告白の手紙 (『影響力の武器』より)

親愛なるパパとママ

 大学に入学してから、ぐずぐずして全然手紙を書かずにいてごめんなさい。今日は、今まであったことをみんなお知らせしますけど、これから先はちゃんと座って読んでね。座らなくちゃ読み進んじゃ駄目よ、いい?

 さて、私はいま、とってもうまくやっています。ここに来て間もないころ、私がいる寮で火事がありました。そのとき、窓から飛び降りて、脳震盪を起こし、頭蓋骨を骨折したんだけれど、今はとても良くなっているの。病院には二週間しか入っていなかったんだけど、今は大体普通に頭が働くし、頭痛も日に一回くらいになっています。運がいいことに、寮から火が出て私が飛び降りたところを、向いのガソリンスタンドにいた人が見ていて、消防署に電話してくれたの。その彼、病院に何度か見舞いに来てくれたわ。寮が焼け落ちちゃって住むところもないから、彼の親切に甘えて、彼の部屋で一緒に生活することにしたの。その部屋、地下室なんだけど、結構気がきいてるのよ。彼は、とても素晴らしい男性。私たち、結婚するつもりでいます。まだ式の日取りは決めていないけれど、お腹があまり目立たないうちに済ませたいと思っています。

 そうなの、ママ、パパ・・・私、妊娠しているの。孫が生まれて、おじいちゃんとおばあちゃんになるの楽しみにしてくれるでしょ。きっと、私が子どものときと同じように、赤ちゃんを可愛がってくれますよね。結婚が遅れているのは、彼が伝染病をもっていたことで、結婚前の血液検査をパスしなくて、おまけに私も不注意でその病気を貰っちゃったからなの。でも、家族の一員として暖かく迎えてくれますよね。彼って優しいし、あまり学はないんだけど野心があるわ。人種も宗教も私たちと違うけど、寛大なパパとママのことだからそんなこと気にしないわよね。

 さて、と・・・今まであったこと書いてきたけど、よく聞いてね。寮の火事なんてウソ。だから脳震盪も起こしてないし骨折もしていません。入院もしていませんし、妊娠もしていません。もちろん結婚もまだだし、病気もなし。ボーイフレンドだっていません。ただね、歴史の成績が “可” で、化学は “不可” ということになりそうなの。いろんな出来事から見て、この点数がどんな意味をもっているか、よく考えてね。

愛しの娘、シャロンより

続きを読む

Festa della donna: 3/8は女性にミモザの花を贈る

続けたい!「ミモザの花ですよっ!」で知ったのだが、イタリアでは 3/8 に男性が女性にミモザの花を贈る風習があるらしい。
#細かい話を言えば、国際女性デーだとかいろいろあるらしい。

ミモザってどんな花よ? と思って、調べたらすぐにわかった。

ミモザ
写真はwikipediaから

せっかくだからホワイトデーと一緒にしてしまえばいいのに。

・・・と思いつつ、菓子業界と生花業界とのオトナの綱引きがいろいろとあるんだろうかと、考えてみたり、みなかったり。
ていうか、女の子への贈物をなんでもかんでも一緒にして、合理化しようという考え方自体がダメ。きっと、そういうこと言ってるうちはモテない。

続きを読む

所さんのただものではない

えらい懐かしい。

間下このみとか、カケフ君とかが出てたよね。
フジテレビ系列で、土曜日の7時からだっけ。

この後、7時半から「ハイスクール奇面組」を見て、さらに8時から「オレたちひょうきん族」。
そして、「ゴールデン洋画劇場」で、よくわからない大人向けの映画を見ている間に眠くなって寝ていた小学生の思い出。
もう20年も前の話だ。

続きを読む

あるにゃんのモエモン分析!!

ふうこちゃんのママに教えてもらった。

きっと、あるにゃんという名のネコがネズミことマウスカーソルを追いかけることでしょう。
#・・・と思ったら、壁に阻まれてスタックしてるかも。

これと全く同じものを以前に作ろうとして挫折したままだったのを思い出した。

あと、あるにゃんの脳内と腹内解析とか

続きを読む

『日本の「安心」はなぜ消えたのか』(山岸俊男) 注文した

少なくとも年賀状のやり取りくらいはする仲である山岸俊男さんの新著が出たらしい。

副題まで入れた書名は、『日本の「安心」はなぜ消えたのか: 社会心理学から見た現代日本の問題点』となっている。
10年以上前、某大学院入試の想定設問が「10年後の社会心理学はどうなっていると思うか述べよ」ではないかという予測が立てられ、それに対する模範解答が「No Future」なのではないかと揶揄半分・本気半分で言われていたり、いなかったりするわけだが。
10年経ってもちゃんと「社会心理学」という言葉なり、学問分野なり、本なりがきちんと残っていて、ほっとするやら、しないやら。
#なお「No Future」と言ったのが誰であるか、今でも鮮明に覚えている。

