NHK『わろてんか』第1回

今日の僕にとっていちばん大切なことは何かと尋ねられれば、もちろん山瀬まみ(骨折のため療養中)の誕生日であると答える当方が、NHK朝の連続テレビ小説『わろてんか』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『わろたらアカン』

1902年(明治35年)。
主人公・藤岡てん(新井美羽)の生家は京都で一二を争うほど大きな薬問屋である。

父・儀兵衛(遠藤憲一)は使用人から身を起こし、一代で今の地位を築き上げた。周囲からの人望も厚く、一目置かれていた。しかし、目付きの鋭い頑固者で、一度怒ると手がつけられないと恐れられてもいた。

てんの欠点は笑い上戸であることだった。蝶が人に止まるだけでおかしくてたまらなくなり、大笑いしてしまうほどだった。
父・儀兵衛は、彼女のそんな性格を苦々しく思っていた。藤岡屋では薬を扱っており、それは人の生死に関わるものである。薬問屋の人間は、軽々しく笑うものではないというのだ。てんの笑い上戸はなかなか直らない。

ある日、父・儀兵衛は、ドイツ人の一家を家に招待した。ドイツの薬品会社の重役で、藤岡屋の商売にとって大切な客人である。当然、てんも給仕の手伝いなどとして客の前に出る必要がある。儀兵衛は、てんに笑わないよう厳しく釘を差すのだった。

てんは客に酌をする役目になった。その時、外から飛んできた蝶が客の頭に止まった。それがてんにはおかしくて仕方がなかった。なんとか我慢していた矢先、もう一匹の蝶がやって来て、同じように頭に止まった。2匹も止まっている様子を見てしまい、我慢の限界を超えた。

てんは大笑いして、手元が狂った。酒をテーブルの料理の上にぶちまけてしまった。慌てた一同が手を差し伸べたせいで、テーブルの上はますます混乱した。
ついには、客がドイツから持ってきた新発売の薬の瓶も床に落ち、粉々に砕け散った。
客は怒り、そのまま帰ってしまった。

儀兵衛はてんを蔵に閉じ込める仕置きをした。金輪際、笑うことを一切許さないと告げるのだった。

* * *

続きを読む

山瀬骨折の報

スポーツニッポンの報道によれば、我が最愛の山瀬まみが21日に転倒して骨折したという。全治3か月だと報じられている。

関係者によると、山瀬は開始前にスタジオのセット裏で転倒。痛みを押して1本目の収録には参加したものの、終了後にタクシーで都内の病院に直行。検査の結果、右膝蓋骨(しつがいこつ)と左足第5中足骨の骨折で全治3カ月と診断された。
山瀬まみ骨折、全治3カ月…「志村どうぶつ園」収録前に転倒(スポーツニッポン)

昔から、山瀬まみは立ち姿や歩き方がちょっと変なところがあって、うまく説明できないのだけれど、夏の暑さでグデーっとなった幼稚園児みたいな姿勢になることがある。あの滑稽な姿が大好きだった。
膝の怪我でそこらへんが変わってしまわないか心配である。

自宅療養することになり、今日の『有馬隼人とらじおと山瀬まみと』も休むという。この番組、テレビよりもちょっと口の悪い山瀬が出てくるので毎週楽しみにしていたのに。残念である。
ていうか、同番組の今週の投稿テーマは「明るい病院の話!」であり、それに合わせて病院送りになる山瀬は流石だと思って、ちょっと笑っていたりするんだけど。

いつも一緒にいたかった。Won’t you ease my worried mind?

僕が通っている音楽教室の発表会に今年も参加します。
10月7日(土)の15時頃から1曲、10月8日(日)の12時頃からもう1曲です。
場所は、奈良県橿原市の音楽ホール音蔵(近鉄大和八木駅から徒歩10分くらい)。入場無料。
続きを読む

山瀬甲子園2017

9月12日(火)の甲子園球場での阪神-巨人戦に山瀬まみが出没したようだ。

https://youtu.be/Ruwlwgl_2FM

彼女は、年に1度は夫の中上雅巳氏と共に甲子園のバックネット裏で観戦している。
去年、「例年の傾向から考察するに、彼女が甲子園に来るのは『火曜サプライズ』が休止の日である」というところまで突き止めていた。
今日も『火曜サプライズ』はバレーのため休止だった。ぬかった。甲子園に行って出待ちすればよかった。

来年は気をつける。

ももふく写真集

2017年7月、近鉄・山田川駅徒歩1分の所に「ももふく」という料理店がオープンした。
女性店主が一人で切り盛りしていて、清潔で小洒落た内装。2人がけのテーブルが4客、カウンター席が3つくらいで、10人も入れば満員になる規模。
僕はすでに数回訪問しているが、いつでも僕以外の客が複数いる。なかなか繁盛しているようである。
営業時間は9:00-15:00。火曜日定休。

