「男はつらいよ」(第1作)を見た

ここしばらくの間、ドラマ「ちりとてちん」とか、映画「同窓会」とか見ているうちに、泣けて笑える人情コメディが空前のマイブームとなっている。

この波に乗って、人情コメディの雄「男はつらいよ」(第1作)を見た。
第1作の公開日は1969年8月27日で、ちょうど40年。公式サイトも派手になってるし、イベントもたくさん開催されてるみたいだし、HDリマスター版という新しいDVDも出たばっかりらしい。
#DVDが発売されたけれど、僕はレンタルしてきて見た。

やはり国民的映画だ。ものすごく面白く見ることができた。
上映時間が91分であり、現代の映画の一般的な尺(およそ2時間)に比べればそもそもが物理的に短い映画なのだが、のめり込んで見てしまい、1時間半があっという間だった。

「男はつらいよ」と言えば、旅先からふらっと柴又に帰ってきて騒動を起こし、妹のさくらを困らせ、ついでに寅さんが失恋するというプロットがお約束。一度も映画を見たことがない人でも知識としてこのことは知っているだろうし、僕も一応知っていた。
でも、まさか第一作から脈々と同じ筋書きだとは想像しておらず、軽くビックリ。
この様式美が、魅力のひとつなんだろうけど。
#水戸黄門の印籠とか、ウルトラマンのカラータイマーとか、KISSのジーン・シモンズの血糊とか、そういう様式美は嫌いじゃない僕である。

また、このシリーズでは全国各地がロケ地になることで有名だけれど、第一作では奈良が舞台だった。東大寺周辺で、二月堂(だと思う。僕はそこに行ったことがないからわからない)とか浮き御堂なんかが写ってた。あと、奈良ホテルのエンタランスも出てきた。
#ちなみに、谷崎潤一郎は「細雪」の中で、奈良ホテルをボロクソに書いてたと記憶している。

まぁ、そんなこんなで、楽しみどころは満載だったのだが。
しかし、それらを凌駕して、僕が良い意味で裏切られたのが、倍賞千恵子が演じる妹・さくらだ。

続きを読む

想田和弘監督『選挙』(ドキュメンタリー映画)

日本のバカバカしい選挙運動を密着取材したドキュメンタリー映画『選挙』(公式サイト)。

取材対象は2005年の川崎市議会の補欠選挙に、自民党公認で出馬した山内和彦氏。選挙告示の直前から、開票までの選挙運動を追うという内容。

宣伝資材は、山内氏と日章旗のコラージュ。
ここから、保守自民党を礼賛する内容と想像する人がいるかもしれない。
逆に、保守自民党をコケにする内容だろうと想像する人がいるかもしれない。

続きを読む

『12人の怒れる男』がロシアでリメイクされたらしいよ

僕は一度も見たことがないのだが、陪審を扱った有名映画として『12人の怒れる男』という作品がある。
これまた僕にはなじみのない俳優だけれど、ヘンリー・フォンダという俳優が出てくる有名作品らしいよ。

大学のとき、某TK氏の講義で聞いたところによると、ある殺人事件の裁判の陪審でほぼ全会一致で有罪になりそうだった容疑者にかんして、1人の陪審(ヘンリー・フォンダ)が証拠に不審を抱き、他の陪審を説得して無罪にするというスジらしい。

来年くらいから日本でも裁判員制度(陪審制度)が始まることだし、それを前に『12人の怒れる男』は一度見ておいてもいいかな、と思っていた。

そんな矢先、かの『12人の怒れる男』がロシアでリメイクされたと知った。
8月下旬に、日本で公開されるらしい。

ニキータ・ミハルコフ監督『12人の怒れる男』

『同窓会』(宅間孝行&永作博美主演)を見てきた

宣言した通り、サタケミキオ監督作品の映画『同窓会』を見てきた。

最初は、主演の永作博美を鑑賞するだけの目的で行ったのだが、映画を見始めて10分後には完全にストーリーに引き込まれた。
これ、仮に永作じゃなくても僕の琴線に触れまくり。かなりいい映画。
初恋青春男女の後日談をめるぐラブコメディっつーのは、僕のストライクゾーンのど真ん中でした。
続きを読む

同窓会: サタケミキオ監督、 永作博美 & 宅間孝行主演

同窓会 オフィシャルサイト | サタケミキオ初監督作品 宅間孝行&永作博美主演

ここ数ヶ月、永作博美にZokkon命な当方としては見に行かなくてはならない気がしている。
でも、一方で、上映館も少なくて(ウチからだと、大阪・心斎橋まで行かなくてはならない)、カルト・ムービーっぽくて面白くないのではないかと思ったり、思わなかったり。

しかし、予告編を見て考えを改めた。
・いきなり兵藤ゆきの「勇気を出して初めての告白」に度肝を抜かれる
・永作の長崎弁が妙にかわいい
・永作は見ているだけで、とてつもなくかわいい

そんなわけで、これから心斎橋まで行ってくるよ。
映画館は空いてるといいな。

ちりとてちん 謎かけ: 木公とあるにゃん

お座りあるにゃん

木公「ちりとてちん DVD-BOXとかけまして」
あるむ「ちりとてちん DVD-BOXとかけまして」
木公「雪道の運転と解きます」
あるむ「雪道の運転と解きます。その心は?」
木公「ハマると抜けられません」
あるむ「にゃっ! もう一丁」

木公「ちりとてちん DVD-BOXとかけまして」
あるむ「ちりとてちん DVD-BOXとかけまして」
木公「阪神のバックスクリーン3連発と解きます」
あるむ「バックスクリーン3連発?その心は?」

続きを読む

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ : 8/23劇場公開

2008年8月23日に、スター・ウォーズ/クローン・ウォーズというCGアニメ映画が公開されるらしい。
#語呂の収まりが悪いタイトルだなぁ。

EP2とEP3の間のお話のようだ。アナキン(後のダース・ヴェイダー)がダークサイドに落ちる前の話だから、勧善懲悪のヒーロー物としてすっきりと見れそうな雰囲気。

ただ、CGアニメが吉と出るか、凶と出るか。
予告編を見る限り、ドロイドやクローン・トルーパー、スターシップといった人工物には違和感がない。しかし、人物が全てデフォルメされて描かれているので、なんとなく違和感。人工物はリアルに描かれているのに、人物だけがデフォルメされているからちょっと奇妙に見える。慣れれば問題はないんだろうか。
オリジナルの役者の特徴を上手く捉えたデフォルメになっているので、そういう点では面白いけど。