さて、同書はなにやら2/26に出たばっかりらしい。
こんな本が出たことを、本人はおろか、周りの人が誰も教えてくれなかったことをちょっと恨みつつ、みんなの記憶から消えてしまっているらしい自分のことを情けなく思いつつ、でももしかしたら発送に手間取っているだけで、数日したら著者進呈が来るかもしれないと密かな希望を抱きつつ、それすらも失念されているんだったら「関係者の誰か、それとなく耳に入れておいてくれよ」とかそっとつぶやきつつ、まぁ、ウダウダ言っても仕方ないから amazon で注文してしまった。

続きを読む

乾燥バラ: 教えて偉い人

今、NHKの英語でしゃべらナイトを見ていたんだけれど、砂糖付きの乾燥バラを炭酸水に浮かべて飲むというのを紹介していた。

無色透明な炭酸水が、ピンクに染まっていくのがちょっとロマンチック。
女の子の前で披露したら、ちょっとモテそうな感じ。


下段の左から3番目に、バラ入り炭酸水が出てる(2008年3月3日放送 英語でしゃべらナイト『黒船パーティ!』より)。

さっそく「乾燥バラ」でぐぐったんだけれど、なにやら入浴剤として使うとかなんとかいうのが最初に引っかかる。
これってそのまま食用に使えるんだろうか?
それとも、食用(しかも、砂糖付き)は別の製品なんだろうか?

知ってる人、情報お願い。

続きを読む

『山瀬まみのおいしく暮らそっ』

山瀬まみの料理本が3月7日に発売とのこと。
昨日の日経の記事「食の履歴書」に書かれていた。

出版元の扶桑社のサイトにも情報は出ていないので、詳細不明。
僕が調べた限り、amazon で予約が可能ということしか追加情報がない。

扶桑社からなので、『山瀬まみのおウチが好き。毎日が好き。 』と同様にESSEの記事のまとめだろうか。

発売までもう5日ばかりしかないのだけれど、本当に出るのか?

今日のNHK「解体新ショー」はエロいし、キモい

テレビをつけっぱなしにしてblogとか書いてたら、NHKで「解体新ショー」というのがかかってた。
今日のテーマは、「なぜブーツは臭くなるの?」。

ふと見ると、白いビキニの若い女の子が出てる。
NHKでこんなに眩しい若い水着の女の子が拝めるとは思ってなかった。
すげぇ、エロい。

続きを読む

「日本文化とこころの行方-『こもる』ことの意味」に行ってきた

今日は、第3回こころの未来ワークショップ 「日本文化とこころの行方-『こもる』ことの意味」(主催: 京都大学 こころの未来研究センター)に行ってきた。

プログラムはこんな感じ。

13時~13時15分 はじめに
吉川 左紀子(京都大学こころの未来研究センター センター長)

13時15分~14時15分 ひきこもり:現代日本社会の”行きづまり”を読み解く
マイケル・ジーレンジガー(カリフォルニア大学バークレー校/ジャーナリスト)

14時15分~15時15分 文化と自己:ゆらぐ現代日本の構造
北山 忍(ミシガン大学/文化心理学)

15時30分~16時30分 日本における若者の病理の変化:ひきこもりと行動化
河合 俊雄(京都大学こころの未来研究センター/臨床心理学)

16時30分~17時 総合討論
マイケル・ジーレンジガー
北山 忍
河合 俊雄
嘉志摩 佳久(メルボルン大学社会心理学)
吉川 左紀子

目玉は明らかにマイケル・ジーレンジガー氏。
彼は、現在はアメリカ在住のジャーナリストなのだが、支局長として日本に7年間滞在したこともある日本通。
昨年、『ひきこもりの国』という本も出している。
(原題: Shutting Out the Sun: How Japan Created Its Own Lost Generation)

続きを読む

タモリ倶楽部で簡易ホバークラフトが作られた件

2008年2月16日放送のタモリ倶楽部で1人乗りホバークラフトを自作していた。

中古の掃除機1台のほか、1万円程度の材料費(木材、ビニールホース等)でホバークラフトを実際に作って見せていた。所要時間も1時間半程度だったらしい。
人が乗って浮き上がる。指一本で軽く押せば、スーッと進んでいた。伊集院光が乗っても、ちゃんと浮いた。

作ってみたいですなぁ。

以下、Youtube から拾ってきた。

続きを読む