国民遺産名人に挑戦というandroidアプリに山瀬まみの顔写真と音声が収録されている。山瀬まみのandroidアプリにデビュー作品といえよう。
続きを読む
『花のズボラ飯』は山瀬まみで実写化するのが良いという意見(ただし最終的には篠崎愛が推されている)を見て、眼から鱗が落ちるとともに、それを先に思いつかなかったことに忸怩たる思いの当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第64回目の放送を見ましたよ。
昭和18年(1943年)3月。
善作(小林薫)の大やけどから2ヶ月ほど経った。まだリアカーに乗らなければ通院ができない状態だったが、経過は良好で、体を支えてもらえば自分で歩けるようになったし、顔の皮膚もずいぶんと再生し、はっきりとしゃべることもできるまでに回復していた。
ただし、自分がボヤで大やけどを負ったということは他人には伏せていた。たとえば、転んで焚き火に落ちた老婆を助けるためにやけどしたなどと嘘を言って回った。善作は自分が恥ずかしかったのだ。若者たちが戦争で死んだり、大怪我をしているさなか、ボヤごときで大怪我をしたことを恥じていたのだ。
その頃、日本軍はガダルカナルを放棄した。報道では戦略上の転身だと言われていたが、疑り深い人々の間では日本軍の敗退であることは明らかに思われた。まだ敗北が決まったわけではないが、日本が苦戦していることは分かった。
勝(駿河太郎)からハガキが届いた。糸子(尾野真千子)はざっと目を通して彼が生きていることを確認すると、昌子(玄覺悠子)に手渡して子供たちに代読するよう言いつけた。
自分は、まだ勝の浮気を許したわけではない。自分がハガキを読むと子供たちの前で怒り出すことがわかっていたので、それを避けたのだ。
しかし、それでも、糸子は勝が生きて帰ってくることを願った。怪我をしてでもよいから帰ってきて欲しいと思った。自分の手でしっかりと勝を休ませ、回復させてやろうと思った。そして、元気になったら、浮気の件をこってりと絞り上げようと決意するのだった。
着物に戻せるモンペ教室は繁盛していた。連日定員オーバーで、希望者を店頭で追い返すほどだった。入学式や結婚式、さらには夫や息子の出征見送りに、明るく華やかなモンペを身に付けたいという女性が殺到したのだ。
授業を開始しようとした矢先、八重子(田丸麻紀)が思いつめた表情で、慌てて駆け込んできた。どうしても今日中にモンペの作り方を教えて欲しいというのだ。
他の生徒への配慮や、安岡家との確執など複雑な思いはあったが、糸子は彼女を受け入れた。
モンペの作り方を教えながら八重子の方を盗み見ると、彼女は涙を流しながら着物にハサミを入れていた。
他の生徒達が帰った後も、八重子だけは何も言わずに座り続けていた。他に誰もいなくなったところで、ふたりはよそよそしい敬語で話し始めた。
八重子の夫で、糸子も小さい時から慕っていた泰蔵(須賀貴匡)が翌々日に出征することになったという。八重子は彼を華々しく見送るために、どうしてもきれいなモンペで送り出したかったのだという。
さらに八重子は、玉枝(濱田マリ)や勘助(尾上寛之)は落胆してまともに見送ることができないだろうと言い、代わりに糸子が見送りに来て欲しいと言うのだ。出征する泰蔵には明るい思い出と共に旅立ってほしい。そのためには、糸子の協力が必要だというのだ。
八重子につられて、糸子も激しく泣いた。自分が八重子や勘助に行った酷い言動を許してくれていることに涙が止まらなくなった。
ふたりは泣いて抱き合いながら和解した。
本日めでたくも、連載回数が『だんだん』の62回を超える当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第63回目の放送を見ましたよ。
