西大寺: 量産型とシャア専用

見仏はじめました

先日、北海道から帰って来る日、大雪のため千歳空港発着のダイヤが大幅に乱れていた。2-3時間の遅れを覚悟し、本屋に向かって暇つぶし用の文庫を物色することにした。しかし、あまり興味の引かれる本はなかった。
数ヶ月前から、みうらじゅん&安齋肇の「勝手に観光協会」を好きでよく見ていたので、なんとなくみうらじゅん関係の本を物色し、昔から存在は知っていたのだけれどイマイチ面白くなさそうだと思って敬遠していた『見仏記』(いとうせいこう・みうらじゅん)を手に取った。どうせ、しばらく時間が潰せればいいだけだし。奈良の東大寺とかが紹介されているので、軽く読めればいいやとも思ったし。

ところが、読み始めてすぐに、『見仏記』は名著だと思うようになった。全然宗教くさくないし、説教くさくもないし、文体も軽妙で読みやすい(ちなみに、文章はいとうせいこう、イラストはみうらじゅんという分担になっている)。
今まで、仏像は”拝観”するものであり、そこに宗教的な意義を見出さなければならないと思い込んでいた当方であるが、そのような既成概念がたった数分でぶち壊された。

みうらじゅんに言わせれば、仏像というのは、涅槃(外国)から世俗(日本)に公演にやってきたロック・バンドだそうだ。本尊(寺の中央にいる、一番偉い仏像)がメインボーカルで、脇侍(仏像の周りにある像)はバンドメンバーになぞらえる。明王(e.g. 不動明王)や天(e.g. 帝釈天)は邪鬼と戦うという仏教上の設定があるのだが、それらを “ライブ会場の警備員” とみなしたり。そして、仏像を見に来た人間は、もちろんコンサート会場の客である。ロックバンドは、釈迦の教義を演奏しているというわけだ。
そのバカバカしくも、分かりやすいたとえを知り、俄然、仏像に興味がわいてしまった。

そんなわけで、せっかく奈良・京都圏内に住んでいるわけだし、僕も見仏に出かけようと思った。
もちろん、今まで近隣の寺周りをしたことはあるのだが、なんとなく「観光名所だから?」くらいのノリで漫然と出かけていただけだった。みうらじゅんのような視点を持って仏像を見ると、また違った面白さがわかってくるのではないかと期待が持てたのだ。

最初にどこに出かけようかと思ったのだが、同書の中でいとうせいこうが気に入ったと記している、西大寺の文殊菩薩を見仏に行くことにした。「三人寄れば文殊の知恵」という文殊が、どれだけ利口そうな顔をしているのか見てみたかったし。
続きを読む

『阿房列車 1号』 一條裕子(漫画)、内田百閒(原作)

2年位前にIKKIで雑誌連載が始まり、当方は一度もそのマンガを読んだことがなかったのだけれど、
「単行本が出たら、即買いの予定。」
宣言するほど楽しみにしていた、一條裕子画の『阿房列車』の単行本がやっと発売になったので、買った。

内田百閒の名作鉄道エッセイ『阿房列車』を、完全漫画化という感じ。
原作を読んだときに感じた百閒のすっとぼけた感じが、そのまま表現されているように感じた。

原作は文字ばっかりでなんとなく敬遠していた人も、漫画版はさらりと読めるので一度チャレンジしてみても損はないと思う(文庫の原作よりも値段は高いけど)。
収録作は3作。

「特別阿房列車」
“なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。”で有名な第一弾。
出発前のグダグダ話(行きは一等で帰りは三等とか、借金の話とか)が笑えるアレ。

「区間阿房列車」
汽車が遅れたせいで乗り換え列車がすんでのところで出発してしまうやつ。
“向こうが悪いのだから、迎合するわけには行き兼ねる” とヘソを曲げて走ろうとはせず、結局、雨の中ホームのベンチで2時間過ごすやつ。

「鹿児島阿房列車」
百閒が初めて関門トンネルをくぐるヤツ。
途中、生まれ故郷の岡山を通過するヤツ。偏屈だから里帰りしようとしないのだけれど、風景が変わっていることは寂しく思うというアレ。
#この話、一條裕子の情緒的な描き方がうまい。

