KYが1人: 『数覚とは何か?』プレゼントゲーム結果発表

 こちらで案内を出したとおり、ゲームに参加して書籍『数覚とは何か?』(スタニスラス・ドゥアンヌ著、長谷川眞理子 & 小林哲生訳)をget する読者参加ゲームの結果が出ましたので、成績発表をします。

 ていうか、ちょっと言わせて欲しい。今回の優勝賞品は、ちょっとお堅い本なので、参加者が少ないかもしれないと、主催者である僕はかなり心配していました。だから、オマケ賞(後述)を用意するなど、参加者を増やす努力を色々していました。このゲームは参加者が増えるほどが面白いから。

 そんな中、優勝賞品の翻訳者本人にも直々に声をかけて、参加してもらった。とにかく、参加者数の水増しをしたかったのだ。
 ただし、訳者本人が優勝しても、自分の本だから何も面白みもないだろう。そこで僕は、参加してもらうにあたって、以下のような条件を申し出た。

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第120回

 数覚ゲームは今夜が締切りですよと最後の宣伝をする当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第120回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 貴司(星野源)と話をする中で、布美枝は(松下奈緒)は忙しさを口実に、自分自身が家族にきちんと向きあっていなかったのだと悟った。今まで気付かなかったことを恥じ入る。
 貴司は、自分も仕事に追われて、家族と心が離れていると反省した。自分もしっかりと家族に向き合うと宣言し、布美枝にも「妖怪いそがし」に負けないようにと励ました。そして彼は安来に帰っていった。

 布美枝は、寝起きの茂(向井理)を捕まえ、遠慮することなく藍子(菊池和澄)のことを相談した。彼女が高尾山に登ったという捏造作文の内容を現実のものにしてやりたいと願い出た。つまり、本当に家族で高尾山へ行こうと言うのだ。

 茂は、もっと高い山が良い、富士山ではどうか、と突拍子も無いことを言い出す。しかし、よく話を聞いてみれば、彼は富士山麓に別荘を買う話を進めているという。茂は素知らぬふりをしていたが、最初に藍子の作文の話を聞いたときから思うところがあったのだ。自分の少年時代を思い出すと、自然に囲まれて遊んでいた。娘たちにも同じ経験をさせたいと思い、黙って準備をしていたのだ。
 茂の家族に対する愛情を再認識し、布美枝は嬉しかった。

 初夏のある日、布美枝の運転で富士山の別荘へ出かけた。話に聞いていたのとは違って、オンボロで汚れ放題のみすぼらしい山小屋だった。しかし、眺望と周囲の自然環境は最高だった。一家で協力して掃除をしたところ、なかなか雰囲気のある山荘になった。

 ただし、藍子には気がかりなことがあった。この別荘には電気も電話も、漫画道具もない。いつも締切りに追われている茂の仕事に支障が出るのではないかと心配でならないのだった。
 ところが、布美枝も茂も、彼女の心配を笑い飛ばす。布美枝の話によれば、茂に取って本当に大事なのは家族だ。始めから仕事はしないつもりで来ているのだから、心配の必要はないと説明してやる。茂本人は、虫も動物も仕事はしない。生きるためには、本当は仕事は必要ないのだ、と話してやった。

 そして、茂は「妖怪いそがし」に取り憑かれていて、無理やり忙しく働かされていたのだと藍子に説明してやった。

 藍子は自分のわだかまりを素直に話す気になった。茂が忙しいのは、空想の世界に生きる妖怪の仕業ではなく、現実世界に存在する雑誌編集者たちが急き立てるからだ。学校の友達も、妖怪など存在しない、水木しげるは嘘つきだと言っていると、最近の悩みを打ち明けた。茂は妖怪を本当に見たことがあるのか、と。

 茂は、妖怪を自分の目で見たことは一度もないと正直に告白した。しかし、気配を感じたことは何度もあると逸話を聞かせた。たとえば、戦地のジャングルでどんなに頑張っても前に進めなくなってしまったことがある。あとから思えば、あそこには「ぬりかべ」が居たに違いない。
 妖怪は目には見えない、しかし、気配は感じる。昔から、多くの人々が同じ様な経験をし、それを言い伝えで来た。自分の使命は、それを漫画にして分かりやすく伝えていくのだと、妖怪漫画を描く理由を話した。