糸子(尾野真千子)は、神戸の祖母・貞子(十朱幸代)のモンペに目を留めた。それは、高級な大島紬の着物をモンペに仕立て直したものだった。大胆な再利用に、糸子は驚いた。
貞子の言い分は、辛気臭い思いをしていると寿命の縮まる思いがする。辛気臭いモンペこそ、上等な生地で作って晴れやかな気分でいたいというものだった。
その言葉に、糸子は重苦しい雰囲気を一気に払拭することができた。忙しくて後回しになっていたのを反省し、自分の身だしなみを整えた。寝てばかりいる善作(小林薫)とハル(正司照枝)の寝室の空気を入れ替え、布団も干してやった。
冬の冷たい空気が入り込んで来るので、寝ているふたりは見を震わせたが、糸子はお構いなしだった。全身大やけどの善作は相変わらず寝ているほかできなかったが、それを契機にハルは元気を取り戻した。起き上がって台所の監督ができるようになった。
それから糸子は、店のテコ入れを始めた。衣料切符の制度が変わり、客足が遠のいているからだ。
縫い子の仕事量も減っているので、まずはりん(大谷澪)を子守専属にした。彼女は居眠りをして、もっとも暴れん坊の直子(心花)から目を離してしまうこともあったが、それでも糸子が子供に付きっきりになるよりは仕事がはかどった。
次に、着物をモンペに仕立て直す教室を始めることにした。貞子の言葉を受けて、女はお洒落をしてこそ輝くということを広めたいと思ったからだ。国はモンペを女性の正装だと決めてしまった。夫や息子の出征や、慶事にもモンペで出席しなくてはならない。そういう時にお洒落をしてこそ、女は元気を取り戻すことができると信じているのだ。
静子(柳生みゆ)や昌子(玄覺悠子)らと研究を重ね、着物からモンペへ、またはその逆を可能とする裁断法と縫い方を編み出した。早速、有料でモンペ教室を開いた。
階下から聞こえる女たちのにぎやかな声を、床に伏せる善作は嬉しそうに聞いていた。
モンペ教室の初回定員は8人だったが、生徒は5人しか集まらなかった。
しかし、そこに集まった5人はいずれも強者揃いだった。岸和田の中でも若くて元気いっぱいで、お洒落好きの女性たちが集まった。彼女らは負けん気も強く、持参した着物で互いに張り合った。互いをライバル視し、教室が始まる前からピリピリした雰囲気が漂っていた。
生徒の中には、糸子の親友のサエ(黒谷友香)もいた。
けれども、教室が始まると、生徒たちはみな熱心に耳を傾けた。肝っ玉の強い女たちばかりなので、高級な着物にも躊躇することなくハサミを入れていく。糸子はその姿を気持ちよく見ていた。
初めは互いに険悪だった生徒たちだったが、次第に作業を助けあうようになった。モンペが完成する頃には、全員が打ち解けて仲良くなった。帰りには、みんなで冗談を言い合いながら寄り道をするまでになった。
お洒落を通じて明るく元気になる女たちを見て、糸子は嬉しく思った。
日本の将来も明るいと心の底から思うのだった。
某女の子と郵便番号についてメールでやり取りしている中で、「アメリカだと90210のように数字だけですが、カナダではアルファベットも使います」と書いてあったのをスルーしてしまったのだが、後になってやっと「あのアメリカの番号は『ビバリーヒルズ青春白書』だ!」と気づいた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第62回目の放送を見ましたよ。
糸子(尾野真千子)は朝晩の区別も付かず、自分が何をしているのかも半分わからないような状態になった。家の中が大混乱でまともな認知能力を失ってしまっていたのだ。
母親として、生まれたばかりの三女の世話に多くの時間を取られる。他の娘たちの名前は善作(小林薫)に付けてもらっていたので、今回もそうする予定だ。しかし、善作は全身大やけどを負ってしまい、それどころではない。
