山本文緒『アカペラ』

京都府に住んでいた頃、Junk Cafe という店によく通った(2007年に閉店)。
ヒップホップがガンガン流れていて、ガラの悪いアメリカの店のような内装のボロ屋で、ボリュームたっぷりなジャンクフーヅを出す店だった。

そんなアヤしい雰囲気とは裏腹に、店員さんたちはみんな親切だった(そして、♀店員さんは嘘みたいにみんな美人だった)。互いの素性や名前などを教えあったことは無いけれど、いつも僕を温かく迎えてくれた。入店すると、目配せだけで僕をカウンターのいつもの席に座らせてくれた。

なぜ Junk Cafe のことを思い出したかというと、久しぶりに山本文緒を読んだからだ。Junk Cafe に通い始めた頃、山本文緒の小説にハマっていた。だから、なんとなく 山本文緒 = Junk Cafe なのである。

そしてまた、山本文緒の作品には「喪失感」をテーマにしたものが多い。

僕にとって、Junk Cafe を失ったショックは大きかった。詳しい事情は知らないのだが、店主が不慮の事故で亡くなったという。ある日出かけてみると、素っ気ない張り紙がしてあって、もう Junk Cafe のドアを開けることはできなかった。
あんなに仲良くしてくれた店員さんたちとは、それから二度と会うことはできなくなった。今思い出しても、ちと目が潤む。

Junk Cafe の喪失感も相まって、僕の中ではますます山本文緒と Junk Cafe の結びつきが強くなっている。

今月出版された山本文緒の文庫『アカペラ』には3本の中編小説が収録されている。
1つは2002年に発表されたもので、残り2つは2007年と2008年である。
5年間のブランクがあるのは、その間、著者がうつ病で休業状態にあったからだという。

僕が Junk Cafe で楽しい読書をしていた頃、彼女は仕事を休んでいた。
彼女が復帰した時、Junk Cafe が消えた。
とても暗示的な気がするし、些細な偶然に過ぎない気もする。

それがどうであれ、とにかく、『アカペラ』に収録された3本は僕の心を揺さぶり、思い出さんでもいいような記憶を呼び起こし、書かんでもいいような文章を記述させ、公にせんでもいい独白を発表させるだけの何かを僕に植えつけた。

続きを読む

「角コミ2011夏」のミニ色紙

久しぶりに本屋さんで漫画を買った(いつもはAmazon)。

買い求めたのは、ヤマザキマリ『テルマエ・ロマニ』『テルマエ・ロマエ』の1-3巻である。最近、面白いと評判らしいので読んでみることにした。

中身はまだ見てない。この記事を書き終わったら取り掛かろうと思っている。

さて、現在、角コミ2011夏というキャンペーンが行われていて、角川のコミックを買うと漫画家のミニ色紙がもらえるそうだ。

僕はそんなことを全く知らずに買いに行ったので、店員さんにいきなりサンプルと共に「選べ」と言われて困った。
特に欲しくはなかったのだが、「いらないから引っ込めろ」と言うのもなんだか気恥ずかしかった。
顎に手をあてて、うーん・・・と少し考えた。全部で20種類ほどある中から3つ選べと言われたのだが、僕がほとんど知らない作家ばかりなのだもの。
角コミ2011夏で全絵柄を見ることができる。

店は全く混雑していなかったが、あまり長考するのもみっともない。
えいや、と選んだのが以下の3枚。この選択で良かったのですよね?
#「はぁ?なんでそれを選ぶの?」とか言われても、今さら交換に行ったりしないけど。

色紙3種類

『テルマエ・ロマエ』とミニ色紙。ミニ色紙は左から、島本和彦、ヤマザキマリ、よしたに。

まずは、『テルマエ・ロマエ』を購入したってことで、作者のヤマザキマリ(写真中)をチョイス。
次に、『アオイホノオ』を愛読していることにちなみ、同作の作者である島本和彦(写真左)をゲット。

最後の1枚は困った。上記2人を除けば、あとはどの人も知らないし、当然作品を読んだこともない。
唯一、『ぼく、オタリーマン』だけはなんとなく絵を見たことがあった。そんなわけで、最後の1枚はよしたにの色紙に決定(写真右)。

こんな選択で良かったのですよね?

