ながらみで空目したサライネスの「誰も寝てはならぬ」

当方はRSSリーダーとしてながらみニューズを愛用している。
いろんな記事のヘッドラインが画面の隅に半透明で表示されるので、重宝しているのである。
うっとうしくならない程度に自己主張してくれるので、注目記事は逃さないし、可愛い女の子(注)のblogの更新もいち早く察知できる。

注:そうそう、他でもない君のことだよ。

しかし、文字通り「ながらみ」できて便利な反面、気を抜いたときにふと内容を読み違えてしまったりすることもある。

今日の空目はこんな状態のときに起きた。

ながらみで空目した時の状況

サムライネコ「ひこにゃん」、彦根城400年をPR
「誰が見てもおかしい」 松岡氏光熱費で自民党紀委員長

の2つの見出しがごっちゃになって

サライネス「誰も寝てはならぬ」、彦根城400年をPR

に読めてしまった。

続きを読む

ベースボールヒーローズ2 球団対抗戦

3月9日から18日にかけて、Baseball Heroes 2で、球団対抗戦が行われます。

何が「球団対抗」かっつーと、通常のゲームでは自分のチームにどのような球団の選手でも登録して勝負できるのですが、「球団対抗戦」では自分の球団の正式な選手しか登録できなくなります。
(ただし、2006年プロ野球の所属球団)

そんなわけで、日ハムの選手のみで戦っている当方も、松坂(西武)に三振の山を築かれ、同じチームのフェルナンデス(楽天)にパカパカとホームランを撃たれる日々ともオサラバの予定です。
がんばれ、俺。

続きを読む

釈由美子 on 食わず嫌い王選手権

今夜放送されたとんねるずのみなさんのおかげでしたの食わず王選手権に出演していた釈由美子に萌えてしまって、熱中してみてしまった。

実食の時で舞茸の天ぷらを食べるとき、はじめにチョットだけかじって
んっ、揚げたてっ
と小さな声で言ってたところで、当方KO。
#結局、舞茸の天ぷらが嫌いなものだったんだけれど。

ちなみに、対戦相手の生瀬勝久とは引き分け。
この俳優さんも、味があって好きだな。

なお、来週の食わず嫌いのゲストに渡辺満里奈
来週もまた萌えそうです。

続きを読む

PROJECT CHIMURA -地村保志さんにプラモデルをプレゼント-

PROJECT CHIMURA

この時の様子はTV等で報道され、地村さんの部屋に飾られていた模型はとある2ちゃんねらーの目に留まることになりました。

いつもはクソミソみたいに言われている2ちゃんねらーのみなさんの、ちょっといい話。
たった1万円あまりのカンパ金だけれど、Z・刻をこえて24年の時を超えた。
何も考えなけりゃ、キットだの塗料だの道具だの、なんでもかんでもセットにして贈るところだけれど、そうしなかったところが賢いと思った。

「背信の科学者たち」と引き換えに (今夜の俺への命令)

会社の人から「背信の科学者たち: 論文捏造、データ改ざんははぜ繰り返されるのか」を借りた。
原著は80年代初頭に出版され、80年代後半に日本語訳が出、昨今の科学論文の捏造などの話題に乗って昨年再版された模様。

まだ手はつけていないので想像だが、捏造問題は科学の歴史上永遠について回る問題であり、おそらく抜本的な解決策もない問題だろうから、20年前も現在も基本的にはなんら変わっていないのだろう。
そんなわけで、原著がいくら古くても、十分に読む価値はあるだろうと想像している。

そんでもって、この本を借りるかわりに「ヤバイ経済学」と「世界でもっとも美しい10の科学実験」をリクエストされたので、今夜カバンに詰めて、明日会社に持っていかなくてはならない。
忘れるな、俺。

キジ撃ち基礎講座

当方の学歴は「文学部卒」ということになってはいるが、実はあんまり言葉を知らない。
日常生活において、文学部卒という当方の肩書きを目当てに、難しい言葉の意味を尋ねられることがあるが、けんもほろろに答えられない。