その善作は、自宅療養中なのだが、体が痛いと言ってはすぐに癇癪を起こす。顔がひきつってしまい、うまく声を出すことができない。彼の言っていることを理解できるのは家族の中では糸子だけであり、彼女が通訳としていつも呼ばれた。千代(麻生祐未)が付きっきりで看病しているはずなのだが、彼女はどうしても善作の傷跡を直視することができない。そのため、包帯の交換は毎回糸子が行なっていた。
ハル(正司照枝)も火事の衝撃から立ち直っておらず、毎日寝てばかりである。よほど恐ろしかったのか、夜中にうなされたりしている。その面倒も糸子が看ている。
次女・直子(心花)はますます手が付けられない。糸子が他の家族の世話でちょっと目を離した隙に、家の中をめちゃくちゃに荒らしてしまう。
千代とハルに代わって、妹の清子(坂口あずさ)と光子(杉岡詩織)が料理をするようになった。しかし、これまで一切料理をして来なかったふたりなので、いつも茹で野菜ばかり出てくる。食いしん坊の糸子は、それにも腹が立つのだった。
さらに悪いことに、近頃では商売もうまく行っていない。衣類購入に必要な切符の点数が増やされてしまったため、事実上の値上げとなった。そのため、客足も鈍っているのだ。八方塞がりでイライラとしているところへ婦人会の役員(三島ゆり子)がやって来て、さらなる質素倹約に協力しろ、客が来たら何も売らずに倹約するよう諭せなどと無茶な要求をするのだった。
あまりに忙しく、糸子は時間の感覚がなくなり、視界もぼやけてきた。
そんな時、神戸の祖父母である清三郎(宝田明)と貞子(十朱幸代)が見舞いに来てくれた。糸子の結婚の一件以来、すっかり清三郎と親密になった善作は清三郎の温かさに触れ、うれしさのあまり男泣きした。
本来は、糸子の娘に自分が名付けようと思っていたのだが、その権利を清三郎に譲った。そして、貞子が「さとこ」という音を考え、清三郎が「聡子」という漢字を決めた。
神戸の祖父母の見舞いで、家の中が明るくなった。糸子も眼の前のもやが晴れるようだった。
さらに糸子は、貞子が履いているモンペに目が留まった。それは、大胆にも最高級の大島紬の着物をモンペに仕立て直したものだった。
当方の宝箱(山瀬まみ関連のグッズをしまってある段ボール箱)を久しぶりにひっくり返していたら、CUTiE 1989年12月号が出てきた。CUTiEは今でも発行されており、個性的なファッションを主体にした若い女の子向けの雑誌らしい。
どうして僕がこの号を持っているのか、入手した経緯は覚えていない。ひとつには、ネットオークションで落札した可能性が考えられる。しかし、もっとありうることとしては、クラスの女の子からもらったものかもしれない。
当時、山瀬まみは正統派アイドルとしての活動に陰りが見え、バラドルになりかかっている頃だった。しかし、一直線にバラドルになるわけでもなく、「個性的なファッション・モデル」の道も模索しつつあった。そのため、女の子向けファッション雑誌によく出ていたのだ。僕のクラスメイトの女子たちが買うような雑誌にしばしば山瀬まみが掲載されていた。当時から山瀬好きで有名だった当方なので、よく女の子から雑誌のお下がりや切り抜きをもらっていたりした。
そのような経緯で所有しているのだと思う。
さて、この号の表紙は当方の大好きな山瀬まみ。
そして、目玉記事として「山瀬まみ: 日本一のおサイケ娘」というインタビュー記事が掲載されている。全3ページの記事で、トビラに山瀬のショットが2枚と見出し。次のページにインタビュー、最後のページに違う衣装のショットが3枚という構成。
インタビューページでは、若干20歳の山瀬まみがファッション遍歴について語っている。
そして、その聞き役が漫画家の岡崎京子だった。昔の僕は岡崎京子という人を知らなかったので、あまり気にしていなかった。しかし、今の僕は岡崎京子のことを多少知るようになったので、「えっ、元気にこんな仕事もしてたの!?」と驚いたわけである。
