スティーブン・ピンカーの『2001年宇宙の旅』への言及

クラークと監督のスタンリー・キューブリックは第三千年紀の生活のラディカルな像をつくりだしたが、それはいくつかの点で実現した。永続的な宇宙ステーションは建設中だし、ボイスメールやインターネットは日常生活の一部になっている。しかしクラークとキューブリックが、進歩について楽観的すぎた面もある。仮死状態も、木星へのミッションも、唇の動きを読んで反乱を企てるコンピュータもまだない。逆に、完全に乗り遅れてしまった面もある。彼らがつくった2001年の像では、人びとがタイプライターで言葉を記録している。クラークとキューブリックは、ワードプロセッサーやラップトップ・コンピュータの出現を予想していなかったのである。そして彼らが描いた新千年紀のアメリカ人女性は「アシスタントの女の子」―秘書や受付係や客室乗務員だった。

彼らのような先見の明をもつ人たちが、1970年代に起こった女性の地位の大変革を予想していなかったという事実は、社会のありかたがどれほど急速に変化するものであるかを、あらためて鋭く思い起こさせる。女性がむいているのは主婦や母親や性的パートナーだけだと見なされ、男性の場所を取ることになるからという理由で職業につくのを阻まれ、日常的に差別をうけたり見下されたり性的強要にあったりしていたのはそれほど昔のことではない。

(強調筆者)

この引用は、スティーブン・ピンカー(山下篤子訳)『人間の本性を考える(下)』p.108にある。第18章「ジェンダー: なぜ男はレイプするのか」の冒頭部であり、「女性の地位が向上した理由」という節に書かれている。

さっき、ふと思い出したのだが、内容はうろ覚えだった。それでちゃんと調べた。そして、調べたついでにここにメモしておく次第。

なお、映画『2001年宇宙の旅』は1968年に公開されたとは信じられないほど良くできた作品だ。ピンカーの『人間の本性を考える』も僕たちが人間自身を理解し、これからの社会をどう作っていくのかを考える上でたくさんの示唆にとんだ良書。

岡崎京子『リバーズ・エッジ』

7月の「東海道五十三クリング」では、京都・三条大橋にゴールした後、冷房を求めて電車に乗った。三条京阪から京橋(大阪)までを往復した。

その日は、祇園祭の宵山であった。1年でもっとも京都が混雑する日と言われている(おかげで、僕は京都に宿を取れず、神奈川の自宅までとんぼ返りしたのだ)。

大阪から京都へ戻る電車は、宵山の見物客と思しき乗客で混雑した。それでも、僕は運良く座席に座ることができた。京阪特急の4人がけボックスの窓際だった。

僕と前後して乗り込んだのは、男女3人ずつの若いグループだった。合同デート(デート?デートなのか!?)のような感じで楽しそうだった。彼らはまとまった座席を確保することはできなかったが、男女組みになって分散することで全員座ることができたようだ。

僕の座る4人がけボックスにも、その中の1組がやって来た。年の頃は、高校生か大学生くらいに見えた。男の子は少々うつむき加減で、他のメンバーに比べてあまり楽んでいるようには見えなかった。グループの中のリーダー格っぽい快活な女の子が、別の女の子を呼び寄せて彼のそばに座らせた。

この女の子は、色白ベビーファイスでかわいらしい夏服を来ていた。はっきり言って、僕好みの女の子だった。目が釘付けになった。暗い雰囲気の彼に代わって、俺が彼女のお相手をしたい、強くそう思った。
そういう思いもあって、根暗の彼とベビフェの彼女を横目で観察しまくった。彼らと目が合うと、空々しく外を眺めたりしたが、耳だけは常にそばだてていた。
続きを読む

山本文緒『アカペラ』

京都府に住んでいた頃、Junk Cafe という店によく通った(2007年に閉店)。
ヒップホップがガンガン流れていて、ガラの悪いアメリカの店のような内装のボロ屋で、ボリュームたっぷりなジャンクフーヅを出す店だった。

そんなアヤしい雰囲気とは裏腹に、店員さんたちはみんな親切だった(そして、♀店員さんは嘘みたいにみんな美人だった)。互いの素性や名前などを教えあったことは無いけれど、いつも僕を温かく迎えてくれた。入店すると、目配せだけで僕をカウンターのいつもの席に座らせてくれた。

なぜ Junk Cafe のことを思い出したかというと、久しぶりに山本文緒を読んだからだ。Junk Cafe に通い始めた頃、山本文緒の小説にハマっていた。だから、なんとなく 山本文緒 = Junk Cafe なのである。

