NHKトップランナー 小説家 森見登美彦

2007年10月6日23:00放送のNHK トップランナーに森見登美彦が出演。

山本周五郎賞を受賞・直木賞候補にもなったファンタジー恋愛小説『夜は短し歩けよ乙女』、太宰治、芥川龍之介らの名作を独自の解釈と文法で転化させた作品集『新釈 走れメロス 他四篇』などで、今注目の小説家。
京都での自らの大学生活をモチーフに、現実と幻想を錯綜させる”マジックリアリズム”という手法でヒット作を連発している。
今も京都を創作の場とする森見の”四畳半的京都”への想いと、それを作品に昇華する手腕に迫る。

トップランナーの司会の一人は本上まなみであるが、森見は彼女のファンであることを公言している。
「太陽の塔」の主人公の自転車には “まなみ号” という名前がつけられているくらい。
森見が本上まなみにどういうカラミを見せてくれるか、ちょっと楽しみ。

なお、再放送は11月1日(木)25:05~25:49にNHK総合で。

続きを読む

enyan.no-ip.com 運用再開

RooterRepair.JPG3日夕に発生した木公家光ファイバ断線事故は、本日16:30ころ復旧。
現在、alm-ore 他 enyan.no-ip.com のサービスは順調に稼動中。

NTT西日本 – みやこのおじさんが修理してくれている姿をガン見しながら、いろいろとお話を伺う。

ここ数年で、光ファイバと宅内装置の接続方法がコロコロと変わったそうで、
はぁ、ここの家のは古い接続方法になってますね。最新のやつに変えておきますわ
とのこと。
作業はどんどんと楽チンになってきているそうだが、
慣れないうちは、なんどもヘマしちゃいました
と、笑って話してくれた。

続きを読む

enyan.no-ip.com 停止中

流行を先取りして、風邪を引いたみたい。

薬を飲んで、夕方からたっぷり寝る。
起きたら、「ためしてガッテン」の放送時間。
われらが山瀬様は、緑の洋服で、今夜もかわいい。

さて、ネットで遊ぼうかとパソコンをつけるも、ネットワークに繋がらず。

続きを読む

山瀬まみ & コンジュペイエ 2007秋冬

本日10月2日は、当方の最愛の山瀬まみ様のお誕生日なわけで。
どうもおめでとうございます。

そんな2007年10月2日、コンジュペイエとのコラボレーション商品の第4弾が発売開始だそうです。
商品ラインナップはこちら

みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会

みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会KBS京都をつけていたら、「安齋肇の勝手に観光協会」という番組が放送されていた。
月曜日の22:00-22:30だろうか?

説明によれば

勝手に観光協会とは・・・

みうらじゅんと安齋肇により結成。日本各県を盛り上げるべく、頼まれもしないのに
・勝手に各地を視察
・勝手に観光ポスターを作成
・勝手にご当地マスコットを作成
・勝手にご当地ソングを作詞・演奏・録音
し続けている大きなお世話ユニットである。

とのことである。

みうらじゅんと安齋肇のだる~い感じが満載で、ノックアウトされてしまった。
面白い。

続きを読む

2004年の気象衛星画像が全部つなげられてる

YouTubeで見つけた「2004年の気象衛星画像を全部つなげてみた」。

2004年といえば、北海道に台風が上陸して、北大のポプラ並木をズタボロにしたあの年ですね。
確かに、9月1日頃に日本の南に台風が発生してぐわーっと日本列島に上陸してくるのが見て取れる。

ちなみに、右上に出ている8桁の数字が時刻だと思う。
西暦2桁、月2桁、日2桁、時2桁か。

アイディアも、やってることも単純なビデオだけど、すげぇ面白いし、感心した。

「鉄道員」: 広末涼子が劇的にかわゆい

高倉健主演、「鉄道員(ぽっぽや)」を見た。
お涙頂戴物語であることはわかっていながら、やはり泣かされてしまう、俺。

すきま風の吹き込む古い駅舎で、残り物を使った鍋をつつくシーン。
わびしい佇まいの中のぽっと暖かい団欒。
そういう「狙い通り」のところで、ポロポロと泣いている、俺。

なんだろう、この涙腺のゆるさは。

続きを読む

北海道雑学百科: ぷっちがいど

ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや

室生犀星「小景異情」

冒頭のフレーズが超有名なこの詩。
新・坊主日記のところに全文(なのかな?)掲載されているのを発見して、初めて全部読んだ。

郷愁を詠った詩だとばっかり思っていたのだけれど、よく読んだら
故郷に帰ってはきたけど、なんかしっくりこねぇなぁ。早く都会に帰ろう
ってな内容じゃん。
いや、「都会にいるときにこそ、郷愁は高まるものだ」と詠った点が、まさしく人々の心を打つんだろうけれど。

ぷっちがいどさて、今日、会社でちょっと調べ物で web の海を泳いでいたら、北海道雑学百科- ぷっちがいどなるサイトを発見した。
生活/文化のコーナーを眺めつつ、懐かしくなるやら、爆笑するやら。
やれ、「赤飯には甘納豆が入っている」だの、「絆創膏を”サビオ”と呼ぶ」だの、「北海道限定で”キリンメッツ・ガラナ”や”カツゲン”なる飲料がある」とか。

なお、大学生の頃、隣の講座の女の子(かわいい)がカツゲンについて
甘くて、白くて、クリーミィ
と評しているのを盗み聞きして、ちょっとエロい妄想をしたことも遠い思い出。
#あっちのほうは、苦くて、白くて、ドロドロなんだろうけどね。

そんなわけで、北海道雑学百科- ぷっちがいどを読んで故郷を思い出した当方でした。
続きを読む