カーネーションの絵葉書を数枚ゲットしたので、送り先を明記してメール(matuda@alm-ore.com)で申し込んでいただいた先着5名様に、直筆の微妙な何かを書いたり描いたりして送って差し上げるつもりの当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第61回目の放送を見ましたよ。
油の瓶を火鉢に落下させてしまったせいで、炎が上がった。瞬く間に善作(小林薫)は火達磨になった。
金切り声をあげるばかりで立ちすくんでいる千代(麻生祐未)やハル(正司照枝)に代わって、身重の糸子(尾野真千子)が率先して消火活動に当たった。全身を水で濡らし、なんとか火を消し止めることができた。そのまま、休むことなく木岡(上杉祥三)と木之元(甲本雅裕)の力を借りて善作を病院に担ぎ込んだ。
対応が早かったため、善作は一命を取り留めた。ただし、1ヵ月は安静に過ごさなくてはならないという。
ほっと安堵した糸子は、自分が臨月の妊婦であることをやっと思い出した。濡れて体を冷やしたことが子供に影響を与えるかもしれない。妊婦が火事を見ると、生まれてくる子供の体にアザができると言い伝えられている。
医者(江口直彌)は糸子の活躍を褒めると共に、迷信を信じないよう注意するのだが、糸子は心配でならなかった。
一夜明けて、善作は全身を包帯で巻かれて帰宅した。二階の寝室に寝かされたが、善作は体を動かすことも、しゃべることもできないままだった。心労のため放心状態になっているハルも善作の隣に寝かされた。彼女も何も口が聞けずに寝るばかりだった。
火災の起きた一階の部屋は、急いで修理された。店を臨時休業にし、糸子が陣頭指揮をとった。修繕屋が次々にやってきて、その日のうちに家はほぼ元通りになった。
ところが、その修繕の最中に糸子の陣痛が激しくなった。すぐさま、善作の隣の部屋でお産の準備が始まった。
火事と家の修繕では気丈に働いていた糸子であったが、お産が始まると急に心細くなった。これまで、なんでも自分一人でこなしてきたと思っていたが、本当はそうではなかったということが身にしみたのだ。特に、勝(駿河太郎)と善作、ハルの3人には大きく依存していた。しかし、今、自分のお産に彼らは立ち会うことができない。それが糸子の不安をかきたてた。
それでも、3人目の娘が無事に生まれた。
すぐに、隣室に寝ている善作とハルに赤ん坊を見せた。寝てばかりだったハルは、知らせを聞いて飛び起きて元気になった。目玉しか動かすことのできない善作であったが、なんとか顔に笑みを浮かべようと、焼けた肌を引きつらせた。
火災騒ぎから一日、やっと一家に笑顔が戻ってきた。糸子は、新しい赤ん坊は一生分の手柄を立てたと思うのだった。
赤ん坊の体にアザもなかった。
横浜市の日本大通りに横浜情報文化センターという施設がある。新聞と放送に関する博物館で、放送ライブラリー(入場無料)はテレビ番組のアーカイブが整備されており古い映像を見ることができるし、日本新聞博物館Newspark(入場料500円)は古今東西の新聞に関する博物館となっている。
放送ライブラリーでは、2012年2月12日まで仮面ライダー40年の軌跡展が開催されている。僕は熱心なファンではないが、男の子の端くれとして仮面ライダーは嫌いではないので見物に行ってきた。入場無料というのが嬉しいし。
昨日、今日とぐっと冷え込んだのでZippoのオイル・カイロの出番だと思ったのだが見つからず、「あれ?そういえば、寒がりの女の子にあげちゃったんだっけ?」と記憶を掘り起こすのに必死な当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第60回目の放送を見ましたよ。
昭和17年(1942年)12月大晦日。
糸子(尾野真千子)は、客から代金のかわりにもらって大量に集まった食料品を近所にお歳暮として配った。