そしてまた、山本文緒の作品には「喪失感」をテーマにしたものが多い。

僕にとって、Junk Cafe を失ったショックは大きかった。詳しい事情は知らないのだが、店主が不慮の事故で亡くなったという。ある日出かけてみると、素っ気ない張り紙がしてあって、もう Junk Cafe のドアを開けることはできなかった。
あんなに仲良くしてくれた店員さんたちとは、それから二度と会うことはできなくなった。今思い出しても、ちと目が潤む。

Junk Cafe の喪失感も相まって、僕の中ではますます山本文緒と Junk Cafe の結びつきが強くなっている。

今月出版された山本文緒の文庫『アカペラ』には3本の中編小説が収録されている。
1つは2002年に発表されたもので、残り2つは2007年と2008年である。
5年間のブランクがあるのは、その間、著者がうつ病で休業状態にあったからだという。

僕が Junk Cafe で楽しい読書をしていた頃、彼女は仕事を休んでいた。
彼女が復帰した時、Junk Cafe が消えた。
とても暗示的な気がするし、些細な偶然に過ぎない気もする。

それがどうであれ、とにかく、『アカペラ』に収録された3本は僕の心を揺さぶり、思い出さんでもいいような記憶を呼び起こし、書かんでもいいような文章を記述させ、公にせんでもいい独白を発表させるだけの何かを僕に植えつけた。

続きを読む

「角コミ2011夏」のミニ色紙

久しぶりに本屋さんで漫画を買った(いつもはAmazon)。

買い求めたのは、ヤマザキマリ『テルマエ・ロマニ』『テルマエ・ロマエ』の1-3巻である。最近、面白いと評判らしいので読んでみることにした。

中身はまだ見てない。この記事を書き終わったら取り掛かろうと思っている。

さて、現在、角コミ2011夏というキャンペーンが行われていて、角川のコミックを買うと漫画家のミニ色紙がもらえるそうだ。

僕はそんなことを全く知らずに買いに行ったので、店員さんにいきなりサンプルと共に「選べ」と言われて困った。
特に欲しくはなかったのだが、「いらないから引っ込めろ」と言うのもなんだか気恥ずかしかった。
顎に手をあてて、うーん・・・と少し考えた。全部で20種類ほどある中から3つ選べと言われたのだが、僕がほとんど知らない作家ばかりなのだもの。
角コミ2011夏で全絵柄を見ることができる。

店は全く混雑していなかったが、あまり長考するのもみっともない。
えいや、と選んだのが以下の3枚。この選択で良かったのですよね?
#「はぁ?なんでそれを選ぶの?」とか言われても、今さら交換に行ったりしないけど。

色紙3種類

『テルマエ・ロマエ』とミニ色紙。ミニ色紙は左から、島本和彦、ヤマザキマリ、よしたに。

まずは、『テルマエ・ロマエ』を購入したってことで、作者のヤマザキマリ(写真中)をチョイス。
次に、『アオイホノオ』を愛読していることにちなみ、同作の作者である島本和彦(写真左)をゲット。

最後の1枚は困った。上記2人を除けば、あとはどの人も知らないし、当然作品を読んだこともない。
唯一、『ぼく、オタリーマン』だけはなんとなく絵を見たことがあった。そんなわけで、最後の1枚はよしたにの色紙に決定(写真右)。

こんな選択で良かったのですよね?

・・・とはいえ、こうやって写真にとってブログに掲載したら、もうこのミニ色紙に用は無いなり。
なんか面白い活用方法があれば募集。

会田薫『梅鴬撩乱―長州幕末狂騒曲―』 タイトルと作者が判明

昨年の7月、以下のような問いかけを発した。

「タイトルも作者もわからない漫画」

以下の情報だけで、それがなんという漫画なのかわかる人はいるだろうか?

(1) 時代劇漫画(幕末物である可能性が高い)
(2) 作者は女性である
(3) 最近(少なくとも 2010年)、この作家初となる単行本が出た
(4) この作品は1巻で完結ではないらしい
(5) 講談社か集英社(もしくは小学館かも)あたりの大手からの出版らしい

