聖戦

Transfer payments to the poor have a role as well, because fighting poverty can be viewed as a public good.
貧困との戦いは公共財であるという認識から所得移転が正当化されるのである。
経済学101『グレッグ・マンキュー、トップ1%を擁護する』

あえて暴力的かつ極端な言い方をすれば
「貧乏人は不潔で教養もなく、はたらけどはたらけど猶きゃつらの生活らくにならざりぢっと手を見るばかり。とても目障りで不愉快だ。そんな奴らはこの世からいなくなればいいのに。アンタもそう思うだろ?みんなで力を合わせてこの世から貧乏人どもを駆逐しようぜ!」
ってことだよね。
続きを読む

Youtube から「ロックンロール・ウィドウ」をかき集めた

まずはオリジナルの山口百恵。
1980年の曲だから、21歳の時だろうか。基本的にベビフェ好きな当方だけれど、このアダルトな色気にはクラクラ。

続きを読む

コンドームの国内生産量(?)が14年間でほぼ半減したらしい

0.01ミリ世界最薄コンドーム売れすぎ 相模ゴム工業、開発10年、汗と涙の結晶 (zakzak)という記事を見つけた。

コンドームブランド「サガミオリジナル」でおなじみの相模ゴム工業(神奈川県厚木市)が新発売した世界最薄0・01ミリのコンドームが注目を集めている。発売2週間で売り切れになる店舗も出るなど、大ヒットの兆しをみせているのだ。構想から10年以上かけて開発にこぎつけたという逸品。

「そうそう、俺が6月まで住んでいた厚木市にはかの有名なサガミの本社があったんだよね」
とか
「つーか、非モテの俺には0.01mmだろうが、0.02mmだろうが関係ねーんだよ!使う機会ねーしな!」
とか
「思い切って、使用感レポートでも書けばいいのか?そんなわけで、助手(♀)の募集でもするか!?」
とか、いろいろ思うところもあるわけだが、今回その辺りはスルー。

僕が気になったのは、記事の終盤に書かれている一節。

だが、国内の市場は縮小気味で、総生産数量は年々減少。厚生労働省の調べでは、1997年に約858万箱(1箱当たり144個)だったのが、12年には約457万箱まで激減した。それだけに新商品の開発に力を注ぐメーカー側には「市場活性化の起爆剤にしたい」との思いもあるようだ。

1997年から2012年にかけて、生産量が47%近くも減少している。これは驚く。なんでこんなに減ったんだろう?
続きを読む

Songs for the Philippines: iTunes チャリティーアルバム

2013年11月の台風により大きな被害を負ったフィリピンを支援するため、iTunesストアでチャリティーアルバム『Songs for the Philippines』が発売された。
The BeatlesLADY GAGABob DylanEMINEMなど有名アーティストの曲が39曲収録され、たったの1,500円。そのうち、1,128円がフィリピン赤十字社に寄付されるのだという。

これは購入の一手でしょう。
僕は買いました。
SongsForThePhilippines

シシド・カフカへ至る道程

みうらじゅん『その昔、君と僕が恋をしていた頃』に、彼が THE NEWS という女性バンドを一目見て衝撃を受けたという話が出ていた。おそらく1990年ころの話だと思う。

全員センター分けの長髪ネェちゃん。
“やっちゃえ!やっちゃえ!もっと自由にやっちゃいな!”
爆音とシャウトが静かなホールにこだました。僕はそのとき、背筋に電流が走ったように、”ロック”をビンビン感じた。カッコイイ!社会に向けて思いっ切りツバを吐きかけているようなその姿勢に、僕は圧倒されたんだ。

–みうらじゅん『その昔、君と僕が恋をしていた頃』p.149

続きを読む

めっちゃかわいい母娘と杖

家に帰るため、大阪難波駅から近鉄に乗った。ここからは乗り換えを含めて40-50分の行程だ。車内は混雑というほどではなかったが、座席は全て埋まり、あちらこちらに立っている乗客がいた。

僕は運良く、ドア横の座席に着くことができた。乗換駅の大和西大寺まで快速急行の約30分間の安泰を得ることができた。

やれやれと安堵していると、ドアの前で話をしている女性の声が聞こえてきた。見ると、40歳代らしき母親と高校生らしき娘の二人連れだった。ふたりはミナミでショッピングを楽しんだ帰りのようだった。買い物袋を幾つか腕にぶら下げている。

