞退した。それに加えて、学校にも行かなくてよいと話した。自分はこの家の子供ではなく、使用人として置いてほしいと訴えたのだ。酪農の手伝いをするという名目で置いて欲しいと願い、いつか咲太郎(渡邉蒼)が迎えに来たら出ていくと言うのだ。

なつは誰にも話さなかったが、空襲後の東京でのひもじい日々が自分をそうさせたと自覚していた。生きるためにはどんなにズルいことでもしなくてはならないと学んでいたのだ。
たとえば、焼け野原の東京で幼い妹・千遥(田中乃愛)を連れて物乞いをしていたこともある。大人の同情をひくために、妹には餓死寸前の芝居をさせたこともある。そうすることで、行きずりの老婆(北林早苗)から1本のサツマイモをせしめたこともあった。老婆は「空襲で孫を亡くした。私の孫の分まで食べておくれ」などと言っていたが、なつは礼もそこそこに立ち去った。そうでもしなければ生きていけなかったのだ。
このことは、なつは自分の胸にしまっている。

家長の泰樹(草刈正雄)は、なつが働きたいというのだからそうさせればよいと言って受け入れ、翌早朝から なつは家業の手伝いを始めた。

* * *

続きを読む

NHK『なつぞら』第1回

主題歌のスピッツには興味津々だけれど、広瀬すずさんにはあまり興味のない道産子の当方が、NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『なつよ、ここが十勝だ』

1945年(昭和20年)3月、9歳の奥原なつ(栗野咲莉)は東京に暮らしていた。実家は日本橋で料理店を営んでいるが、父は満州に出征しいる。母の他、兄・咲太郎(渡邉蒼)、妹・千遥(田中乃愛らと住んでいた。

ある晩、東京を大空襲が襲った。なつは家族とはぐれてしまい、一人で避難所である学校に向かった。しかし、校舎はすでに燃えており、焼けた木材がなつに向かって倒れかかってきた。危機一髪のところを、幼馴染の佐々岡伸哉(三谷麟太郎)に救われ、プールに飛び込んだおかげで助かった。なつを引いて守ってくれた彼の手のことをなつは一生忘れることはなかった。

翌日、実家に戻ると、あたりは焼け野原で、なつの家もなくなっていた。かろうじて、兄と妹は無事だったが、母は死んでしまったという。それからなつは、幼い兄妹だけで生きていかなくてはならなくなった。

しばらくして、父の戦友だという柴田剛男(藤木直人)が訪ねてきた。彼は父の遺書を携えていた。戦地でどちらかが戦死した場合、相手の家に届ける約束をしていたという。それで、満州からの引き上げの足で立ち寄ったのだ。
彼は北海道の十勝出身で、身寄りのなくなったなつを引き取って帰ることにした。

こうして1946年(昭和21年)5月、なつは剛男に連れられて十勝へやってきた。
初めて見る広大な草原にはしゃぐなつであった。

しかし剛男は、なつを引き取ることを事前に家族に知らせていなかった。彼の妻・富士子(松嶋菜々子)や子供たちは剛男の帰還を大喜びするが、なつを連れていることには大いに戸惑った。けれども、剛男からなつの不幸な境遇を聞くと、放って置けなくなった。

ただし、剛男の義父・泰樹(草刈正雄)は反対するのだった。彼は自分の力で十勝の荒れ地を切り開き、なんとか牧場経営を軌道に載せた男である。働き手にもならないような幼女を引き取ることには大反対であった。ましてや、剛男はこの家の婿養子であり、泰樹に反対されると口ごもってしまった。

その時、助け舟を出したのは、泰樹の実の娘の富士子である。すでになつに情が移ってしまった彼女は泰樹に激しく口答えをして、なし崩し的になつを受け入れた。

一連のやり取りを聞いてしまったなつは落ち込んだ。しかし、富士子に優しくされると嬉しかった。同時に、自分はここで生きていくしかないと思うのだった。

* * *

続きを読む

NHK『まんぷく』第2回

本日は、山瀬まみさんのお誕生日であることをお喜び申し上げる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『まんぷく』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『結婚はまだまだ先!』