その答えがわかった。

続きを読む

『バーにかかってきた電話』を拾い読みしながらキャストに思いを馳せる

映画化されるってんで、また読み返していますよ。

『バーにかかってきた電話』 pp.7-9

「はい、お電話替わりました」
 と俺が言うと、ちょっとかすれたような女の声が聞こえた。
「もしもし、私、コンドウキョウコですけど」
 十分の一秒ほど、俺の頭は空白になった。
 コンドウキョウコ。全然知らない名前だ。
 次の十分の一秒ほど、俺は自分の頭の中の引き出しをがさがさと手当たり次第片っ端からかきまわした。
 コンドウキョウコ。全然思い当たらない。そこで、とりあえず俺は当たり障りのない返事をした。
「いよーっ!どうしてる?元気?今、どこにいるの?こっち来ない?」
 とたんに受話器の向こうからとっても深い溜息が聞こえてきた。それで、俺は自分が間違ったことを言ったということがわかった。
「……ええと、あの、もしもし、どちらのコンドウキョウコさんでしょうか。失礼ですけど」
「ツウチョウ、まだ見てないんですか?」
「ツウチョウ?ああ、銀行の?はい、あの、うん、ええ、今日はまだ」
「今日はまだって、あのねぇ、今、午後十一時ですよ」
「あ、そうなんですか」
思わず間抜けな返事をしちまった。
「ホントに……だらしない人だとは聞いていたし、見た時もそんな感じがしたけど……せめて、毎日記帳するくらいの心がけがあってもいいんじゃないですか?」
 俺はムカッときた。確かにそれはそうかもしれないが、俺の人生だ。顔も知らないコンドウキョウコにどうのこうの言われる筋合いはない。
 とは言うものの、この女の声はなんと言えばいいか、「美人」という連想を強力に従えていたので、俺は、つい、自信のない口調になってしまったのだった。
「はぁ、そうかもしれませんね」
 大規模な溜息が再び聞こえてきた。
「とにかく、明日、必ず通帳に記帳してもらってください。明日の晩、またそちらに電話しますから」
 そして、そのかすれたような、「美人」を連想させる女の声は、いきなりプープーという間抜けな音に変わってしまった。というか、もちろんその変化の瞬間には、ガッシャンという、機械的・破壊的な音が聞こえたわけだが。

冒頭のシーン。
主人公の<俺>は便利屋。行きつけのバーのマッチを持ち歩き、それを名刺がわりにしている。彼に用事のある人間は、そのバーに電話をかけてコンタクトするのだ。聞き覚えのない女から電話がかかってくるところから物語が始まる。

僕はこの物語の主人公は大泉洋がぴったりだと信じているのだが、それは先の引用を読めば共感してもらえるのではないだろうか。C調で間抜けなところなんてそっくりだと思うのだがどうだろう。

あと、著者・東直己の文章で面白いのは、主人公が理解できない言葉は毎回カタカナで書かれている。意味を理解すると漢字になる。
先の引用では、前後の脈絡なく相手から「通帳」と言われてまごついているのだ。そこがカタカナになっている。銀行の通帳だとわかって漢字に直る。
もちろん、コンドウキョウコにも心当たりがないからカタカナだ。物語が進めば、彼女の漢字表記も明らかになる。

続きを読む

中島隆信『大相撲の経済学』

大相撲の力士が八百長に関わっていたというメール記録が見つかり、日本相撲協会が揺れている。来月、大阪で開催される予定だった平成23年大相撲三月場所の開催中止も正式に決まった

ここ数年、大相撲はスキャンダルまみれだ。
2007年には時津風部屋で力士への暴行死亡事件が発生したり、力士が野球賭博を行っていた問題であるとか、横綱・朝青龍が一般人への暴行をはたらき現役を引退したり。

そこへきて、今回の八百長発覚。ついに、日本相撲協会は存続の危機にすら直面しているようだ。

なお、大相撲に関する不祥事は昔からたくさんあるようで。「大相撲 不祥事の歴史: 耳の彩、眼の朝」にはいろいろと香ばしい事件が列挙されている。たとえば、拳銃所持で逮捕された大関、部屋関係者に暴力をふるって失踪した横綱、3億円の所得申告漏れなどなど、どれもこれも一般人の想像を絶しているような、いないような。

考えて見れば、大相撲の世界は異様だ。
江戸時代が終わって140年も経つのに、力士はいまだに髷を結っている。あの体の大きさを見ても、僕達と同じ人間だとはいまいち信じられない。
番付という制度の下、力士はピンからキリまで完全な序列に組み込まれている。下っ端の力士や入門したばかりの者は、先輩力士達に厳しい滅私奉公をしなければならないといった話も聞く。
僕達とは住む世界が違うようだ。

