南明奈のことを「胸が小さい」の代名詞としている(参考)当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第136回めの放送を見ましたよ。
* * *
「妖怪はどこへ消えた?」
河合はるこ(南明奈)が村井家を訪ねてきた。彼女は少女漫画家を目指して状況したが失敗し、田舎に帰っていった過去がある(第89回参照)。その後、教員になるべく何年も努力を続け、やっと春から本採用の小学校教師になれたという。
漫画の道は挫折したが、本質的な部分で教師も漫画家も変わるところがないとはるこは考えている。漫画を描くか、授業をするかの違いはあるが、世の中の面白いことを表現し伝えることに違いはないのだという。そのはるこの表情は、活き活きとしていた。
また、今の自分があるのは茂(向井理)のおかげだという。挫けそうになるたびに、茂の「漫画家魂」という言葉を思い出して自分を励ました。真剣に漫画に打ち込んだ姿勢は、将来何かの形で実を結ぶ、それが言葉の意味だ。
順風満帆に見えるはるこの教員生活だが、心を痛めている問題もあるという。子供同士での揉め事が起きて、胃潰瘍になる者まで出てしまった。子供たちをのびのびさせるにはどうすればいいか悩んでいる。
そこで、子供たちに楽しい話をしてやって欲しいと茂に頼み込んだ。教室に閉じ込めて点取り競争させるのではなく、山や川で好きなように遊ばせたい。そこに茂にも来てもらって、河童や妖怪など、怖いけれど面白い話を聞かせてやりたいというのだ。
そのアイディアに賛成はするものの、茂は自分が出ていって話をすることにはあまり乗り気になれなかった。
帰り際、はるこは布美枝(松下奈緒)にだけこっそり打ち明けた。茂には妖怪の話だけではなく、「漫画家魂」の話もしてやって欲しい。自分はその言葉に何度も勇気づけられた。子供たちもそうなるに違いないと考えているのだ。
はるこが帰った後、布美枝は茂が子供たちに話をすることを勧める。茂は、今時の子供は河童などの話に興味はないだろうと、はじめから諦めている。開発が進んで環境が変わってしまったせいで、雰囲気のある川も存在していない。子供たちにピンとくるはずがないというのだ。
布美枝は、環境が変わってしまっても河童いる。川の底でじっと呼んでくれるのを待っている。茂が出かけていって呼びかけるべきではないかとほのめかす。
さらに、河童の住みにくい世の中は、人間にとっても住みにくい世の中ではないかと茂に問いかける。その言葉は、奇しくも、学校生活に馴染めない喜子(荒井萌)が茂へ間接的に悩みを打ち明けた時と同じものだった。
そこで茂は悟った。自分自身が「漫画家魂」をなくしていた。売れるかどうかの点取り競争にはまり込んでしまって、漫画を描く楽しさや、眼に見えない妖怪たちの存在を見失っていた。
河童や妖怪はもちろんだが、子供たちの住みにくい世の中は良くない。それを再認識した茂は、はるこの教え子たちに話をしてやることに決めた。
そして、茂が子供たちに会いにいく日。
その日は、喜子の修学旅行の出発日でもあった。クラス内で孤立してしまっている喜子はなかなか寝床から出ようとせず、できることならこのまま家にいたいと思っている。起こしに来た布美枝の背後から、茂が騒いでいる声が聞こえてくる。いつもは寝坊の茂が、朝早くから起きていることが喜子には不思議だった。布美枝は、茂も張り切って頑張っているのだから、喜子も頑張れと発破をかけて送り出した。
茂は、子供たちと川遊びをしながら河童の話をした。最初は半信半疑だった子供たちもだんだんと興が乗ってきて、自分が聞いた妖怪の話を披露し始める。彼らと触れ合うことで、茂はますます元気を取り戻してきた。
その時、茂は藪の向こうにただならぬ雰囲気を感じた。その方向に行ってみると、川に妖怪「あずきあらい」を見つけた。
泊まる予定を急遽キャンセルし、茂は家に帰って来るなり、時分が見たものを楽しそうに布美枝に報告するのだった。
* * *
続きを読む →