今、「けんもほろろ」と書いたが、言葉の雰囲気を知ってはいたが、正確な意味は知らなかったので辞書で調べたくらいだ。

「けんもほろろ」
人の頼みなどを冷たくはねつけて、受け入れようとする態度を全然見せない様子。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997

先の文脈で使って、本当に正しいのかどうか、実はあんまり自信が無い。

続きを読む

富士通ワープロ OASYS のパンフレット全集

OASYS のカタログ

1979年の試作機のカタログから、1995年10月発売のオアシス5000シリーズのカタログまで、カタログの全ページをスキャンして掲載している。
すげぇ。

そして、どうして OASYS のカタログに興奮している当方がいるかというと、1989年から1991年にかけて我が最愛の山瀬様がイメージガールを務めており、カタログに載っているからだ。

日々の生活に荒んでやるせなくなった時に、若かりし頃の山瀬様を見て明日への活力を取り戻すため、そしてその時に便利なように「山瀬カタログ」のショートカットを作っておく。

横に貼り付けた表紙のカタログは、ガチで実家に保管されている。
OASYS 30AD-EXのカタログも持ってたはず。

世界でもっとも美しい10の科学実験 / Robert P. Crease; 青木薫

紀元前3世紀のエラトステネスによる地球の外周測定に始まり、現代の量子物理学に至るまでの2,300年もの時の流れの中から、10編の科学実験を取り上げて紹介している本。
原著者の Robert CreasePhysics World 誌上で読者に推薦を募り、300件もの実験の中から選び出して報告している(元記事はこちら)。

それを書籍としてまとめたのが、本書である。

続きを読む

Element TD (Flush ゲーム)

声に出して哭きたい日本語(仮) | 2月22日のコメント欄で紹介されてたゲーム。
軽くハマり中。
オリジナルはここ

モンスターが道をトコトコ歩いてきます。
道の横に砲台を設置し、モンスターを退治するゲーム。

画面横の砲台をクリックして選択し、設置したい所へカーソルを置いてクリックすると砲台が建設されます。
スタートボタンを押すと、モンスターがワラワラ出てきて、砲台が自動で砲撃を開始します。
進行中も、砲台を追加したり、砲台を選択することでアップグレードしたり撤去(設置費用がちょっと戻ってくる)することができます。

モンスターは1対ずつヒットポイントを持っていて、必ずしも1発で死ぬとは限りらないので注意。
頑丈なヤツとか、素早いヤツとか、空を飛ぶやつとか、ボスとか色々出てくる。

モンスターをやっつけると、コインがもらえます。
集めたコインで、どんどん砲台を追加していきます。

モンスターを撃ちもらして、道から脱出されてしまうと、そのモンスターが持っているコインと同じだけ手持ちのコインが減ります。
その上、1体撃ちもらすたびに、自分のライフ(青い人形で表示されてる)も1減ります。ライフがなくなるとゲームオーバー。
#コインは、マイナスになっても継続できます。

砲台には、陸地用(LAND)、空中用(AIR)、兼用(LAND+AIR)があるので、特性を考えて。
また、砲台ごとに連射性能と威力が異なります。
特に、stage [6, 13, 19, 26, 32] ではすばっしこいヤツラ、stage [10, 21, 32] では抵抗力のあるヤツラ、stage [11, 22, 33] では大量のヒットポイントを有するボスなどが出てくるので注意。

また、7ステージごとに “wood” がもらえます。
Wood を消費することで、”水”(water)、”陸”(earth)、”火”(fire)の各属性をゲットできます。これをゲットすると、上級砲台を作ることができるようになります。
あと、Wood を使うことで、モンスターから得られるコインの量を増やすこともできます。

自分でも、何をがんばって、こんなに詳細にルールを説明しているのかよくわかりませんが、とにかくがんばれ。

続きを読む

とことん! 「あしたのジョー」

3/27 -3/31 にかけて、NHK BS2 でアニメ「あしたのジョー」 を放送だそうです。
シリーズ全79話の中から、出崎統監督がセレクトした37話分と映画「あしたのジョー 2」を放送だそうです。

放送予定は以下の通り。
3月27日(火)~30日(金)午後7時45分~午前0時
3月31日(土)午後7時45分~午前2時30分
(NHK BS2)

詳しくはこちら