 まだ半信半疑の藍子であったが、暗い山荘で夜が怖くなるから、もう妖怪の話はやめて欲しいと茂に伝える。茂はここぞとばかりに、藍子が怖いと思うのは妖怪の存在を信じているからだと指摘する。そこで初めて、藍子は素直に妖怪を受け入れることができた。

 家族に明るい笑顔が戻った。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第119回

 昨夜、21歳Gカップの天然物おっぱいに千円札をチップとして挟む(悩殺写真)という、生まれて初めての経験をした当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第119回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 布美枝(松下奈緒)の実弟であり、父(大杉漣)の反対を押し切ってミシン店に婿入りした貴司(星野源)が村井家に来た。新型ミシンの研修で上京したのだ。
 人当たりがよく手先も器用な貴司は、いつも気難しい茂の母(竹下景子)にもすぐに気に入られた。布美枝の娘たちをデパートに連れて行き、好きなものを買ってやるという約束もした。

 布美枝と貴司は、ひさしぶりにゆっくりと話をすることができた。夜遅くまで仕事をして家族と団らんする暇もない茂(向井理)について、布美枝は「妖怪いそがし」に取り憑かれているのだと説明する。この妖怪に取り憑かれると、休む間もなく働き続けるハメになるという。貴司は、大真面目に妖怪の話をする布美枝のことがおかしくて堪らなかった。
 しかし、明るい話題ばかりではなかった。近頃は大量生産による既製服が安く手に入るようになり、ミシン業界は景気が良くないという。

 それに加えて、貴司は茂が家族と一緒の時間を持たないことを真剣に心配していた。男は仕事に没頭すると、とかく家族との溝に気づきにくいものだ。それがエスカレートすると、家族の方も男のことが理解できなくなり、互いの理解が阻害されるものだと語る。
 まるで、自分に言い聞かせているかのような貴司の口調に、布美枝は貴司の家庭にも問題があるのではないかと心配し始めた。そのことを聞こうとすると、貴司は話をはぐらかすのだった。

 翌日、約束通り貴司が子供たちを連れてデパートに出かけた。

 胸が苦しいと訴える義母・絹代(竹下景子)のことを心配した布美枝は留守番することになった。自分の世話を焼こうとする布美枝を、絹代は押しとどめる。自分のことは自分たち夫婦で何とかする、布美枝の役目は夫の両親の世話をすることではなく、夫本人を助けることである。そちらに全精力を傾けろというのだ。
 義母のことを案じる布美枝であったが、それには従うほかなかった。

 子供たちは、自分の欲しかったものを買ってもらい、大喜びで帰って来た。藍子(菊池和澄)などは、茂と出かけた時と違って、いろんな売り場をゆっくりと見ることができて大満足だったようだ。

 しかし、貴司は藍子について気になることがあったという。鬼太郎を歌っている子供たちと出くわした時、藍子がとっさに身を隠したと報告した。
 そこで初めて布美枝は、藍子が水木しげるのことでふさぎ込んでいるのではないかと思い至った。自分は水木しげるの家族であることを誇りに思っていたが、藍子はそうではなかったのだ。家族で楽しく高尾山に行ったという捏造作文も、彼女自身の夢を書き綴ったものかもしれない。
 家族の現状に、藍子は傷ついていたのだ。

 布美枝は、「妖怪いそがし」に取り憑かれていたのは茂ではなく、自分の方だったと思った。心の余裕をなくし、家族の事をきちんとわかってやれていなかったと反省するのだった。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第118回

 実家に一泊しただけで、早くも「ふるさとは遠きにありて思うもの」(室生犀星)の境地に達してしまった当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第118回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 藍子(菊池和澄)は相変わらず、学校でからかいの対象になっている。見知らぬ児童にまで「ゲゲゲの娘、妖怪の娘」とはやしたてられる。彼女は、嵐が通り過ぎるのを待つように、じっとしているしかなかった。心配をかけたくないからと、家族にも黙っているのだった。