メニューは、基本的に日替わり定食1品のみで800円。ドリンクは200円。
日替わりメニューは店外にも張り出されているけれど、現地に行くまで何が出てくるかわからない。一抹の不安もあるが、今日は何を食べさせてくれるんだろうかという楽しみもある。そして、僕が今まで食べたものにはどれもハズレが無かった。

そんなわけで、これまで僕が食べたものを列挙する。
続きを読む

木公が木公を入手

石川県白山市にある彩霞堂に、「木公(もっこう)」という名の和菓子があるという情報を得た。

当方のハンドルネームと同じ名を有する菓子は当然チェックする必要がある。
過去には、島根県松江市にある清松庵 たちばなに「栗むし木公」という蒸し羊羹があると知れば、現地に買いに行った当方である。当然、石川県の店にも訪問する義理がある。
そんなわけで、出向いてきた。


彩霞堂(さいかどう)があるのは現・白山市だが、以前は松任市という自治体だったそうだ。
名前にある通り、市の木が松だったという。それで、松の名にちなんで「木公」という菓子を作ったと店主が教えてくれた。

包装にきちんと「木公」と記してある。縦書きなので僕のハンドルネームとは雰囲気が違うが、誤差の範囲だろう。

中身は、砂糖と寒天と胡桃を材料とした菓子。
砂糖がたっぷり入っているのでずいぶんと甘い菓子だが、しつこい甘さではなく、上品な味わい。胡桃の歯ごたえも良いアクセント。
店主の談によれば、外観は松の表皮をイメージしていると言う。なるほど、いい感じ。

一見の客だったせいか、最初、店主は僕のことを怪しい目で見て「観光でいらっしゃったんですか?」などと探りを入れてきた。
軽くムッと来たけれど、敵対してもいいことはないので、正直に自分のハンドルネームが木公なので同じ名前の菓子を買いに来たと打ち明けた。

すると店主も心をひらいてくれて、面白い話を教えてくれた。
ある日、店のある石川県とは縁もゆかりもない某地方の電力会社から、大量に通信販売の注文が入ったという。
やはり店主は訝しんで、なぜ自分の店に注文をしたのか訪ねたという。

すると、注文主である電力会社はこんな話をしたという。
原子力発電所の再稼働を記念して、菓子を購入することになったという。その時、「再稼働(さいかどう)」の駄洒落で彩霞堂(さいかどう)に白羽の矢を立てたという。
本記事では、原発の是非について議論することは本懐ではないので、僕も原発の是非については思うところはあるが割愛する。割愛するが、このエピソードは面白いと思い、ここに記しておく所存。

さて、原発はさておき、ここの木公はマジ美味い。ちょ~おすすめ。
石川県に用事のある人は、ぜひ立ち寄るべきだと思います。アクセスは、金沢駅からJRで3駅(10分)の松任駅から徒歩で10分弱。
通販もやってるみたいだけれど。

10年ぶりに情報を得た: 神戸→大阪の酔っ払い歌

10年くらい前、教えてエラい人: 神戸→大阪の酔っ払い歌という記事を書いた。

昔、どこかで、神戸から大阪への鉄道の駅(たしか、国鉄だったと思う)を語呂合わせにしたものを読んだ。
詳細はすっかり忘れてしまったが、神戸からぐいぐいと酒を飲み始めて、大阪に着く頃にはすっかりぐでんぐでんになっているという内容のものだったように思う。

先日、数年ぶりにこのことを思い出して、「神戸 梅田 酒」みたいなキーワードで検索してみたら、国会図書館が整備しているレファレンス事例に情報が見つかった。

資料『車掌真乗務手帳』
P37ー38「東海道オモシロ駅名案内』に、歌詞ではないが「オモシロ駅名遊び」として質問にあるような内容が紹介されている。著者がひと昔前の落語か漫才のネタで聞いたものを記憶を頼りに綴ったものとある。元ネタは不明。

参照先として挙げられている坂本衛『車掌 真 乗務手帳』はすでに絶版になっていたが、幸いにもamazonのマーケットプレイス経由で入手できた。
続きを読む

山瀬まみで「おもてなし」を考えた日

2017年5月27日(土)14:00-17:00 に大和ハウス工業東京本社のホールで「大和ハウス生活文化フォーラム第3回『おもてなし料理で暮らしを豊かに』」が開催された。

当方の愛してやまない山瀬まみがパネリストとして登壇するということなので聴講してきた次第である。

参加費無料だが、事前申し込みが必要だった。
冒頭挨拶で登場した大和ハウス工業 代表取締役会長 ・樋口武男氏によれば、定員340人に対して1088通の応募があったという。当選してよかった。ハズレてたら今頃やさぐれてたと思う。

見渡したところ、来場者の8割は中高年女性だった。
同会長のオープニングジョークは「今日は土井先生のファンの女性が多いのでしょうか?」というものだった。

パネリストは4名。
当方の最愛の山瀬まみ様の他に、
NHK『きょうの料理』などでお馴染みの料理研究家・土井善晴氏、
かの千利休の子孫筋にあたる武者小路千家の第14代家元・千宗守氏、
体重計や食堂で有名なタニタの体重研究所所長の池田義雄氏であった。

