この番組は知らなかったし、当然この時の山瀬まみも初めて見る。
現在の「そつなく優等生的なアシスタント」的山瀬まみじゃなくて、軽い毒舌で正直に喋ってた時代の山瀬まみ。こういうズバズバ喋ってる頃の山瀬まみが特に好きな当方。メイクや衣装も、現在の山瀬まみよりもアダルトな感じで良いですな。
この番組は知らなかったし、当然この時の山瀬まみも初めて見る。
現在の「そつなく優等生的なアシスタント」的山瀬まみじゃなくて、軽い毒舌で正直に喋ってた時代の山瀬まみ。こういうズバズバ喋ってる頃の山瀬まみが特に好きな当方。メイクや衣装も、現在の山瀬まみよりもアダルトな感じで良いですな。
「確かに、二宮星&小林薫の『じゃりン子チエ』実写版は見てみたいな」とひとりごちている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第3回目の放送を見ましたよ。
父・善作(小林薫)に頼まれ、料理店・吉田屋へ集金に来た糸子(二宮星)。しかし、吉田屋の主人(鍋島浩)は翌日払うと言って、支払いに応じない。
糸子は、吉田屋の玄関の前にうずくまり、来店客の前で泣き真似を始めた。集金できなければご飯がもらえないと訴え、客の同情を引く作戦だった。その策は成功し、客たちは糸子の味方になって主人を説得してくれた。いつまでも店の前に居られても困るため、主人はしぶしぶと着物の代金を支払った。
ことの成り行きを心配していた善作であったが、糸子が金を持って帰ってくると大喜びした。父が自分の首尾を褒めてくれたことで、糸子も嬉しくなった。
父は、糸子が男の子だったらどんなに良かっただろうかと話し始めた。一人前の商売人として、自分の片腕として、しっかりと教育を施し、店をもっと大きくできただろうにと想像するのだった。
糸子も全くその通りだと思った。だから、自分は女だけれど、一人前の商売人になることができると胸を張って答えた。しかし、その途端に父の態度が変わった。女の役割は自分で商売をすることではなく、良い所に嫁いで夫に仕えることなであると諭すのだった。そう言われて、糸子も不機嫌になるのだった。
大正14年(1925年)の正月になった。
糸子は、母・千代(麻生祐未)に連れられ、神戸にある母方の実家を訪ねた。祖父母の家は金持ちであり、家が大きく、おせち料理も豪華で、調度品も立派なものであった。
実は、千代は年始の挨拶にかこつけて、実父の清三郎(宝田明)に金の無心に来たのだ。善作の商売下手や不景気のせいもあり、問屋への支払いに窮していると白状した。
清三郎は、商売の責任者である善作が説明に来ないことに腹を立てた。そして、その矛先は千代に向かった。千代がおっとりしすぎて油断しているから夫がつけあがるのだと小言を始めた。さらには、そもそも善作との結婚には賛成していなかった、駆け落ち同然だったから止める間もなかったと言ってへそを曲げてしまった。
その頃、糸子はイトコの勇(大八木凱斗)に外国の珍しい調度品を見せてもらっていた。しかし、タイタニック号の模型や地球儀などにはまったく興味を持つことができなかった。注意が散漫になってあちこち見回しているうちに、糸子は陶器の人形に目を留めた。それは、糸子が見たことも想像したこともなかったような、美しい衣服を着けた人形だった。
糸子がドレスに興味を抱いたことを知った勇は、彼女をある洋館に連れて行った。こっそりと忍び込んで大広間を覗くと、そこでは大勢の外国人が盛装してパーティーを行なっていた。糸子は女性たちのドレスに目が釘付けになってしまった。
ふたりの侵入は、パーティーの出席者たちにすぐに見つかってしまった。けれども、叱られることも追い出されることもなく、むしろ歓迎されてしまった。ふたりは外国人の紳士淑女たちと手をつないで踊るのだった。
「あ、俺の尾野真千子数は2だわ」(俺 → [どさんこワイド212/1994年] → 木村洋二 → [Mother/2010年] → 尾野真千子)とひとりごちている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第2回目の放送を見ましたよ。