 家庭訪問に来た担任教師(堀内敬子)は、まだ問題に気づいていない。藍子の過度に引っ込み思案な性格は、家庭環境に原因があるのではないかと考えている。教育方針を問われた布美枝(松下奈緒)は、全て本人任せだが、健康で優しい子に育てばいいと答えた。
 偶然、茂(向井理)の仕事場を垣間見ることになった担任教師は、締め切り直前の活気と混乱に目を回した。それとは別に、成人向けの漫画雑誌が子どもの手に届く場所にあることも注意したりした。

 一方で、担任教師は藍子の作文のできの良さを褒めた。家族で連休に高尾山にハイキングに行った様子が、活き活きと楽しそうに描写されているのだ。しかし、それは完全な捏造だった。本当はデパートに出かけただけなのに、藍子は高尾山に行ったと嘘を書いたのだ。布美枝は驚きながらも、担任の前では素知らぬふりをしていた。

 布美枝はふたりっきりの時、それとなく藍子に作文のことを聞いてみた。藍子の言い分は、ケチな茂が何も買ってくれなかったデパートの話など書いても面白みがない。友達から聞いた高尾山の話が面白かったから、それを書いたまでだ。父がこの世では有り得ないことを漫画に描くのと同じことだと言い張るのだった。
 布美枝から学校は楽しいかと聞かれると、ますます不機嫌になって部屋に閉じこもってしまった。

 その夜、漫画の構想を練るので頭がいっぱいな茂を捕まえて、布美枝は藍子のことを相談した。しかし、茂はまともに取り合わない。子供は創作をするものだから作文のことは瑣末だ、娘は健康に育てばそれでいい、などと話もそこそこに仕事に戻ってしまった。布美枝は、茂に相談しても無駄だと思い始めるようになった。

 ふと茂の背中を見つめると、なにやら妖怪が取り付いているようにも見えた。

 そして5月の末。
 布美枝の実弟で、騒動の末ミシン問屋に婿入りした貴司(星野源)が調布に遊びに来た。

* * *

続きを読む

いくつかの記事のフォローアップ

帰省したなり
 7月18日に「帰省するなり」と宣言したとおり、現在実家におります。
 いつの間にか、実家の徒歩圏内に「虎鉄」という北海道ラーメンの店ができていて、試しに入ってみたらとても美味しかったです(写真)。最近は、週3回くらいのペースで奈良県の天理スタミナラーメンに通っている当方ですが、それ以上の頻度で通ってもいいと思える味でした。

 あと、実家への土産物は、関空で売っていた生の「水なす」です。両親に食わせたいっつーよりも、自分の晩酌の肴にしたくて買ったというのが本音です。

数覚ゲーム開催中: 8/14まで】
 去年のクリスマス・シーズンに行った読者参加ゲームの第2弾を開催中です。締切りは今週の土曜日まで。もう日があまり無いので、どうぞお忘れなく、どしどしご参加ください。

 詳しくは参加方法をご覧頂きたいのですが、このゲームは参加者が多ければ多いほど盛り上がります。優勝賞品(『数覚とは何か?』)にたとえ興味がなかったとしても、ゲーム自体は楽しいので積極的にご参加いただければと思います。サプライズ残念賞も準備する予定です。

「すでにその本は買っちゃった」なんて人の場合は、賞品を他の人に譲ってくださっても構いません(その場合は、何か補償を考えます)。
 たとえば、つい先日、僕は誤ってその本の上にビールをこぼしてしまいました。僕に新品をプレゼントするつもりで参加してくださると嬉しいです。

読書感想文大会
 夏の風物詩、読書感想文大会を開催中です。小中学生に戻ったつもりで、是非とも作文して、ご応募ください。
 審査は僕が行ないますが、あくまでお遊びです。きれいな文章や論理的な構成といったものは考慮する必要はありません。むしろ、個性的な文章を高く評価するつもりです。

 課題図書を20冊ちょっと提示しましたが、少々堅苦しい本ばかりで、出題者の僕も後悔しているところです。そのかわり、自由図書部門もありますので、好きな本でエントリーしてください。