母・鈴(松坂慶子)が腹痛を訴え、うずくまった。
医師の往診を受けたが、どこにも悪いところは見つからない。それでも鈴は腹痛を訴え続け、自分は盲腸かもしれないと述べた。祖母を盲腸で亡くしており、自分も同じ運命をたどるだろうと弱気なことを言うのだ。
しかし、家族がどんなに勧めても病院での精密検査を受けようとはしなかった。

嫁ぎ先から駆けつけた次女・克子(松下奈緒)は、鈴のいないところで仮病ではないかと疑った。長女・咲(内田有紀)の結婚が間近に迫っているが、咲に家を出て行って欲しくないのではないかと言うのだ。しかし、当の咲と福子(安藤サクラ)はその意見を否定した。咲の結婚を誰よりも喜んでいたのは鈴だったのだから。

翌日、咲の婚約者・小野塚(大谷亮平)が見舞いに現れ、病院で検査を受けるよう説得を試みた。
しかし、相変わらず鈴は病院に行くことを拒んだ。それどころか、自分の体調が良くなるまで結婚式を延期してほしいと頼むのだった。すでに式場の予約や招待状の送付は済ませてある。この時点での延期が難しいことは誰の目にも明らかであった。
小野寺は即答を避けたが、検討する意を示した。咲は母の教えに従い、未来の夫の決定に沿うことを約束した。

鈴は寝てばかりで、全く食欲がなかった。それでも付きっきりで看病するわけにも行かず、福子と咲は心配しつつも通常通り仕事に出かけるなどしていた。

ある日、福子が帰宅すると、病床に鈴の姿がなかった。
家の中を探してみると、鈴は台所に隠れ、福子が勤め先のホテルの厨房係から以前にもらってきたツナ缶を盗み食いしていた。
福子に見つかると、鈴は再び腹を押さえて腹痛を訴えるのだった。

* * *

続きを読む

NHK『まんぷく』第1回

安藤サクラと言えば、『万引き家族』を思い出して素麺を食べたくなってくる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『まんぷく』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『結婚はまだまだ先!』

1938年(昭和13年)、大阪。前年から始まった日中戦争の戦争特需で、国の景気は上向きだった。

女学校を卒業した今井福子(安藤サクラ)は、大阪で一番大きなホテルである大阪東洋ホテルで働き始めた。
仕事は電話交換手であり、まだ慣れないせいでドジばかりである。その上、口の悪い厨房係からは「器量の良い者は表に出て客と対応するが、そうでない者は裏方として配属される」などとからかわれた。

そう言われて少し思い悩んだ福子は、女学校時代の同級生・敏子(松井玲奈)とハナ(呉城久美)に愚痴を言った。自分はずっと女学校に通っていたので、異性の目を気にしたり、自分の顔の良し悪しについて考えたことがなかったというのだ。
しかし、同級生に話を聞いてもらったり、このころ出始めたラーメンを一緒に食べたりするうちに、そんなことはすっかり忘れてしまった。美味しいものを食べられれば、それだけで幸福に満ち溢れるのだった。

女学校時代、福子の同級生たちはお嬢様ばかりだった。
そんな中、福子の家庭は貧しかった。いつも決まって、ご飯にちりめんじゃこをのせた弁当だった。しかし、福子はそのことを恥じることはなかった。かえって「骨が丈夫になる」などと笑い飛ばして、楽しそうにしていた。

