『銀杏の樹の下で』: 北大が舞台の映画

北大を舞台にした「銀杏の樹の下で」という映画が、11月1日と3日に北大のクラーク会館(通称: クラ館)で上映されるそうだ。前売り400円とのこと。

“ショートフィルム”という自称しているので、それほど見ごたえがあるってわけじゃないんだろうなぁ。予告編を見ても、ありがちなハートウォーミング系っぽいし。

でも、映像を見る限り、色づいた銀杏並木がとても美しい。あの黄色いトンネルを最後に歩いたのはいつだろうかと考えると、郷愁で涙が出そうになる。
あちこちで上映されるわけじゃなさそうだけれど、一度どっかで見れるといいなぁ。

続きを読む

田代まさしが収監された黒羽刑務所

覚せい剤所持で逮捕・投獄され、今年6月に出所した田代まさしのインタビュー記事があった。

田代まさし「獄中で見た景色、あのころの家族の夢」 : 日刊サイゾー

平日は朝6時半に起床して、朝食後に工場へ出かけて作業をしていました。僕が入った工場は、障害者や老人や政治家などが入るような所だったんです。どうやら、目立たないように、と気を使ってもらえたらしくて。でも、障害者が多かったので、仕事が単純作業で辛かった。紐を通したり、袋を折ったりを延々と繰り返すだけで、時間が過ぎるのが本当に遅く感じました。

障害者が多くて、政治家などが送られる工場というのは、元衆議院議員の山本譲司が派遣されたのと同じ工場ではないか。山本譲司は、秘書給与の不正な流用で実刑判決を受け、控訴することなく刑に服した元民主党議員。彼が障害者向け工場で働いた様子と、そこで目の当たりにした障害者の境遇については『獄窓記』に詳しく記されている。
続きを読む

連続テレビ小説「だんだん」 第10回

連ドラ日誌もそろそろ潮時かなぁと少々思い始めている当方が「だんだん」の10回目の放送を見ましたよ。

今日の放送は、「母親は誰か?」問題に焦点。

めぐみ(三倉茉奈)は松江で一緒に住んでいる嘉子(鈴木砂羽)こそが自分の母親で間違いないと信じ込んでいる。その前提から出発し、自分たちが双子ということが誤りであるという持論を展開する。

【めぐみの三段論法】
1. 自分は嘉子の子であることに間違いない。
2. 優しい性格の嘉子は、自分の子どもを手放さない。
3. ゆえに、血を分けた姉妹が京都にいるはずが無い(双子ではない)

いろいろツッコみたくなってくるわけだが、視聴者が突っ込むまでもなく、のぞみ(三倉佳奈)が電話越しにそもそもの前提(嘉子が母)が誤りであることを伝える。京都にいる一条真喜子(石田ひかり)が二人の母親である根拠(産科医の失言)を述べる。

このときののぞみの口調はかなりキツめであり、めぐみのことを「頭が悪い」などと言ってのける。いや、確かにさっきの三段論法の件とか頭悪いのはわかるが、見ている視聴者もハラハラしてくるほどの剣幕である。たった1日あっただけの人物に対して、あそこまで言うことのできるのぞみの度胸(というか、脚本の無遠慮さ)にドキドキしてしまう当方でありました。

続きを読む

連続テレビ小説「だんだん」 第9回

昨夜、シナリオの先読みをした当方が、「だんだん」の9回目の放送を見ましたよ。

ついにのぞみ(三倉佳奈)がのぞみ(三倉茉奈)に電話をかけ、自分たちは双子ではないかということを打ち明けた。まずは、「母親は誰か?」という問題の解明にとりかかりはじめる二人。

・・・それじゃあ、昨日の放送のウキウキした表情はなんだったんだよ!と負け惜しみを言いつつ、自分の憶測の明のなさを恥じつつ、明日の放送を待つなり。

とんでもない事件だ / 西日本新聞

とんでもない事件だ / 西日本新聞

ただ、企業の社会的責任がこれだけ求められている中、事件が起きれば十分な説明が必要なはずだ。メーカー名はこの欄では名指ししないが(各段落の頭文字がヒントです)、説明責任を考えてほしい。 (根井)
=2008/10/06付 西日本新聞朝刊=

ヒントがなければ手放しで笑ったと思うけど(僕は読んでも気づかなかった可能性もあるが)、ハッキリ書かれちゃうとちょっと興ざめだなぁ。

連続テレビ小説「だんだん」 第8回

ここ数日、「深読みしたり、粗探ししたりせずに、純粋かつ単純にドラマを楽しめばいいのに」と自嘲しながらも、どうしても単純に楽しむことができないでいる当方が「だんだん」の8回目の放送を見ましたよ。

