同じときに撮影された酒井法子の2枚の写真。少々表情が異なるが、あなたはどちらをより好ましく感じるだろうか。
写真1 | 写真2 |
---|---|
![]() |
![]() |
ふらっと入った本屋で、村上龍の短編集『トパーズ』を見つけて購入。表題作を読んだ。
売春婦が嫌いなタイプの男に買われてイヤな気分になったり、仕事の合間にちょっとウキウキするようなことがあったり、なんとなく自分の生き方を変えてみようかと思ってみても、結局は生まれ変わることはできず、それでもちょっとだけ清々しい気分になるという、そんな話。
15年前に一度、立ち読みしかけたことがあるのだが(後述)、その時はあまりに気分が悪くなって読むのをやめた。売春婦が主人公で、いろんな体液でグチョグチョになりながら男に弄ばれたという記述のオンパレードだからだ。当時の僕は、そういう小説を楽しむほどには、円熟した精神を持ち合わせていなかったのだ。
それなりに人生経験を積んできた今では、人生ってのはきれい事だけで片のつくものでもないということも、いろいろな思惑に基づいた堅気以外の商売がありうることも、男女の性的活動が少女マンガのように清潔なものだけではないのだということもわかってきた。そういう精神的涵養(もしくは、厭世的傾向)を得た現在では、「トパーズ」に描かれている人間たちの活動の生臭ささこそが、何よりの醍醐味だと思えてしまった。
「トパーズ」の文体も独特なものだった(他の短編は異なる)。1段落に1センテンスしかないという、特別な書き方をしている。読み始めたときは、句読点でダラダラと長い文章を繋げるばかりの上、1文ごとに段落を変えるとは、なんて酷い駄文なんだと思った。しかし、注意深く紙面を追っていくと、徹頭徹尾その調子だったので、意図的な表現スタイルなのだとわかった。
1段落に一つの長文しかないというスタイルは、つかみどころがなく、読み手を不安にさせる効果があると思った。読み手が文章から感じるその印象は、物語の主人公の心情に合致しているのだと思う。ストーリー内容で主人公に共感させるのではなく、文字の配置の仕方で読者の共感を生み出すという手法だと気づいた。主人公は売春婦であり、一般市民にとっては共感を抱きにくい対象だ。だから、ストーリーからは引き出すのが難しい共感を、文体を用いてサブリミナルに抱かせる手法なのだろう(先日、クイズで出題した原田宗典の「優しくって少しばか」も寝起きのボンヤリした感じを文章で表現しようとする作品)。
過去に一度読むのをやめた本だけれど、今こうして再会できてよかった。
会社で保護された猫ちゃんの続報。引き続き、里親募集。
昨夜は拾い主の女子が家に連れ帰ったのですが、今日もお世話のために会社に連れてきていました。
ミルクの時間以外は、一日中おとなしく眠っているようです。昨日、僕が巣箱の中に入れてやったぬいぐるみにべったりと抱きついて寝ています。おちびちゃんが喜ぶことは、僕の喜びでもあります。
会社の女子が、出勤途中に子猫を拾った。つーか、弊社の敷地内の草むらで見つけ、そのまま職場につれてきた。弊社ビル内で、当方と一二を争う猫好きの彼女のこと、どうしても捨ておくことはできなかったようだ。
周りにはきょうだいも親猫も見当たらなかったとのこと。まだ目も開いておらず、歯も生えていない。体重は97グラム、性別不詳。生後1週間弱とみられている。小さな声で、ひっきりなしにみぃみぃ鳴いている。
かなか動物病院(京都府精華町)に相談し、猫用ミルクと注射器を購入(850円; 診察料別)。3時間おきに20mlほど飲ませることに。尿を自主的に排泄しないので、ティッシュで肛門を刺激してやっている。まだ自分で体温調節ができないようなので、お湯を入れたペットボトル(350mlの爽健美茶を当方が一気飲みして確保)をタオルでくるみ、湯たんぽ代わりに入れてやる。満腹になった子猫は、湯たんぽにもたれかかり、熱に促されるように眠った。
毛並みはまだ揃っていないが、黒と白の縞のある、かわいいネコちゃんになりそうな予感。
当面は、拾い主の女子が面倒をみることになったのだが、彼女の家にはすでに猫が1匹。気難しい猫なので、永続的に飼うことは困難。僕の家でもあるにゃんで手一杯。
どなたかが里親になってくれるとありがたい。
外国のニュース記事って面白いね。
酒井法子の人物情報はまとめて書けば良さそうなものなのに、複数のパラグラフに断片的に(関係代名詞を使って)書かれている。
最初のパラグラフで「日本の歌手で、台湾や中国でも人気がある」、2パラグラフ目で「38歳」であること、6パラグラフ目で「庶民的なイメージで1980 – 90年代に人気を博した」、7パラグラフ目に「子供がいる」などなど。
そしてそれらの情報は、各パラグラフの内容とは、あまり関係がないのだ。
他の英文記事はあまり読んだことがないのだが、たいていこのような書かれ方をするんだろうか。
なお、80年代アイドルが大好きな当方にとっては、押尾学の事件よりも、酒井法子のことが非常に気になっているわけである。
Noriko Sakai missing after drug arrest of husband – Yahoo! News
90年代には、時代劇パロディ・マンガ『江戸むらさき特急』などがわりと売れた漫画家・ほりのぶゆき。僕の中では、吉田戦車、中崎タツヤと並ぶギャグ漫画家として位置づけられている。けれども、最近では ほりのぶゆき をあまり見かけなくなって寂しい思いをしていた。
それが、たまたま入った本屋で、かのトラジマ(もちろん、阪神タイガースの象徴だ)を輝かせつつ、ほりのぶゆきの新刊が平積みになっていたので、即買いした。
ほりのぶゆきは兵庫県出身で、幼い頃からタイガースファンだったそうだ。そんな彼が、阪神タイガースのことを愛を込めつつ揶揄したマンガが集められている。
小説の冒頭は、その作品における最初の山場であり、もっとも印象的な表現が用いられる場所であり、読者をぐっと惹きつける箇所であるはずだ。
読者は終わりまで全て読む義理はない。途中で面白くないと思ったら、そこで読むのをやめるはずだ。作品冒頭にすら面白いことの書けない作家は、その先を読んでもたかが知れているだろうと思われる。
だから作家は、小説の冒頭に心血を注ぐはずである。
そんなわけで、小説の冒頭1文を抜き出してクイズにしました。
いつもどおり、お暇な方はコメント欄で解答してみてください。できれば、著者名とタイトルを。
著者に重複はありません。クイズの順序は、引用部を続けて読むとなんとなくストーリーが続くよう、任意に並べただけです。
本物のプロ棋士が、持ち時間1分で対局する。
こんなにスポーティーな将棋、見たことねぇ。
天童の人間将棋を超えたね。