福子は父を早くに亡くし、女ばかりの家で育った。生前の父がずいぶんと派手な金遣いだっため、今井家の暮らしは楽ではなかった。
母・鈴(松坂慶子)は武士の家に生まれ、厳格でだらしのないことは許さない正確だった。そして、亡き夫との間に3人の娘をもうけた。
長女・咲(内田有紀)は宝石店に努め、彼女の稼ぎで一家を支えていた。もうすぐ三十路だが、近々、小野塚(大谷亮平)との結婚することが決まっていた。母の言いつけを守り、交際時から相手を立てることを第一としていた。
一方、次女・克子(松下奈緒)は母に反発するかのように、売れない画家・香田(要潤)と結婚し、すでに3人の子供を産んでいた。頻繁に実家に出入りする関係ではあったが、顔を合わせるといつも母・鈴からイヤミを言われていた。それでも本人は幸せに暮らしていた。
一家の家計を支えている長女・咲が嫁に行くため、これからは福子が母と自分の食い扶持を稼がなければならない。

咲の花嫁衣装が届いた。母・鈴が結婚式で着たものを直しに出していたのである。次姉の克子は反対を押し切って結婚したため、式を挙げていない。鈴は、自分の花嫁衣装を娘が初めて身につけることをとても喜んでいる。

その時、鈴は突然腹痛を訴え、うずくまった。

* * *

続きを読む

“朝ドラ”同窓会 ~カーネーション~

昨日と今日の『半分、青い。』は録画したまま放置している当方が、『“朝ドラ”同窓会 ~カーネーション~』の放送を見ましたよ。

* * *
はじめに

NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』は2018年4月10日(火)より、月~金曜日の16:20より1日2話ずつ再放送される。それに合わせて、同ドラマのキャストが再会した。

出演は以下の6名。

同ドラマは2012年2月24日にクランクアップしたので、出演者が一同に会するのは6年ぶり。

出演依頼を受けた時のエピソード
田丸
朝ドラへの出演は初めてなので浮かれた。
尾上
幼馴染の役なので長期間出演することになる。嬉しい半面、プレッシャーを感じた。
麻生
面白い役者が揃うと聞いて、共演できるのが嬉しかった。
川崎
実はヒロインのオーディションで落選していた。ドラマの放送開始時には三姉妹役が決まっておらず、自分にオファーが来るよう念を送っていた。
尾野
朝ドラのヒロインは若い女優が主なので、自分には縁がないと思っていた。しかし、30歳以上でも応募して良いと聞いたので受けることにした。合格の報せは、事務所からの電話だった。その時、スーパーで買い物をしていて、腕にカゴをぶら下げたまま泣き崩れた。
撮影時の苦労
尾野
岸和田弁に苦労した。自分は奈良出身で関西弁には慣れていたが、岸和田弁は少し違っていて、方言指導者に何度も直された。主人公なのでただでさえスケジュールがきつく、セリフも多いので苦労した。方言指導の先生は厳しかった。
田丸
美容師の役だったので、美容術のレッスンに苦労した。昔の道具を使うので、いずれも鉄製で重かった。今は自分が美容院に行くと美容師に同情する。
尾野
ミシンや縫い物の練習を一生懸命行った。リハーサルで失敗しても、「本番では上手くやります」と眼力でスタッフを脅しつけた。麻生も同様で、優しそうな顔つきで有無を言わせないやり方をしていた。
尾上
撮影初日は京都の河原でのシーンだった。慣れない高下駄を履いていた。撮影は長丁場なので怪我をしないように注意されたのだが、まんまと転んで足をくじいた。少し腫れた程度で済んだので撮影に影響はなかったが、恥をかいた。ただし、初日に失敗して恥をかいたので、その後は楽しくやれた。
大阪でのオフの過ごし方
尾野
休みの前日にカラオケに行ったり、実家に帰ったり、一人で焼き肉を食べたり。他の俳優は休みの日に東京に帰ることが多かったので、一人で大阪で過ごしていた。毎日、宿泊所と撮影所の往復だったので、必要もないの服を1着だけにクリーニング店に出すなど、普段と違うことをしてみたり。
川崎
飲んでた。
今だから言えること
尾野
撮影中に転んで歯を折った。奇跡的に顔は無傷で、歯だけが粉々に砕けた。百貨店支配人・花村役の國村隼にすがりついて自分を売り込むシーン。下駄を履いて走ったら転んだ。
尾上
兄・安岡泰蔵役の須賀貴匡はギターが得意で、撮影現場にもギターを持ち込んでいた。岡山でのロケの帰り、駅前で路上ライブをやろうと誘われて、昼間に一緒に歌った。
川崎
岸和田出身の自分は、オーディション落選後に岸和田城の堀で友人たちと花見をしていた。すると、ヒロインに決まった尾野がイベントでやって来た。岸和田城をバックに尾野の写真撮影が始まったが、自分はちょうど尾野と城の間にいる。写り込んでやろうと思って立ち上がって手を上げたら、小さくて顔は判別できないが、それがそのまま掲載された。
印象的なシーン
尾上
脚本上はシーンの終わりなのにカットがかからずアドリブをすることがある。尾野とのアドリブの掛け合いは面白かった。特に勘助と糸子が初めてカレーを食べるシーン。奇妙なものをおそるおそる食べたら美味しかったというくだり。
田丸
勘助が戦争に行く時、糸子に会いに行くが声をかけられないシーン。少年から青年への変化が表現されていて良いシーンだった。
尾野
勘助の戦死に一番泣いた。幼馴染の死は、父の死とはまた違う。特に、勘助役の尾上とは芝居以外でも幼馴染のようだったので特にそう思った。