一度は歌を諦め、看護師になることを決意した松江のめぐみ(三倉茉奈)ですが、周囲の軽いジャブに揉まれ、少々気持ちがぐらついているところです。また、彼女の継母(鈴木砂羽)は、めぐみは一人っ子だと信じて生きてきました。事実を打ち明けていない父(吉田栄作)らとの間でのひと悶着を予感させる展開となっております。一方、京都の のぞみ(三倉佳奈)は自分だけがめぐみの連絡先を知っており、出生の秘密問題に関するイニシアチブを持っていることを自覚しています。そのせいなのか、もともとの才能が乏しいせいなのか、舞の稽古に身が入らず、師匠に叱責されたりします。

そして、連絡することを逡巡していたのぞみが、ついにめぐみに電話をかけます。しかし、(ドラマ的に)絶妙のタイミングで邪魔が入り、後でかけ直すことを約束します。

話の内容は何だろうと視聴者をドキドキさせて、次の放送に引っ張ります。
素直に考えれば
「いよいよ出生の秘密を打ち明けるのか?」
と思うところです。

続きを読む

KBS京都で「ビバリーヒルズ高校白書」やってるぞ!

タイトルが全て。
やべぇ!やべぇ!やべぇ!

今夜は第1話。
最盛期に比べると作りが安っぽいが、ブランドンだのブレンダだの、スティーブだの出まくり!

高校時代のケリーちゃんは最強に可愛いし。
狂ってしまいそうです。

念のために言っておくと、友近となだぎ武がやってた「ディラン&キャサリン」の元ネタですよ。

KBS京都での紹介ページ

連続テレビ小説「だんだん」 第7回

地方自治法施行60周年を記念して、47都道府県ごとの記念硬貨が作られているそうだ。今日、シリーズ第2弾となる京都府と島根県の記念硬貨の打ち初め式が大阪の造幣局で行われたそうだ(asahi.com: 地方自治60年記念、京都と島根の硬貨打ち初め 造幣局)。
「京都と島根をこの時期に造るなんて、NHKと造幣局の間に事前の申し合わせでもあったのだろうか?」
と、ちょっぴり疑ってしまった当方が、NHK連続テレビ小説「だんだん」の7回目の放送を見ましたよ。

週が明けて、今日からサブタイトルも「一人ぼっちの二人」に変わりました。坂本九の歌らしいのですが、僕はどんな歌なのか知りません。

先週のラストは松江城で主役の二人がライブを行うところで終了。松江に住むめぐみ(三倉茉奈)は、京都の のぞみ(三倉佳奈)と一緒に歌えたことをたいへん喜ぶ。一方で出生の秘密を知りかけている舞妓・のぞみは手放しに喜べない状況。竹内まりやのナレーションは、そんなのぞみの心境をパンドラの箱になぞらえながら、「知りたいのに知ってはいけない予感」を上手く表現していました。

続きを読む

北海道新鮮市場@ハーベス木津川台店

今朝、当方のご近所さんのKayoさんから「近所のハーベスで北海道産展をやってましたよ。という耳寄り情報を当blogにお寄せ頂いた。

デパートの催事場でやっているような物産展だと、おみやげ物っぽいものが多くて、少々食傷気味の当方。紹介いただいた “ハーベス” はスーパーマーケットなので、生鮮食料品なんかが充実していそうだ。にわかに
ジンギスカンを食いたい!
という欲求が高まり、車を飛ばして(5分)ハーベス木津川店に行ってきた。

車を運転しながら、”ジンギスカン” を歌っていたのはもちろんだ。

♪ ジン ジン ジンギスカーン!
♪ にゃーにゃにゃ にゃーにゃにゃ にゃーにゃにゃ にゃにゃにゃにゃ

歌詞がわからないところを「にゃーにゃ」でごまかしながら歌うのはもちろんだ。

続きを読む

「十一の奈良漬」のCM

出身地を聞かれれば「北海道」と答える当方だが、実は生後7才までは大阪府高槻市に住んでいた。その時によく見たCMがある。断片的に覚えているのだが、なんの広告だかさっぱり思い出せなかった。

漬物のCMで、子供が機関車の真似をして
「しゅっぽ しゅっぽ ???の××漬 しゅっぽ しゅっぽ」
と唄うCM。子供に蒸気機関車がオーバーラップされる映像で、商品は漬物というかなりシュールなCMだった。

20年近く謎だったんだけれど、さっきやっと YouTube で見つけた。
あー、すっきり。

続きを読む