木之元(甲本雅裕)の電器店は品物を仕入れることができず、開店休業状態だった。食料だけではなく金属も不足し始めたため、電気製品もまともに作られなくなっているのだ。
食料品を分けてもらって木之元夫婦は喜んだが、糸子へ返すものがなかった。木之元の妻(西村亜矢子)は申し訳なさそうにカイロをひとつ差し出した。それが精一杯のお返しだった。事情を察する糸子は、何も言わずに喜んでそれを受け取った。
もらったカイロは善作(小林薫)の手に渡った。善作は、カイロに油を注いで使い方を優子(花田優里音)の前で実演した。ただし、油は危険だと注意し、彼女の手の届かない所に片付けた。
絶交状態にある安岡家ではあるが、糸子は彼らのことが心配だった。自分が食料を届けるわけには行かないので、縫い子のりん(大谷澪)を使いにやった。彼女は新顔なので過去の事情は知らず、もっとも穏便にことが運ぶと思ったのだ。
りんによれば、八重子(田丸麻紀)が出てきて、喜んで受け取ってくれたという。しかし、玉枝(濱田マリ)の顔は見たものの、彼女は一言も口を開かなかったという。勘助(尾上寛之)の姿は一切見なかった。
報告を聞いた糸子は、贈り物を受け取ってくれただけでもありがたいと思った。そして、安岡一家もそれらしい正月を迎えることができるだろうと思い、安心した。
その他、善作は馬場の駐屯地に出向いた。ところが、勝(駿河太郎)への面会を求めたが応じてもらえなかったという。善作は、軍隊は薄情だとブツブツ言っている。
年が明け、豊かな食卓を囲んで楽しい元日を迎えた。その場においても、善作は勝のことをまっ先に思い出した。軍隊ではうまいものも食べられず、苦労していることだろうと思いやるのだった。
年明け以後、生活への規制はますます厳しくなった。電気やガスの使用にも制限が加えられた。それにともなって、善作と千代(麻生祐未)が糸子の家で一緒に住むことになった。光熱費の無駄を減らすと共に、子守りもしてもらえるので糸子は大歓迎だった。
ある日、勝が中国大陸に渡ったという噂を木之元が持ってきた。
それまでは勝のことなど頭になかった糸子だが、ついに日本を離れたと思うと気になりはじめるのだった。しかし、それは複雑な思いでもあった。
浮気をしていた憎い夫である一方で、自分の仕事に理解のある優しい夫。いや、妻が仕事ばかりするので遊ぶのに都合が良いと考えていたに違いない。いやいや、勝はそこまで腹黒い人間ではないはずだ・・・。考えは堂々巡りをするばかりだった。
そこへ、婦人会の役員たちがやって来た。勝の出征に伴い、彼が使っていたミシンは不要になったはずだ。だから、金属供出しろと言うのだ。出征した者は、死んで国の役に立つことこそ本望だ。勝が帰国して仕事を再開するはずはない。だから、ミシンを供出しろと説得するのだった。
勝が生きて帰ってこないと決めつけられたことで、糸子は激怒した。婦人会の役員らを怒鳴りつけて追い返した。
その夜、糸子は悔しくて眠れなかった。戦争の不条理さ、国民の死を強要する理不尽さに腹がたって仕方がなかった。糸子は、自分の布団の横に勝の眠る姿を想像した。彼のたくましい体を思い浮かべ、空想の勝を愛おしく撫でた。彼の立派な肉体を、どうしてわざわざ骨にしなくてはならないのかと大きな疑問を抱くのだった。
しかし、彼の浮気はどうしても許せなかった。無理矢理に勝のことを頭から追いだそうとするのだった。
その夜は、なぜか善作も寝付けなかった。夜遅くまで起きて、取り留めもなく店の帳面などを見ていた。
タバコを吸おうと小さな戸棚の引き出しを開けようとした。しかし、引っかかってなかなか開かない。力を込めて引いていると、戸棚全体が揺れた。
すると、戸棚の上に載せていた油の瓶が火鉢の中に落下して割れた。
瞬く間に火が上がり、善作に燃え移った。
昨夜の展開予測が当たっているかどうか楽しみにしている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第59回目の放送を見ましたよ。