麻生
11歳くらいの設定の糸子が、職場でイジメられているのに頑張って仕事に出かけるシーン。母・千代が金平糖を持たせて送り出す。その時の尾野は、11歳の少女の表情を見事に演じていた。こんなに小さい子になりきれるなんて凄いと思った。一生忘れないだろう。
川崎
三姉妹の喧嘩は壮絶だった。自分は元プロレスラーであり、取っ組み合いでは足も出た。また、長女・優子役の新山千春には、自分の体が頑丈なせいで、喧嘩のシーンで突き指させてしまった。
視聴者の選ぶ印象的なシーン
  • 3位: 糸子からの告白に対して、周防(綾野剛)が抱きしめる
  • 視聴者コメント
    「朝からこんな!」と頭が沸騰した。
    出演者たち
    現場の雰囲気が違った。
    尾野
    勘助のことは忘れた。
  • 2位: 糸子が岸和田で行きていくことを決意(尾野のラストシーン)
  • 視聴者コメント
    糸子の決意を熱く感じた。
    尾上
    ドラマのイメージポスターはミシンの向こうから覗き込む糸子であるが、それと同じ構図だった。
    尾野
    自分からシーンを増やして欲しいと言ったことは無かったが、唯一ここだけは提案した。最後だからミシンに触れたいと提案したらカットを追加してくれた。それでポスターと似ることになった。
  • 1位: 糸子がミシンを自分の「だんじり」だと思う
  • 視聴者コメント
    エネルギーに満ちた場面で印象的だった。この先どんな展開になるのかワクワクした。
    尾野
    撮影の時から恥ずかしかった。一番恥ずかしいと思っているシーンが1位になるなんて。
    当ブログのコメント(第7回あとがき)
    本作最大のお笑いシーンとして、後世に語り継がれること間違い無し。今から10年後、もし尾野真千子が日本を代表する大女優になっていたとしたら「あの尾野真千子の爆笑シーン」としてバラエティ番組に取り上げられること間違い無し。そんな雰囲気をプンプンさせていました。
視聴者からの質問・感想
  • 父との喧嘩シーンは本気で殴られたのか?
  • 尾野
    本気だった。父・善作役の小林薫から提案され、承諾した。小林の狙いのひとつは、妹たちを演じている子役たちを驚かせるため。リハーサルでは殴るフリをするだけにして、本番でのみ力いっぱい殴られた。案の定、子役たちはびっくりしていた。本気で殴ってくれたおかげでいいシーンになってありがたかったけれど、本当に痛かった。承知した自分に腹が立った。
    麻生
    ずいぶん長い間、頬に手形が残っていた。本当に殴る芝居は皆無ではないが、あんなに長時間痕が残るのは初めて見た。
  • 麻生の少しトボけた母に癒やされた。自分も同じ母として、ああありたいと思った。
  • 麻生
    ゆっくりした喋りなので、視聴者からイライラされないかと心配だった。また、15分しか尺がないのに自分だけゆっくり喋って大丈夫だろうかと思っていた。
    川崎
    独特の空気感、スピード感が良かった。
  • 『カーネーション』以来、朝ドラが日課となった。毎朝元気とパワーをもらった。私の朝を変えたドラマ。
  • 尾野
    やった甲斐があって嬉しい。俳優という職業にも夢があると思える瞬間。第二弾を作りたいけれど、登場人物はみんな死んでしまっている・・・。
甲本雅裕登場