・・・とはいえ、こうやって写真にとってブログに掲載したら、もうこのミニ色紙に用は無いなり。
なんか面白い活用方法があれば募集。

DVD『センセイの鞄』

川上弘美の『センセイの鞄』は、老人と年増女の回りくどい恋愛話なのであるが、僕は大好きな小説だ。読んだのはいつだっけ?と、当ブログの過去記事を探してみたら、2004年の10月末だった。
つい最近のことだと思っていたのに、記録を見ると随分昔の話だ。

とてもお気に入りの小説であり、「好きな本を20冊挙げろ」と言われれば、おそらく余裕でランクインである。
しかし、時の流れとは残酷である。実は、細かい内容をすっかり忘れ去っている。
漠然と、「しっとりとしていて、いいお話だった」と印象に残っているのみである。

ところで『センセイの鞄』は、谷口ジローが漫画化していたり(『孤独のグルメ』の人ですよ)、沢田研二&富田靖子の音楽劇になっていたりするらしい。どちらも未見だが。

それらの映像化も気になるのだが、僕が数年前からどうしても見たいと思っていたのは、小泉今日子柄本明出演で WOWOWがドラマ化したというものだ。
小泉今日子のどこか冷めていて陰のある感じと、柄本明の飄々とした感じは、本作のツキコとセンセイのイメージにぴったりではないかと思っていたからだ。

そんなわけで、やっと小泉&柄本版のDVDを入手して、見ることができた。

続きを読む

ほっかいどう穴場ハンター 2011年8月20日(土)22:55 NHK総合

NHK札幌放送局が、月1回金曜日22時より『ほっかいどう穴場ハンター』という番組を放送しているらしい。
視聴者からの口コミ情報をもとに、北海道の面白スポットを訪ねて紹介するものだという。放送中は Twitter などで出演者と視聴者がインタラクティブに対話もできるらしい。

来る8月20日(土) 22:55-23:30 は、ついに全国向け放送がされるという。これは楽しみすぎる。

続きを読む

背番号時計

千葉ロッテマリーンズ時計プロ野球選手の胸像写真のみが表示される時計があるらしい。
Android や iOS で動作する有料アプリ。

利用者は、顔を見てその選手の背番号を想起せねばならぬらしい。背番号が時刻の表記だそうだ。
難易度高ぇ。

阪神タイガース(山瀬まみが阪神ファンを公言しているから)、もしくは日本ハムファイターズ(当方が北海道出身だから)、さもなければ 横浜ベイスターズ(当方は神奈川県民になったので県内チームとして)あたりを購入しようと思ったのだが、残念ながらヤクルトスワローズ版とロッテマリーンズ版しか発売されていない模様。

そんなわけで、ちょうど時計アプリが欲しいと思っていて、かつ、プロ野球選手に詳しい人、その上、スワローズやマリーンズを憎く思っていない人は購入&インストールしてみてはいかがでしょうか。
そういう人はあんまりおらんかもしんないけど。

Gravatar: いろんなサイトで使えるアバター

当ブロクの新しいコメント欄

当ブログの新しいコメント欄。コメント投稿者のアイコンが表示される。

当ブログのシステムが新しくなったのに伴ない、コメント投稿者のアイコンを付けることができるようになりました。

今のところ僕のアイコンしか表示されていませんが、ちょっと手続きを行えば、誰でも表示させることができます。
別にアイコンはなくても問題ないのですが、あればあったで、画面が賑やかになって良いかな、と思います。
そんなわけで、少々面倒な手続きを踏みますが、ぜひともみなさんにはアイコン登録をした上でコメント登録していただければと思います。

アイコンの登録は、Gravatarというサイトから登録します。
このサイトに登録すれば、当ブログにアイコン付きでコメント投稿できる上、同じくGravatarに対応している他のサイトでも共通して利用することができます。