 締切りは、今月末まで。今のところ2名からのエントリーしかありませんので、優勝を狙いやすいかもしれません。

NHK『ゲゲゲの女房』第117回

 この記事をアップしたら即座に家を出て空港に行かなくてはならず、少々焦っている当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第117回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 5月の連休の朝。
 茂(向井理)の両親はすっかり調布に住み着いてしまった。医者にはなんともないと言われたが、茂の母(竹下景子)は心臓が悪いと言っている。自分がいなくなってもいいように、夫・修平(風間杜夫)に厳しく家事を仕込んでいる。

 11時頃、寝坊した藍子(菊池和澄)は布美枝(松下奈緒)が起こしてくれなかったことに文句をいう。今日は10時に友達と待ち合わせて、揃いの文房具を買いに行く約束をしていたのだ。遅刻したせいで、藍子は置いて行かれてしまった。
 布美枝は、間に合うように一度は起こしに入ったのだ。しかし、「子どもは好きなだけ寝かせておく」ことを教育方針としている茂に注意され、布美枝は従ってしまったのだ。

 藍子はすっかりへそを曲げてしまった。明日、一家でデパートに行くから、そこで新しい文房具を買ってやるとなだめても聞く耳を持たない。藍子は布美枝だけではなく、茂への不満もぶちまける。デパートに行っても父はケチで何も買ってくれない、子供の寝坊を推奨するなど社会では認められないなど、不満は次々に出てくるのだった。
 普段はおとなしい藍子がどうしてそこまで機嫌が悪いのか、布美枝はいまだ理由を掴みかねていた。

 布美枝が商店街に買い物にいくと、義母から使いを命じられた義父に出くわした。浮世離れして、話の面白い義父は商店街の人気ものになっていた。どこに行っても人々から声をかけられる。その様子に、布美枝はびっくりするのだった。

 一方、布美枝の落ち込んだ様子に気づいた義父は、彼女を喫茶店に誘って話を聞いてやることにした。子供たちとの接し方に戸惑っていると、正直に打ち明ける布美枝。藍子の反抗的な態度と、喜子(松本春姫)の世間離れした性格が悩みの種なのである。
 義父・修平は、喜子にかんしては心配がないという。小さい時の茂は喜子にそっくりで、自分の興味を最優先し、何の役にも立たないことばかりするおかしな子だった。しかし、人と違うことをしていたことが、今の独特な漫画に繋がっている。何がどのように好転するかわからないから、気にしなくて良いと励ますのだった。

 家に帰ると、藍子の機嫌が良かった。寝坊した藍子の分まで、友達が揃いのペンを買ってきてくれたというのだ。これから友達の家へ受け取りに行くという。明るさを取り戻した様子に、布美枝と修平はひと安心するのだった。

 ところが、連休明けの家庭訪問は不穏な始まり方だった。藍子の担任(堀内敬子)は、藍子の遅刻癖を気にしている。村井家では何かおかしな教育方針を取っているのではないかと探りを入れてきた。しかし、布美枝は、茂が子供を好きなだけ寝かせておくなどといったことは言わず、心当たりはないと言った。
 その返事を聞いて、担任が思い至った仮説は、藍子は学校が好きではないということだった。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第116回

 今朝のNHkのニュースで、熊本の昔ながらの金魚売りについて「涼しい声で売らないと、金魚だけにキンギョ迷惑ですね」と言ったり、イタリアで開催された崖飛び込み大会(NHKの記事)を「命『がけ』」と表記したりといったダジャレのオンパレードにずっこけた当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第116回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 茂(向井理)の大躍進の立役者であった豊川(眞島秀和)に異動命令が出て、『少年ランド』を離れることになった。会社の看板雑誌の編集長に大抜擢されたのだ。豊川は会社の命令には逆らえないと残念がりつつ、7年間に渡る茂との付き合いを思い返すのだった。
 担当編集者だった北村(加治将樹)も編集デスクに昇進し、これからは新人の松川冴子(杉本有美)が担当となる。菅井(柄本佑)や茂の父(風間杜夫)は、美人の彼女に、我を忘れて見とれてしまうのだった。

 藍子(菊池和澄)が水木しげるの娘であるということは、小学校中に知れ渡っていた。すぐにからかいの対象となった。鬼太郎の歌のとおりに藍子は朝寝坊で遅刻する、売れっ子漫画家の娘なのにみすぼらしい文房具を使っている、水木しげるは妖怪の存在を吹聴する嘘つきであるなどと言われ、藍子はひどく傷ついた。しかし、内気な藍子は何一つ言い返すことができなかった。