参考図: 当時の車内の様子

参考図: 当時の車内の様子

娘は前から欲しかった「インヒールスニーカー」というものを買ったそうだ。僕は彼女らを盗み聞きしつつ、初めて耳にする「インヒールスニーカー」という単語に対して頭の中で疑問符をいくつも浮かべていた。それは母親にとっても同じだったらしい。娘は、買ったばかりのインヒールスニーカーを袋から出して母に説明している。なんでも、ヒールの高いスニーカーなのだが、靴の中が高く盛り上がっていて、外から見ると通常のスニーカーのシルエットのように見えるものらしい。
なお、amazon.co.jp で調べてみると、おそらく同じものだと思われる商品が見つかった。バンドの付いているのが特徴だったし。これの白だった。

僕は「それって、昔からあるシークレットブーツと同じじゃん!?」と突っ込みたかったのだけれど、いきなり話に参加するのも不審なのでニヤニヤしながら聞き耳を立てるに留めた。ちなみに、その娘は黒髪のロングヘアーで色白ベビーフェイス、上顎中切歯がとても大きかった。僕の好みの女の子のお手本のような女の子だった。

母親は、高校生くらいの娘がいるとは思えないほど若々しく、美人で、生活疲れしているようにも見えなかった。カジュアルな装いで、有名ブランド物というわけではなさそうだったが、上品な着こなしだった。フォーマルドレスを着ればよく映えそうな華やかな顔つきの人だった。基本的に僕のストライクゾーンを外れている造作なのだけれど、この人に言い寄られたら無下にはできないと思うだけの美人だった。

母親は明らかにファッションセンスの良い人だった。娘とふたりで週末のショッピングに行き、仲良く互いの試着に付き合い、見立てをし合っただろうことが想像された。世間で言う「友達のような親子」の典型例のようだった。
ファッションに詳しそうな母親だけれど、インヒールスニーカーのことはよく知らなかったようだ。娘の説明に聞き入っていた。その様子は、「最近の若い子の感性はわからないわ」と呆れているようでもあったし、娘と対等にファッションの話をできるのが楽しそうでもあった。

見ているこっちも愉快な気分になってきた。めっちゃかわいい母娘だったし。

母娘は立ったまま荷物を持っていたので大変そうだった。母親は1つの荷物を、娘は2つの荷物を持っていた。母は娘を気遣い、荷物を1つ肩代わりすることを申し出た。すると娘は、迷うことなく、大きくてかさばる方の荷物(中身はインヒールスニーカー)を差し出した。
母親は苦笑しながら
「年寄りを労るということを知らない子だ」
などと言っている。

僕はそこで思いっきり吹き出しそうになった。誰が見たって若く見える母親が、自分のことを年寄りなどというのだ。周りには、もっと高齢な乗客もいるのに。その母親より実年齢は下なのに、彼女より老けて見える乗客も何人かいる。彼女らを差し置いて、自分を年寄りだと言ってのける母親が可笑しくて。

僕は、このふたりをいい母娘だなと思った。さっきから話が面白いので、できれば友達になりたいと思った。ふたりと友達になることが無理なら、娘の方とお付き合いしたいと思った(なんてったって、当方のタイプのお手本だったし)。娘と交際することが難しいなら、ふたりが母子家庭だといいのにと願った。その上で、母親と再婚して家庭を持つのもやむ無しと思った。

内田春菊『ファザーファッカー』の父親みたいな生き方もアリかもしれないとチラリと思う。こんなに美人が妻で、あんなに可愛らしいティーンエイジャーが義理の娘になるなんて夢のようじゃないか。娘が急に反抗的になり、妻に「後ろの穴に入れようとしたんでしょ?」と言われる人生もまた乙かもしれない。

そんなことを瞬時に考えていたら、電車は大阪上本町に着いた。
続きを読む

あるにゃんの予防接種

年に一度のあるにゃんの予防接種。

諸般の事情により、あるにゃんとは別居中。しかも彼女は僕のことをこの世で一番嫌っているらしい。半年に1回程度の頻度で里親さんのところへ面会に行くと、僕のことを死神のような目で見て、牙をむきながら唸り声をあげるのだ。そんな感じで、彼女に嫌われている当方はとても悲しい。

とはいえ、彼女の健康のため、年に1度の予防接種は受けさせなくてはいけないのだ。一緒に健康診断もしてもらう必要がある。里親さんの家から、あるにゃんのかかりつけの動物病院であるところのかなか動物病院は、車で30分くらいの距離だ。せめてそのアッシーくんだけは務めさせてもらおうと、本日出かけてきた次第。