ドラマの撮影で遅刻。尾野は「呼んでないから帰って」とからかう。甲本は、尾野から是非来てくれと頼まれたのだと反論。尾野からは、いつも最低のヤツだと意地悪を言われている。「甲本雅裕は最高のヤツ」と言っておいてくれと頼んだのに言ってくれなかったのは不満だと述べる。

甲本は、自分は遅れてきたのに、今日ははじめから参加していたかのようにすぐに場に馴染めたと話した。この作品は自分にとって一生忘れられず、何かあったら思い出すとまとめた。

尾野真千子の一言まとめ

「みーんなで家族!!」
共演者やスタッフなど、関わった全員が家族だと思う。みんなが支えてくれて、いつも一緒にいて深い絆になった。

* * *

続きを読む

NHK『半分、青い。』第1回

「あおい」と言われたら、宮﨑あおい葵わかな、蒼井そら、碧しの の4人がすっと口に出る当方が、NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い。』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『生まれたい!』

1970年当時、楡野仙吉(中村雅俊)と宇太郎(滝藤賢一)の親子は、岐阜県東美濃市で定食屋を営んでいた。店は大繁盛していたが、人を雇わず、支店を出すこともしていなかった。息子・宇太郎は、客の顔が見える範囲で料理を振る舞うこと誇りに思っているからだ。そのため、人も雇わず、それぞれの妻である廉子(風吹ジュン)、晴(松雪泰子)らと家族4人だけで切り盛りしていた。

若夫婦である宇太郎と晴に子はなかった。晴には腎臓の持病があり、出産は難しいと医師から宣告されていた。夫婦はその運命を受け入れ、子どもを作らないことに決めていた。それでも夫婦が壊れることはなく、むしろ仲睦まじい夫婦関係だった。当時開催されていた大阪万博にふたりきりで出かけるなど、しがらみのない生活を謳歌していた。

しかし、ふたりは失敗をした。
1970年当時、いざなぎ景気や大阪万博、長嶋茂雄に代表されるプロ野球人気などで日本中が浮かれていた。その雰囲気に飲まれてしまい、避妊に失敗したのだ。

かかりつけ医のキミカ先生(余貴美子)に相談したところ、今は晴の体調も安定しているので出産に耐えられる可能性が高いというのだ。晴は迷った末、子どもを産むことに決めた。宇太郎もそれに大賛成し、親身になって晴を助けた。

そして、翌1971年の夏、晴が産気づいた。宇太郎が付き添って病院へ向かったのだが、なかなか赤ん坊は生まれなかった。宇太郎は、陣痛で苦しみ続ける晴の手を握り励ますことしかできなかった。

様子を見ていたキミカ先生によれば、へその緒が胎児に巻き付いている可能性があると言う。このままでは難産になる気配があり、母子の健康にも不安がよぎった。

* * *

続きを読む

『わろてんか』『トットちゃん!』まとめ記事終了

知力、体力、時の運の尽きた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『わろてんか』とテレビ朝日の帯ドラマ劇場『トットちゃん!』のまとめ記事を終了させていただきます。