 一方、妹の喜子(松本春姫)はやんちゃで周囲を手こずらせていた。幼稚園ではお絵かきの時間にひとりだけ抜けだしてブランコで遊んでいるという。本人の言い分は、他人と争うことなくブランコを独占できるということだった。仕事場に闖入してくる喜子に手を焼きながらも、そのような合理的な点を茂は評価していた。しかし、布美枝(松下奈緒)は集団行動のできない喜子のことが心配になる。

 放課後、藍子は帰宅するや否や、学級名簿の職業欄に漫画家と書いたかどで布美枝に文句を言った。しかし、布美枝は、どうして茂の仕事を隠す必要があるのかと逆に言い聞かせた。茂は精魂込めて真面目に仕事をしており、誰に恥じることもない。売れない時代にもコツコツと描き続けた姿勢など、むしろ尊敬に値すると話した。

 藍子は笑顔を見せ、母に同意し、元気を取り戻した。
 しかし、それは彼女の芝居だった。むしろ藍子は、母に相談しても自分の気持は分かってもらえず、無駄だと思い知っただけだった。

 藍子が宿題をしていると、喜子が忍び寄ってきて風船を割って驚かせた。それが原因で大きなきょうだいゲンカになった。騒ぎを聞きつけてやって来た布美枝は、姉だという理由だけで藍子のみを叱るのだった。
 藍子はますます母への不満を募らせた。布美枝は、藍子の気持ちを全く理解できていなかった。

* * *

続きを読む

大阪拉麺食堂 大将ラーメン: イメージが大切

 15年前、僕は大学生だった。札幌市内の単身者向けマンションに住んでいた。

 ポストには、裏ビデオの通販チラシがよく入っていた。価格は3本セットで1万円。当時はモザイク修正ありのエロビデオ正規版が1万円くらいだったので、ずいぶんお買い得だった。
 ちなみに、DVDが一般に普及する数年前の話だ。

 しかし、僕はいくつかの理由により買わなかった。
 一つめの理由は、作品ラインナップは聞いたこともないような女優ばっかりだったことだ。飯島愛や憂木瞳、麻宮淳子、城あさみなどの作品があれば別だったろうが(即座に「ギルガメッシュないと」を思いついた人は名乗りでてください)。
 二つめの理由は、この手の裏ビデオはアナログ・ビデオでダビングを繰り返したせいで映像が不鮮明だと噂されていた。モザイクがかかっていないはずはずなのに、映像がひどすぎて肝心な部分を判別できない、などと言われていた。何も見えないんじゃ、買う意味が無い。

 さて、そんな感じの裏ビデオのチラシだが、販売元は「大阪書店」と明記されていた。住所も大阪市内だったし、電話の市外局番も06だった。ちゃんと「大阪」していた。
 北海道に引きこもって暮らしていた僕は、以前から大阪に対してカオスでヤクザでアヤシイくて、不道徳であるという根拠のない印象をいだいていた。だから、こういうイカガワシイ商売の拠点として大阪が挙げられていると、とても納得したものだった。

 「大阪」という文字列があるだけで、なんだか本当に裏ビデオを扱っていそうなイメージが湧いた。これが「室蘭書店」だったら、そんなことは思わなかっただろう。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第115回

 町の野良猫大将と会話ができるようになり(僕が猫語を理解するようになったのか、猫が人語を話すようになったのかはわからない)、猫は他個体の陰口や愚痴を一切言わないので感心して見習おうと思ったり、市販のキャットフードの不味さと猫が本当に食べたい餌のレシピを教えてもらったり、町の嫌われ者の宅配ドライバーをふたりでギャフンと言わせる計画を練るなどといった、とてもメルヘンな夢を見た当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第115回めの放送を見ましたよ。

* * *

「妖怪いそがし」

 昭和47年4月。両親との同居や、アシスタントの増員に合わせて野放図に家の改築を行ったので、さながら迷路のような家になった。娘の藍子(菊池和澄)は小学4年生、喜子(松本春姫)は幼稚園の年長組になった。