続きを読む

SHOW-YA の “Rock ‘n Roll”

当方は、Zeppelin の中では、やっぱり聞いていてスカッとする “Rock ‘n Roll” の方が好きである。

steral さんは、

Led Zeppelinの曲の中で一番好きなのは「カシミール」

と言っていたのだが。

そんなわけで、”Rock ‘n Roll” を知らない読者への紹介のために YouTube で映像を探したら、なぜか Zeppelin じゃなくて、SHOW-YA の映像が先に見つかってしまった。

続きを読む

山瀬まみ、テレフォンショッキング初登場(完全版)

山瀬まみがテレフォンショッキングに初登場した映像に関しては、以前に増刊号のヤツを紹介したけれど、ついに本放送のときの映像がアップされてた。

チョー可愛い。
萌死に寸前の僕がいます。

1:30あたりのヘア・クリップの件、最強。
あの、ピクッとした表情だけで、丼飯5杯はいける。

映画『鴨川ホルモー』予告

鴨川ホルモー(映画)

万城目学・原作『鴨川ホルモー』が映画化されて、2009年4月18日公開。
原作はお気に入りなので映画も楽しみにしていた当方なのだが、さきほど予告編の映像を見て、ちょっと想像していたのと違うな、という感じ。

映像がスタイリッシュすぎる気がするし、凡ちゃん(栗山千明)もちょっと表情が豊かすぎるような気がする。
僕の中での原作イメージは、もうちょっと地味めな世界なんだよなぁ。
#まぁ、さっきTVCMで見た「ドラゴンボール」よりはよっぽど原作に忠実だが。

続きを読む

せんとくん記念メダル

ならファミリー1F(近鉄百貨店内)に、「平城遷都1300年祭 オフィシャルショップ」というのができていた。

なんか、ヤケっぱちっぽい感じだったけど。
売り場面積は、10m四方くらいで、チョー狭い。

平城遷都1300年祭をうたっているわりには、例の”せんとくん” のキャラクターグッズ以外には何もなかったけれど。
クッション(2,500円)だのエプロン(価格不詳)だの、ペンだのキャップだのトートバッグ、イマイチ欲しくないようなものばかり。
まぁ、なんだかんだいって、せんとくんがオフィシャルキャラクターだから仕方ないのだけれど、あまりに繁殖しすぎでちょっと酔った。

そんな中、メダリオンこと記念メダルで有名な茶平工業謹製のせんとくんメダルが売っていた。
すげぇ欲しかったところではあるが、メダル刻印機が設置されておらず、文字を刻むことができなかったので買うのやめた。
#もっとやる気見せて欲しいなぁ。

せんとくんメダルセット

続きを読む

『カシミールの風』(写真集) 岩永友宏

「カシミール」とは、インド、パキスタン、中国の三つ巴の国境付近地帯を指すそうだ(Google mapsで見る)。

そもそも、インド(ヒンドゥー教)とパキスタン(イスラム教)はインド帝国として統一されていたのだが、イギリスの植民地から独立する際に、それぞれの宗教の違いによって国が別れたそうだ。カシミール地方もインド帝国内の一王国だったのだが、王族はヒンドゥー、民衆はイスラムという複雑な状況にあったそうだ。そのためインドとパキスタン双方からの引き合いがあり、帝国解体(1947)から60年以上経過した現在においても、領有権や宗教の問題において微妙な状況にある地域らしい。
Wikipedia でカシミールを調べる

もう一つ、高級毛織物の「カシミア」というのもの、カシミール地方にちなんでいるらしい。
この地域や中央アジアの高原地帯に住むカシミアヤギの内側の体毛を集めて作られるのがカシミアであり、取れる毛も少ないらしい。セーター1着を作るのに、ヤギ4等分の毛を集める必要があるそうだ。
Wikipedia で カシミアを調べる

その他、奈良市押熊町にあるカリィ店アジャンタでは、”かしみぃる” というちょっと高い方のカレーを思い出したりする当方だが、この店と同地域の関係について当方はよく知らない。

続きを読む