ふたつとも、ドラマ自体はすごく面白いです。お勧めです。僕も見続けるでしょう。
ただ、時運が悪かった。1日に2本のまとめ記事を書くなんて僕の知力を超えている。折からの気温低下で体調も悪化中です。
そのようなわけで、断腸の思いで終わります。

ご愛読ありがとうございました。
続きを読む

テレビ朝日『トットちゃん!』第12話

寒くて、気力体力が損なわれている時に1日2本のまとめ記事はまじツライ当方が、テレビ朝日の帯ドラマ劇場『トットちゃん!』の第12話の放送を見ましたよ。

* * *

徹子(豊嶋花)は、登校途中の駅前で男((なだぎ武)が不思議な木の皮を売っているのを見かけた。その木の皮をかじってみて苦ければ病気にかかっているのだという。

学校に着くやいなや、徹子は校長室に飛び込み、小林校長(竹中直人)に相談した。家に帰ったら母(松下奈緒)小遣いをもらって返すので、木の皮を買う金を貸して欲しいと頼んだ。
小林はふたつ返事で金を貸してやった。

徹子の担任・三輪(宮崎香蓮)は小林校長をたしなめた。詐欺だとわかっている品物を買う手助けをすべきではないというのだ。
小林の意見は違った。本人が興味を持ったことは実際に試してみるのが一番だと考えるのだ。その後、ゆっくりと時間をかけて騙されていたことに気付き、学んでいけばいいと答えた。

木の皮を買い求め、学校に戻った徹子は、校長や級友たちに木の皮をちぎって分け与えた。苦味を感じた者は皆無だった。徹子はみんなが健康であるとわかり安心した。

ただし、2人の男子生徒、福元(横山歩)と菊池(ささきゆうた)だけはいささか冷たい反応をした。
福元は、木の皮で病気の有無がわかるなど迷信に違いないと断言した。しかし、徹子がみんなのためにやってくれていることだからと言ってかじった。小児麻痺の障害を持つ福元だったが、彼にも苦味は感じられなかった。徹子は福元の病気が治ったのだと思って嬉しくなった。
菊池は、頑なに木の皮をかじることを拒んだ。そのような非科学的なものは信じないというのだ。徹子はそれ以上無理強いしなかった。

母・朝は、徹子からの報告を受け、小林校長の教育方針にますます感心した。好奇心旺盛な徹子の性質をよく理解し、そこを伸ばしてくれていることをありがたく思った。
父・守綱(山本耕史)は、徹子が人を一切疑わないのはいい点だと認めた。しかし、将来悪い男に騙されるのではないかと早くも心配するのだった。

ある日、菊池は学校で英語の勉強をしていた。中国との戦争が激しくなり、国際社会でも孤立を深める日本では、西洋の言葉が禁じられつつあった。あたかもトモエ学園は別世界のようであった。
菊池に興味のある徹子は、彼に何度も話しかけた。しかし、菊池の態度はいつも冷たい。

一方、菊池自身は、担任の三輪先生とは親しげに話をしている。ふたりで英語の絵本でクイズをやっている様子を恨めしく眺めた。
ところが、さっきまで仲良くしていたはずなのに、急に菊池が三輪先生のスカートをめくって意地悪をする。仲良しの先生に意地悪をする菊池の気持ちがわからず、徹子は考え込むのだった。

ある日、守綱の稽古場で内輪だけでバレエ公演を行うという。時局が悪化し、会場でおおっぴらに公演を行うことができないのだ。その上、内輪向けの会とは言え、このようなことができるのも最後かもしれない。
守綱は、家族をバレエに誘った。自分の演奏やバレエといった芸術を子どもたちに見せておきたいと願ったからだ。

公演後、徹子はバレリーナに憧れた。今まではチンドン屋かスパイ、もしくは駅員になりたいと思っていたが、それらは全部あきらめてバレリーナを目指すと言いだした。
帰宅するなり、見よう見まねで新聞紙でチュチュを作り、勝手気ままに踊るのだった。

* * *

続きを読む