尋常小学校の授業で、自分の名前の由来を発表することになった。糸子(二宮星)とは、家が呉服屋のこともあり、糸で一生食べていけるようにという願いが込められているという。それを聞いた先生(桂茶がま)は、良い婿をもらい、家業を盛りたてることが糸子の生きる道だと言って聞かせた。
しかし、糸子自身はそういった仕事にまったく興味がなかった。自分は大工になって、だんじりの屋根に登る役を努めたいとみんなの前で発表するのだった。
「女のくせに男の仕事をやりたがっている」と言っては、教室中が爆笑した。先生も、「常に男の一歩後に付き、男を引き立てるのが女の役割だ」と叱った。承知できない糸子が食って掛かるも、先生は女とはそういうものだの一点張りで、取り合ってもらえなかった。
続いて、吉田奈津(高須瑠香)の名前の由来が発表された。彼女の生家は大きな料理屋である。歴代の女将の名には「津」の字がついており、奈津もそれに倣ったという。奈津本人も、将来は立派な女将になって婿を取り、その男を立派な料理人にして差し上げるのが夢なのだと語った。
その頃、糸子の父・善作(小林薫)は仕事がうまく行かなくてむしゃくしゃしていた。不景気なせいもあるが、善作は元来の商売下手なのだ。気に入った反物がないという客に対して、何か細々したものでも売りつければいいものの、それができずに手ぶらで帰してしまう。集金に出かけても、のらりくらりとかわされて、思うように取り立てができない。家父長として、家の中ではそれなりの扱いを受けているが、祖母・ ハル(正司照枝)には陰に陽に悪口を言われている。
集金に困った善作は、糸子を使いに遣ることにした。子供が来れば、相手も情にほだされて、つい支払ってしまうだろうという算段だ。以前からちょくちょくこの作戦を使っており、糸子自身も喜んでその役をこなしている。
今日の集金先は、奈津の家の料理屋だという。父によれば、吉田屋の主人は手強いので、頭を使って立ち回らねばならないという。糸子は自分に任せておけと、自信満々で出かけていった。
吉田屋では、奈津が取り付いだ。ところが、奈津の父が「明日来いと言っている」とのことで門前払いされてしまった。しかし、それしきのことで手ぶらで帰る糸子ではなかった。
「半年ぶりに、俺の根性試しがはじまるぜ」とひとりごちている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第1回目の放送を見ましたよ。
大正13年(1924年)9月、大阪府岸和田市。
早朝にも関わらず、街中の男たちが続々と集まってくる。今日は岸和田の名物、だんじりの日だ。男はだんじりを曳く役割、女はごちそう作りと朝から大忙しである。
いつもは朝寝坊の小原糸子(二宮星)もぱっちりと目を覚ました。糸子もこの日を楽しみにしていたのだ。出かけていく父・善作(小林薫)を大はしゃぎで送り出した。
近所の髪結い・安岡玉枝(濱田マリ)が小原家を訪ねてきた。一緒にだんじり見物をしたいと言うのだ。安岡家の長男・泰蔵(須賀貴匡)は、今日のだんじりで大工方を務める。大工方とはだんじりの屋根の上から合図を出す役割である。もっとも目立ってかっこいい役であるが、同時に危険もつきまとう。失敗して恥を欠いたり、怪我をしたりするのではないかと、玉枝は心配でならない。
玉江は、次男の勘助(吉岡竜輝)を連れていた。勘助は糸子と同じ尋常小学校5年生であるが、ふたりはあまり仲良くしようとしない。勘助は糸子を自分の格下だと思っている。一方の糸子も勝気な性格であり、弱虫のくせにすぐに威張ろうとする勘助のことが気にくわない。ふたりはいつも喧嘩ばかりしている。
それでも、だんじりがやって来ると、ふたりは揃って声援を送った。だんじりが大好きな気持ちは同じだった。
大工方の泰蔵は、完璧に役割をこなした。夜には、小原家にみんなが集まって宴会となった。糸子の祖母・ハル(正司照枝)と母・千代(麻生祐未)が腕によりをかけて作った料理も大好評だった。
夜の余興として、子供たちもだんじりを曳かせてもらった。ただし、だんじりに登ることを許されたのは男の子だけで、女の子は良くても綱を曳く係だけだった。糸子は自分も大工方になりたいと願ったが、しきたりでそれは許されないのだ。勘助からも、女には無理だと言われ、頭に来て彼をつねってやった。