このうち、土井善晴さんが軽妙な口調で司会を担当していた。
彼が「おもてなし料理」をテーマに道筋を付け、各パネリストに話を振るというシンポジウム形式で進行した。
「おもてなし料理の献立とはどういうものか」、「茶の湯を題材におもてなしを理解する」、「接待客としておもてなしを受ける時の心構え」、「食事とは自身の体調に対するおもてなしである」などなど、話題は多岐にわたった。

しかし、本記事では、そんなことを事細かにレポートしたりはしない。
僕が世に伝えたい事は、山瀬まみがどんなに素敵な女性であり、僕がどれだけ山瀬まみを愛しているかということだけだからだ。
以下、山瀬のことしか書かない。帰りたいやつはここで帰れ。
続きを読む

山瀬まみ、ついにキンチョーCMタレントを引退か?

4月になると夏の害虫シーズンに向けてKINCHOが広告を一新する。
毎年、山瀬まみのCMを楽しみにしていた当方なのだけれど、今年はついに山瀬が降板してしまったようだ。CM情報ページに掲載されていない。
去年までCMを担当していたキンチョール香川照之が出演している。

山瀬まみは、1997年にピンクのカッパ姿でキンチョウリキッドのCMに登場。
2013年からはキンチョールに配置転換されたものCMタレントを継続。
昨年もCMを担当していたので、ちょうど20シーズン続いたことになる。

20シーズンという区切りで本人サイドが辞退したのか、企業側がタレントを変更することに決めたのか事情は分からないが、当方としてはとても残念なことである。

特に、2013年の「キンチョール CMタレント 山瀬まみ 43歳(事務所発表)」というCMはお気に入りだった。
あまり深い関係はないが、もうすぐ僕も43歳(本人発表)になるという縁もあるので、今シーズンのCMをとても楽しみにしていたのに。
寂しいです。

毎年この時期に山瀬のCMが公開されることで、近い将来には「山瀬まみ」が春(CM開始時期)、もしくは初夏(殺虫剤の使用時期)の季語になるだろうと本気で信じていたのに。5文字だからちょうどいいし。
残念です。

NHK『ひよっこ』第4回

今日は、人類にとっては小さな一歩だが、自分にとっては大きな一歩となる報告をする当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』の第4回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『お父ちゃんが帰ってくる!』

茨城へ帰郷しようとしていた実(沢村一樹)は、赤坂の路地裏で偶然洋食店・すずふり亭を見つけた。サンプルケースには見たこともないメニューが並んでおり、実は興味津々だった。
ちょうど開店準備のために出てきた店主・牧野鈴子(宮本信子)に誘われ、実はここで食事をすることにした。

東京では、洋食はすでに庶民的な食べ物になっていた。しかし、茨木の農村や出稼ぎ労働者の飯場しか知らない実にとっては未知の食べ物であり、洋食店の内装や接客の様子も初めて経験するものだった。

すずふり亭は、気取らない店で、安くて美味しい料理を提供することで評判の店だった。しかし、出稼ぎ労働者の実にとっては懐事情が気になった。
そこで、料理の内容を吟味するのではなく、価格だけを手がかりにハヤシライスを注文した。

もちろんハヤシライスは見るのも食べるのも初めてである。しかし、一口食べただけで、その美味しさに感激した。

また、店主・鈴子が話し相手になってくれた。
自分は単なる出稼ぎ労働者であると卑下する実に対して、鈴子は自分にもっと誇りをもってよいと語った。最近の東京では、霞が関のビル群やオリンピックに向けた国立競技場などの建築ラッシュだが、どれも地方からの出稼ぎ労働者たちの働きによってできた。近代的な都市になったのは、東京がすごいのではなく、実のような人々が支えてくれているからであると話した。
実は食事だけではなく、鈴子の人柄からも満足感を得た。

勘定を済ませると、鈴子とシェフの牧野省吾(佐々木蔵之介)が手土産を持たせてくれた。ポークカツサンドが家族全員分用意してあり、故郷で皆と食べるとよいと言う。
鈴子と牧野は、このようなサービスを頻繁に行っていた。ふたりの阿吽の呼吸で、客が帰る頃にはカツサンドの手土産ができ上がるのだ。
実はますます感激して、茨城への帰路についた。

故郷・奥茨木村では家族が帰りを待ちわびていた。
やっと家にたどり着き、家族全員の顔を一目見ると、実は靴も脱がずに畑へ直行した。

実は故郷の土が懐かしかった。
畑の土を手にすくい、顔に近づけて匂いを胸いっぱいに嗅いだ。

その様子を見ていたみね子(有村架純)は、父は本当に農業が好きで、それだけをやりたがっているのだろうと思った。
どうすればいいか方法は分からなかったが、なんとかして父が農業に専念できるようにしたいと思うのだった。

* * *

続きを読む