「そんだけ違う世界に生きているんだから、一般常識とは違う論理や習慣に従うのも仕方ないよな」
と思わないでもない。

一方で、
「それでも、なんでも、僕達と同じ現代社会に生きているのだから、一般的なルールや考え方に従ってもらわないと困るよ」
と言いたくもなる。

どちらの意見を採用するにしても、まずは大相撲の世界がどういう所なのかある程度勉強してみる必要はあるのではないかと思う。

そこで、今回、中島隆信の『大相撲の経済学』を読んでみた。

著者は慶応大学商学部の教授だが、『これも経済学だ』、『お寺の経済学』などの著作がある。
レヴィット&ダブナーの『ヤバい経済学』と同じような路線で、日常的にありがちな問題を、経済学でいうところの「インセンティブ」の観点から鮮やかに説明してみせるタイプの著作家だ。
なお、ちょうどこの記事を書いている途中、NHKで大相撲の不祥事のニュースが流れており、「大相撲に詳しい 慶応大学 中島隆信教授」としてコメントが流れていた。

続きを読む

リリー・フランキー『美女と野球』

リリー・フランキーが1990年代に雑誌連載していたエッセイをまとめた物。

リリー・フランキーの代表作といえば、『東京タワー: オカンとボクと、時々、オトン』だろう。
同作は、リリー・フランキーの自伝小説であり、最愛の実母との死別をテーマにしている。苫小牧一の親不孝と言われている当方ですら、思わず泣かされてしまった(前に読んだ時の記事)。

同作は、一貫して、冷静でしっとりとした文体で書かれている。激しい感情は胸の内に深くしまいこんであった。なんて美しい文章を書く人なんだろうと感心させられた覚えがある。

続きを読む

今日、本屋で見つけた物: カモちゃんとみかん。

鴨志田穣『遺稿集

2008年3月に発売されたものが文庫化されたらしい。

OZmallという女性向けwebサイトに連載さいれていた「カモのがんばらないぞ」などの他、書き下ろし小説などが収録されているらしい。

鴨志田穣が亡くなったというニュースを聞いた日のことは今でも憶えている。
僕がwebニュースか何かで死亡を知って、仕事仲間の人に教えてあげた。仕事仲間の人は鴨志田穣に少なくない思い入れがあったらしく、かなりショックを受けていた。
ショックを受けつつも、おっさんのくせに女性向けサイトOZmallの存在を教えてくれた。
その日のことは、以前に記事に書いた

「カモのがんばらないぞ」を通しで読みたかったので購入。730円。

なお、説明不要かと思うが、鴨志田穣とはマンガ家・西原理恵子の元夫。最近では、映画『酔がさめたら、うちに帰ろう。』も公開されてますね。同作品の原作者で主人公、自伝的作品。

* * *

岡田好弘 『あたらしい みかんのむきかた

本屋のレジ横に平積みになってた。

昭和レトロな装丁でとても気になり、思わず手に取ってしまった。
みかんの皮を巧妙に剥いて、犬や鶴などの作品を作成する方法の指南書。

あまりのバカバカしさが気に入って購入しそうになったが、自分でみかんを買って食べる習慣をほどんど持たない当方はスルーしてしまった。

ビデオあり。

『 リスクに背を向ける日本人』山岸&ブリントン

 本書は、山岸俊男(北海道大学文学研究科教授)とメアリー・C・ブリントン(ハーバード大学社会学部教授)の共著だが、スタイルは対談形式。
 約30年前、山岸がワシントン大学に留学したときにふたりは出会い、それから親しく付き合っているという(p.18)。対談でも、お互いの立場がよくわかっているせいか、スムーズに話が進行していく。

 そういう意味では、ディベートのように対立する意見がぶつかり合うと言ったものではない。だから、弁証法的に新たな提案が導きだされるといった類の展開ではないし、ふたりの意見を読者が咀嚼して自分なりの結論を発見するといった締めくくりでもない。
 両者ともに同じワシントン大学の社会学部で学んだ仲であり、学術的な背景も大きく共有していると思われる。だから、特に意見の対立もなく、スルスルと話が流れていく。誤解を恐れずに言えば、予定調和的な内容だと言えなくもない。

 しかし、それはまさしく著者らの目指した方向性だと思われる。世に問いたいメッセージを明確にし、読者に議論の出発点を提示するという観点から見れば、ひじょうに分かりやすい。今後の日本社会のあるべき姿、および人々が考えるべきことについて、うまくまとめられている。
 対談は2日間に渡って行われたという(p.12)。おそらく、話はずいぶんと右往左往し、発散したのではないかと想像される。それを、一筋のテーマに沿って再構成し、確固としたメッセージを発信できたことに、この本の成功はあると思う。

続きを読む