だんじりの翌日、街も人も日常に戻った。
昨日は早起きした糸子であったが、今日は家中の誰よりも寝坊した。昨日はあんなにたくさんのごちそうがあったのに、今日は白米とメザシだけの食事だ。昨日は一日中機嫌の良かった父なのに、行儀の悪い糸子のことを今日は朝から怒鳴りちらしている。
学校では、男子たちがカエルをいじめていた。糸子はそれを助け、逆に男子たちを追い掛け回した。
その様子を、離れたところから呆れた顔で眺めていた少女がいた。街で一番の料理屋の娘の吉田奈津(高須瑠香)である。粗暴な糸子と違って、彼女はおしとやかで、通学にも日傘をさしている。
奈津は毎日違う着物で学校へやって来る。呉服屋の娘である糸子ですら、毎日同じ着物だというのに。
下校途中、だんじりで大工方を務めた泰蔵とすれ違った。奈津は恋する娘のまなざしで彼を見つめた。一方の糸子は、自分もだんじりに参加したいと、そればかり考えていた。
みうらじゅんの漫談ショー「スライドショー」を観てきた。
「スライドショー」とは、元はみうらじゅん、いとうせいこう、スライによるユニットROCK’N ROLL SLIDERSによるトークショー。みうらじゅんが撮影してきたヘンテコ写真をステージの巨大スクリーンに映写し、いとうせいこうがツッコミを入れるというもの。ちなみに、メンバーのスライとはスライド映写機。
今日の公演では、いとうせいこうは無し。みうらじゅん単独のショーだった。
参考ビデオはこちら。
はじめにお断りしておきます。
今回のメダリオンは茶平工業の記念メダルの話題ではなく、メダリオンという名称の料理についてです。
本日、イケア港北店(横浜市)に出かけ、併設レストランで食事をしたところ、メニューに「メダリオン」というものがあったのだ。
「うはっ!メダリオンだって。記念メダルと同じ名前やんけ。うけるー」
というわけで、どういったものかよく分からずにオーダー。
#茶平工業の記念メダルをメダリオンと呼ぶのは、みうらじゅんが勝手にやってるだけだが。
食べたら美味しかった。かなり美味しかった。1皿に2個入っているけれど、4個くらいは軽く食べられる。
その名称の可笑しさと、あまりの美味しさに、これの価格は覚えていない。
美味しかったわりに、どういう食べ物なのか説明する事もできない。なんか、細かく砕いたブロッコリーと玉ねぎやジャガイモを小麦粉で固めたもののような気がするが、食べ物の構成品の理解や説明を不得手にしている当方にはそれが正しいという自信もない。
気になる人は、お近くのイケアにお出かけになって、実際に食べてみていただきたい。国内に6店舗ある。ただし、いずれも気軽に行くには微妙な立地だが。
(店舗一覧はこちら)
なお、イケアでは「ベジタブルメダリオン 冷凍」という商品も取り扱っている模様。ご自宅でも楽しめますね。
昨日の台風で隣家の塀が崩れ、僕の車にガレキがぶつかった。
昨日は風雨が強かったので、詳しい被害の確認はしなかった。ざっと見た限りでは特にひどい事にもなっていないようだった。だから、あんまり気にしないことにしていた。
ただし、たまたま居合わせた塀の持ち主に話をしたところ、軽くすっとぼける素振りを見せたので、それにはケツに来ていた。
さて、台風が過ぎて、今朝は晴天。
7時過ぎには起きていたのだが、なんとなく気が重くて車の確認には行かなかった。もし何らかの被害があったら、隣家との交渉はもちろん、賃貸住宅の管理会社やら自動車保険会社やら、その他やら、諸方面に連絡をとらなくてはいけなくなる。それが面倒だと思っていた。
何よりも厄介だと思うことは、隣家との関係が悪化することだ。特に口を聞くわけではないが、普段から頻繁に顔を合わせる相手だ。トラブると、今後顔を見るたびに気まずくなる。
それに、つい3日前に講演を聞いたり(ここに発表資料がある)、数週間前に本(『中越地震被災地研究からの提言―未来の被災地のために』)を読んだりした辻竜平さんによれば、災害発生時に重要なことは近隣住民の協力関係だという。そして、いつ発生するかわからない災害に備えて、普段から地域の人間関係を良好に保っておくことが肝要だと説いている。