猫バッグに入れられることが大嫌いなあるにゃん。僕が車で迎えに行くと、すでに猫バッグの中で悲しそうに鳴いていた。
いつもなら僕を見た途端に威嚇してくるあるにゃんなのだが、猫バッグに対する恐怖心で僕の存在に気づいていない様子。おとなしくしている隙に、さくっとかなか動物病院まで輸送。

観念しています

観念しています

診察台に載せら、ケツの穴に体温計を差し込まれても、抵抗できずフリーズ。すくみあがってしまい、目の前に僕がいても逃げることすらできない。

アナル責めを甘んじて受けるしかない

アナル責めを甘んじて受けるしかない

混乱の挙句、僕に抱き上げられても、なされるがまま。

諦観

諦観

そんなわけで、無事に予防接種は終わり、体重は4.2kgで、特に悪い部分も見つからず。7歳ですが健康体のようです。

こうやって、僕も少しずつあるにゃんと和解していこうと思います。

NHK『ちゅらさん』第6回

突然のことではございますが、昨日まで続けていた「15年前の俺の恋の思い出マクラ」はこれ以上掲載しませんし、本ドラマのまとめ記事も今日を限りに終了させていただくことを申し上げる次第でございまして、まとめ記事を終了させる理由は決してこのドラマが面白くないからということではなく、『あまちゃん』連載を半年間続けてきたことによる体力と気力の枯渇というごく個人的な問題であり、今さら言うのもなんだけれど、初めからこの連載は1週間で終わらせることを決めていたことを公表し、みなさまのお赦しを乞うとともに、近いうちにボーナストラックのあることを予告する当方が、2001年度上期NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』の第6回めをBSプレミアム19:00の再放送で見ましたよ。

* * *

第1週「美ら海の約束」

和也(遠藤雄弥)が亡くなって数日後。上村一家は東京へ帰ることになった。

その前日、恵里(浦野未来)と文也(山内秀一)は海のよく見える丘の上に、和也を偲んで植樹をした。
文也はこの島に来て良かったと話した。東京にいた頃、兄の和也は入院してばかりで、思い出らしい思い出がなかった。ところが、島での和也は快活で、たくさんの思い出を作ることができたからだ。しかし、和也が亡くなったことや、東京へ帰ることを考えると文也の気持ちは沈んだ。

それを見て取った恵里は、変な顔を作って文也を笑わせようとした。文也はつられて笑ってしまうが、照れ隠しで「ブス。結婚してやらない」と憎まれ口を叩いた。恵里はそれは嫌だとさみしそうに答えた。

その夜、母・勝子(田中好子)は恵里に話をした。文也が東京に帰ることは仕方ないことだから納得しなくてはならないというのだ。そして、悲しい別れはしないように注意した。決して泣いたりせず、笑顔で送り出すよう命じた。その代わり、今夜のうちに泣けというのだ。恵里は勝子の胸で思いっきり泣いた。

翌朝、恵里は文也に餞別を渡した。それは、自分の使っている巾着袋を裂いて作ったお守り袋だった。前夜遅くまで、恵里が自分で作ったものだ。一方の文也は、キラキラと輝くきれいなスーパーボールを恵里に贈った。恵里はそれを大切にすることを約束した。

恵里の作ったお守り袋は、ミンサー織りの生地でできていた。藍色の地に、小さな白い四角形が織り込まれている。その四角形は、表に5つ、裏に4つ付いていた。恵里はその模様には意味が秘められていると告げたが、どういう意味かは教えようとしなかった。文也は聞きたがったが、恵里は絶対に答えようとしなかった。

いよいよ、上村一家を乗せた船が港を出ることになった。恵里は、終始笑顔で文也を見送った。

しかし、船影が小さくなるにつれ、恵里は気持ちを抑えることができなくなった。目に涙を浮かべ、船を追って突堤を疾走した。
船上の文也に向かって、ミンサー織りの意味を叫んだ。それは「いつまでも一緒に」という意味だと説明した。そして、大人になったら必ず結婚しようと念を押すのだった。それが和也との約束だからだ。

それから7年が経過し、1990年7月となった。
古波蔵一家は、勝子のかねてからの希望通り、那覇に移住していた。勝子は親戚の紹介で、市場で野菜を売る仕事をしていた。父・恵文(堺正章)はタクシー会社に就職し、運転手として働いていた。勝子が働き者で、恵文が怠け者だということは昔から少しも変わっていなかった。祖母・ハナ(平良とみ)は那覇でもマイペースで、悠々自適な生活をしていた。