糸子(尾野真千子)と善作(小林薫)は、勝(駿河太郎)の背広から1枚の写真を見つけた。そこには勝と芸妓・菊乃(赤松悠実)が親しげに写っていた。
糸子は、難波の歌舞伎場で菊乃に一度だけ会ったことを思い出した。彼女は勝と不自然に挨拶を交わし、歌舞伎も見ずに帰ってしまった。
善作もその写真に驚き、声をあげた。しかも、糸子が教えたわけではないのに、菊乃の名や働いている店まで知っていた。ところが、糸子が菊乃のことを詳しく聞き出そうとすると、善作は困ったように逃げた。
一人残された糸子は、考えを巡らせた。すると、勝の不審な行為が次々に思い浮かんだ。
勝が歌舞伎に誘ってくれたのは、菊乃の代理だったのかもしれない。当日になって、菊乃の用事が急になくなり、彼女は元の約束通り歌舞伎場に来た。しかし、糸子の姿を見て身を引いたのだと想像できた。
勝は歌舞伎を見慣れていた。弁当を買い揃えたり、役者への声のかけ方も上手だった。菊乃と何度も足を運んだに違いない。
心斎橋百貨店での買い物も堂々としていた。勝には男兄弟しかおらず、仕事でも男性客しか相手にしないはずなのに、女の買い物への付き合いがとても良かった。率先してショールの試着を勧めたのは勝だし、包まずにそのまま着て帰るよう言ったのも勝だった。
さらに考えていくと、百貨店の帰りに勝が追加の包みを持っていたように思えてきた。自分をモデルにショールの吟味し、菊乃への贈り物を密かに購入したに違いないと思った。
菊乃は自分と違って美人だ。美人が好きなら、どうして自分のよう器量の悪い女と結婚したのだろうか?
糸子の出した結論は、勝の目的はカネだということだ。糸子が稼いだ金で、外で自由に遊んでいるのだと考えた。確かに勝は、糸子との結婚の理由として、仕事をする姿に惚れたと行っていた。
糸子は腹が立った。怒りを全て仕事に振り向けることにした。
その矢先、善作と木之元(甲本雅裕)が勝に関する知らせを持って現れた。勝はまだ大阪の駐屯地に滞在しているらしいという。一度面会に行ってみてはどうかという提案だった。
糸子は、善作の脳天気な態度にも腹を立てた。勝の浮気写真を一緒に見たのに、面会に行かせようという心境が理解できなかった。本来なら、父親として勝を叱責する立場にあるはずなのに、そうしないからだ。
しかも善作は、ついうっかりと「男の浮気ぐらいでうるさいことを言うな」と店頭で大声を出してしまった。そのせいで、店中に勝の浮気が知れ渡ってしまった。
糸子の怒りは頂点に達した。
勝や善作だけではなく、糸子は男たち全員を敵視した。男たちが結託して浮気を正当化しているように思えたからだ。男たちが互いに助けあい、浮気を認めさせようとしているようにしか見えないのだ。
店を飛び出して、行き場のなくなった糸子は奈津(栗山千明)を訪ねた。彼女となら、女同士、意見が合うと思ったからだ。
奈津は糸子の突然の訪問に驚いた。そして、糸子が自分をバカにするためにやってきたのだと思い、問わず語りしてしまった。実は、奈津の夫・康夫(真鍋拓)が芸妓と一緒に逃げてしまったと言うのだ。
奈津の話を先に聞いてしまったことで、糸子はずいぶんと落ち着いた。冷静になって自分に起きたことを話した。菊乃は奈津も知っており、美人で有名な芸妓だという。
ところが、奈津は糸子の話を真面目にとり合わなかった。勝のような冴えない男が菊乃を落とせたとは信じられないし、出征してそばにいない夫のことをグチグチ考えても仕方がないと笑い飛ばすのだった。
自分と同じように、夫を奪われた奈津にそう言われると、糸子も妙に納得できるのだった。女同士、悩みを共有できたことでずいぶんと気が晴れた。
奈津のところからの帰り道、ずいぶん久しぶりに泰蔵(須賀貴匡)とすれ違った。安岡家と仲違いしたままだったため、互いに会釈はしたものの、言葉をかわさずに別れた。
見上げると雪が降っていた。