まったくその通りだと思うのはもちろんだし、ごく最近その話を聞いたもんだから、妙にそれが頭に残っていて。お隣さんと関係が悪化するのは特に避けたいと思っていた。
そんなわけで、いろいろと気が重かった。
傷などの被害が一切なければいいのに。何もなければ、隣家を尋ねて「なんともありませんでしたー。どーもお騒がせしました。いやぁ、大変な台風でしたね、びっくりしました」と明るく世間話と挨拶だけして、水に流そうと思っていた。
一方、もし何かあったらどうすればいいのか、全くアイディアがなかった。こういうトラブルごとには慣れていない当方なので。先方と交渉する前に、保険会社等に連絡すればいいのだろうか。警察に連絡もせなアカンの?ああ、もう、考えるのもめんどくさい。
クラークと監督のスタンリー・キューブリックは第三千年紀の生活のラディカルな像をつくりだしたが、それはいくつかの点で実現した。永続的な宇宙ステーションは建設中だし、ボイスメールやインターネットは日常生活の一部になっている。しかしクラークとキューブリックが、進歩について楽観的すぎた面もある。仮死状態も、木星へのミッションも、唇の動きを読んで反乱を企てるコンピュータもまだない。逆に、完全に乗り遅れてしまった面もある。彼らがつくった2001年の像では、人びとがタイプライターで言葉を記録している。クラークとキューブリックは、ワードプロセッサーやラップトップ・コンピュータの出現を予想していなかったのである。そして彼らが描いた新千年紀のアメリカ人女性は「アシスタントの女の子」―秘書や受付係や客室乗務員だった。
彼らのような先見の明をもつ人たちが、1970年代に起こった女性の地位の大変革を予想していなかったという事実は、社会のありかたがどれほど急速に変化するものであるかを、あらためて鋭く思い起こさせる。女性がむいているのは主婦や母親や性的パートナーだけだと見なされ、男性の場所を取ることになるからという理由で職業につくのを阻まれ、日常的に差別をうけたり見下されたり性的強要にあったりしていたのはそれほど昔のことではない。
(強調筆者)
この引用は、スティーブン・ピンカー(山下篤子訳)『人間の本性を考える(下)』p.108にある。第18章「ジェンダー: なぜ男はレイプするのか」の冒頭部であり、「女性の地位が向上した理由」という節に書かれている。
さっき、ふと思い出したのだが、内容はうろ覚えだった。それでちゃんと調べた。そして、調べたついでにここにメモしておく次第。
なお、映画『2001年宇宙の旅』は1968年に公開されたとは信じられないほど良くできた作品だ。ピンカーの『人間の本性を考える』も僕たちが人間自身を理解し、これからの社会をどう作っていくのかを考える上でたくさんの示唆にとんだ良書。
大型で強い勢力の台風15号によって各地に被害が出ております。
テレビを見ながら他人ごとのように過ごしていた当方ですが、先ほど家のチャイムが押されました。賃貸アパートに住んでいて、ほとんどご近所付き合いをしていない当方ですが、僕の部屋の真上の住人が訪ねてきたのです。
「こんな台風の日にすみません・・・」
と、とても恐縮している先方。
何事だろうかといぶかしんでいると、
「隣の土地の家のブロック塀が崩れましたよ。オタクの車にぶつかってるみたいです。」
と、悲しいお知らせを伝えてくれた。
なお、駐車場の位置関係で、彼の家の車は無事。俺の車だけやられた。
あああ、俺のシャア専用 WiLL CYPHAが!!!
強烈な風雨なので、まだきちんと確認していないが、幸いにしてブロック部分の命中は避けられた模様。そのかわり、塀の木製部分が車のフロントにあたっている。
シャア・アズナブルのように「当たらなければどうということはない!」と言える範囲なのか、そうじゃないのか、未だ不明。
とりあえず、これから塀の持ち主に事実確認だけしてもらいに訪問するつもりだが、ちと気が重い。
ご近所さんトラブルは面倒なので管理会社に連絡しようとしたら定休日だった。
当方の赤い愛車が、通常の3倍の強靭さを有していて、傷ひとつついていなければ丸くおさまるのだが。