宮古の高校に通っていた長男・恵尚(ゴリ)は、定職にも就かず、風来坊となっているようだ。あまり連絡もなく、何をやっているかわからなかった。
弟・恵達(山田孝之)は県立高校に入学し、現在は高校1年生だ。特に目立つタイプの生徒でもないが、校内ですれ違った女子生徒・金城ゆかり(ベッキー)に一目で心が奪われた。

恵里(国仲涼子)は、恵達と同じ高校の3年生だった。野球部のマネージャーをやっている。いささか男勝りな性格で、エラーをした部員に檄を飛ばすなどしている。野球部のマネージャーは恵里の他にもう1人いる。前原琉美子(前原絵理)は部員たちのマドンナであり、みんなからチヤホヤされている。一方の恵里は、部員たちから女子とは思われていないかのようだった。

そんな中、キャプテンの与那原誠(宮良忍)だけは恵里に心を寄せていた。「ライバルがいないから獲得が容易だ」などと軽口を叩きつつ、冗談めかした口調で恵里に結婚しようと迫った。
恵里も、それを軽く流した。自分には結婚を決めた人がいるので、与那原とは結婚できないと言って、きっぱりと断るのだった。

下校途中、恵里はスーパーボールを取り出して陽に透かした。恵里は今でも文也との約束を守っているのだ。

* * *

続きを読む

NHK『ちゅらさん』第5回

昨日のマクラでは、手すら握ったことのない某かわいこちゃんからメアドを書いたメモを渡され、それが当時付き合っていた僕の恋人に見つかってしまい修羅場になったという話を報告させていただいたわけだが、なんでそんなに簡単に見つかってしまったかというと、そのメモがポケットに入っていたジャンパーは当時の恋人が僕から借りてよく着ていたものだったからであり、その時も「じゃ、ちょっと出かけてくるね」と言ってそれを羽織った時に見つかったという何のヒネリもない顛末だったわけなのだが、それはそれとして、その男物のジャンパーを無造作に着た時の彼女はとても可愛かったのも事実で、ある時など、彼女が実家に帰省する時にそのジャンパーを着て行くことになり、札幌駅のホームまで見送りに行ったのだけれど、列車に乗り込むジャンパー姿の彼女の様子は今でも脳裏に焼き付いているほど可愛かったなぁとほんわかした気持ちになっている当方が、2001年度上期NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』の第5回めをBSプレミアム19:00の再放送で見ましたよ。

* * *

第1週「美ら海の約束」

和也(遠藤雄弥)の強い希望で、一同は無人島へ遊びに行った。和也はかつて見せたことがないほどのはしゃぎようだった。着衣のまま海に入り、恵里(浦野未来)や文也(山内秀一)と水をかけ合って大騒ぎした。静子(真野響子)は初めて見る和也の元気な姿を写真に収めようとするが、涙で霞んでカメラのファインダーが満足に見えなかった。

恵里は、恵文(堺正章)の三線に合わせて小浜節を舞った。文也はうっとりとそれを眺めた。そんな文也の様子を見て、和也は文也の恵里に対する気持ちに確信を持った。

和也は、恵里と文也が将来結婚するよう勧めた。文也は照れてモジモジしたが、恵里はふたつ返事で承諾した。和也が説得すると、文也もそれを受け入れた。文也が約束をしたことで和也はとても喜んだ。親たちも、子どもの言うことだと思いつつも、ふたりを祝福した。

和也はその一日に満足した。再度無人島に遊びに来たいという希望を述べた。一同は無事に家に帰った。

しかし、それからほどなく和也の容態が急変した。その日は和也の父・伸生(勝野洋)が東京から遊びに来ることになっていた。それを家で待っていると、和也は高熱を出して倒れた。伸生が到着したのを見届けると、和也は意識を失い、そのまま事切れてしまった。

学校に行っていた恵里と文也に連絡が入り、急いで家に帰ったが最期は見とれなかった。

恵里は、沖縄の神は和也を見捨てたと言って憤慨した。
しかし、祖母・ハナ(平良とみ)の意見は違った。和也は神の使命を果たすために選ばれた子どもだというのだ。この世で子どもが死ぬことほど悲しいことはない。和也が亡くなることで、みんなは命の大切さを再認識することができた。そのきっかけとなるために和也は神様に選ばれたと言うのだった。

* * *

続きを読む