登録には、メールアドレスが必須です。そのメールアドレスを当ブログのコメント欄などに記入すれば、自動的にあなたのアイコンが表示されるようになります。

Gravatarの登録はとても簡単です。サイトの説明通りに行えば、難しいことはありません。

とはいえ、登録方法を懇切丁寧に説明してくれている記事がたくさんあるので、参考までにいくつか紹介しておきます。

そんなわけで、華やかなコメント欄の作成にご協力ください。
Gravatar登録後は、下のコメント欄にじゃんじゃんテスト書き込みしてみてください。
#Twitter ボタンの見える人は、それを使ってログインしてみてもよろしいかと。Twitterのアイコンが表示されます。

Googleボイスの通話履歴

日本国内でも Google Voiceのサービスが始まったという。
当方には大人特有の諸事情があるので、利用することを一瞬ためらってしまったのだが、これも勉強のうちと思い、$10 の通話クレジットを購入した。購入したはいいけれど、夜中だから誰かに電話をかけるのは迷惑だろうし、そもそも普段から電話で話すような相手もいない。
しかたないから、自分のケータイに Google Voice から電話をかけ、「おー、かかった、かかった」と一人で悦に入り、ケータイに向かってしゃべり、その声がPCから聞こえることを確認した。

・・・少し虚しかった。

それはそれとして、通話履歴の画面を見ていて、新鮮な驚きがあった。
通話履歴にスターを付けるとか、単に「削除」と言わずにゴミ箱に入ってしまうところとか、僕がこれまでに考えもしなかったような仕組みになってる。

GoogleVoiceの通話履歴

Google Voice のクレジットを購入し、自分のケータイにかけてみた

たとえば、相手と話した通話内容が録音されていたとして、その会話がとても満足行くものだったら、スターをつけて保存しておいたりする気持ちはわかる。今はもうなくしてしまったけれど、学生の時にちょっと好きだった女の子からの留守電は、テープを捨てずに取っておいたりもしたものだ。
ところが、通話履歴というのは、何時何分に誰それと通話しましたという単なる事実の記述であり、それに感情価を与える(スターを付ける)という意味がよーわからん。よーわからんが、それが21世紀なのかもしれないと、わかったつもりになった。

いつか、かわいい女の子と通話することがあったら、その時僕もスターをつけよう。

なお、リカちゃんはGoogle Voiceからの電話には出てくれなかった。

鹿児島実業高校 男子新体操

今、NHKニュースウォッチ9で取り上げられていたのだが、鹿児島実業高校 男子新体操部が、罪のない笑いを誘うコミカルな演技で話題なのだという。

Youtube にもたくさん映像があって、見てみると確かにおもろい。

常識はずれな笑える演技は伝統らしい。しかし、真面目な演技ができないから笑いに走っているわけではなく、毎日の練習はちゃんとやっているとのこと。おかしな振り付けを下手くそな演技でやっては反感を買う。そうならないためにも一生懸命練習しているらしいし、観客を楽しませようと真剣に取り組んでいた。
いいことだ。

ブログシステムを WordPress に変更

今回、ブログシステムをWordPressに変更した。

2003年の開設以来、MovableTypeを利用してきた。
しかし、MovableType によくある問題として、記事が増えてくるとサイトの再構築に多大な時間がかかる。MovableType では定期的に全ての記事ファイルを更新しなければならず、僕のサイトでは1時間くらいかかるようになった。
新しめの記事だけ更新して、古いの放っておく(どうせあんまり見られないだろうから)などの方法で効率化/迅速化を図ることもできたのだが、それはそれでなんとなく気持が悪い。「最新の記事」といったパーツが、新しい方では更新されるのに、古い記事だと古いままになるなどの不整合が起きるからだ。

再構築中はサーバーの負荷も高まる。そのせいで、いろんな処理が遅くなる。タイミング悪く、再構築中に記事を書いたり、コメントを書いたりすると、なかなか更新されずにイライラしたりもした。
この点は、レンタルしているServersMan@vpsのパフォーマンスの悪さもあるんだろうけど。安いのはいいんだけれど。

そんなわけで、近頃では MovableType よりも評判の良さそうな WordPress に乗り換えた次第。

続きを読む