 茂(向井理)の人気は相変わらずで、次から次への仕事が舞い込む。アシスタント就任2年目の相沢(中林大樹)がプロダクションの中心でみんなから頼られている。一番の古株の菅井(柄本佑)はそれが面白くない。先輩風を吹かせようとするが、結局失敗してしまうのは相変わらずだ。
 休む間もなく働く茂を心配して、母(竹下景子)は毎日鰻を買ってくる。ただし、全て布美枝(松下奈緒)に請求が回ってくるので、少なからず家計を圧迫している。しかし、義母に遠慮のある布美枝は言い出すことができない。

 来る仕事を基本的に断らない茂はてんてこ舞いだ。トイレに篭ってしばし休息していると、窓の外の猫(声・永井一郎)が話しかけてきて、のんびりできないのは「妖怪いそがし」に取り憑かれたからだと脅した。
 それでも、茂は仕事の手を休めない。食事中も新聞を広げて、ネタ探しに余念が無い。布美枝らが話しかけてものれんに腕押しだった。

 藍子は学校で困ったことになった。
 小さい頃に「ゲゲゲの娘」とからかわれたことがあったので、父のことは秘密にしていた。しかし、帰宅する藍子の後を付けた同級生が、水木しげるの正体は藍子の父親であると嗅ぎつけてしまった。噂が一気に広がり、藍子は困惑するのだった。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第114回

 今朝はなんだか知らないがとにかく目が霞んでよく見えない当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第114回めの放送を見ましたよ。

* * *

「鬼太郎ブームがはじまった」

 昭和43年1月3日、『ゲゲゲの鬼太郎』のテレビ放送が始まった。番組は大ヒットし、子どもはもちろん、大人たちも主題歌を歌うほどであった。

 茂(向井理)はますます忙しくなった。漫画の依頼だけではなく、取材を受けることもしばしばである。スケジュール管理のため、弟の光男(永岡佑)をマネージャーとして田舎から呼び寄せた。水木プロダクションは、村井一族がますます助け合うようになった。

 そんな矢先、茂の両親(風間杜夫、竹下景子)が冬の間だけでも東京で暮らしたいと言ってきた。境港に吹きつける冷たい風に辛抱ならないのだという。光男の上京により、息子や孫たちが全員東京にいることも理由の一つである。変わり者の両親の扱いに苦慮する兄弟たちだったが、結局、布美枝(松下奈緒)に世話を押し付けて、茂の家で預かることになった。
 面倒なことになったと思う反面、義母の茂に対する愛情をよく知っている布美枝なので、思いは複雑であった。

 ある日、倉田(窪田正孝)の投稿漫画が、ついに新人大賞を獲得した。プロデビューがほぼ決まった。
 倉田はデビューしてもアシスタントを続けるつもりでいた。水木プロダクションの忙しさを考えれば、自分が抜けるわけにはいかないと思うからだ。しかし、茂の方から倉田にアシスタントを辞めるよう説き伏せた。茂は、漫画家仲間として倉田を認め、彼には自分の作品に集中して欲しいと願っているのだ。

 そして、小峰(斎藤工)も一緒にプロダクションを辞めることになった。彼はずっと前から日本中を旅したいと思っていた。3年前、旅立ちの直前にたまたま茂と出会い、そのままアシスタントに就任した。しかし、彼自身そろそろ潮時だと思ったのだ。
 一番頼りないアシスタント、菅井(柄本佑)だけが残ることになった。先輩格2人がいなくなることに不安を隠せないが、今後は経験者として新人アシスタントたちをまとめていくよう、みんなから激励された。

 夜、布美枝は茂が自宅の改築図を描いているのに気づいた。新しいアシスタントや田舎の両親を引き取るにあたって、家を使いやすくしようというのだ。

 両親を引き取ることについて、布美枝はまだはっきりと同意していない。兄弟たちの圧力に押されて、うやむやのまま押し付けられただけなのである。
 茂は改めて、両親を引き取るつもりだという意思を布美枝に伝えた。事実上、布美枝が両親の世話をすることになるが、それで良いかと同意を求めた。布美枝は了解した。

 茂は布美枝のことを信頼して世話を頼んだのだ。布美枝も茂から信頼されていることが嬉しかった。

 秋になって、両親が到着した。

* * *

続きを読む