当 blog のテンプレートファイルをがっつり作り替えようと思ってる、週末の夜。
画面の見た目はそのままに、裏でやってる処理を整理することが目的。
テスト用のblogを作って、こしょこしょと作業中。
今の blogで使い勝手の悪いところがあれば、この機会に直そうかと。
何かご意見ご要望とうありましたら、どうぞテスト用blogの方にコメントをお書きください。
当 blog のテンプレートファイルをがっつり作り替えようと思ってる、週末の夜。
画面の見た目はそのままに、裏でやってる処理を整理することが目的。
テスト用のblogを作って、こしょこしょと作業中。
今の blogで使い勝手の悪いところがあれば、この機会に直そうかと。
何かご意見ご要望とうありましたら、どうぞテスト用blogの方にコメントをお書きください。
なんだかよくわからないが、近所のコンビニで夕食物色中に目が合って買ってしまった。
「蛇ににらまれた蛙」のたとえが近いかもしれない。
冷凍食品。480円
現在、火にかけてる。
まだ食べてないから味はわからん。
郵送検診最大手「日本メディカル総研」が自己破産 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
民間信用調査会社の帝国データバンクは3日、郵送検診の国内最大手「日本メディカル総研」(東京都港区)が東京地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けたと発表した。
決定は6月12日付で、負債総額は約3億円。
同社を巡っては、今年4月、川崎市の中央研究所が「臨床検査技師等に関する法律」に違反し、半年間、指導監督医が不在の状態で5万人以上の検体検査をしていたことが判明。取引先だった健康保険組合などから契約解除が相次ぎ、経営状況が悪化していた。
先日から、当blog界隈で確率・統計が話題になっている。
発端は、「mixi のコミュニティ一覧がウザい日」という記事。
いきさつを簡単に説明する。
僕は mixi で44個のコミュニティに参加している。
そのうち、7つは「ちりとてちん」の登場人物に関するものである(以下「底抜けコミュ」と呼ぶ)。
さて、mixi のトップページには、自分の参加しているコミュニティの中から、9個が選ばれてリストアップされる
このとき、「底抜けコミュ」7つが全て選ばれる確率はどの程度か。
※なお、実際の mixi のコミュニティ選択アルゴリズムは、ランダムではないことがわかっている。理論上の数値よりも、かなり高い確率で7つが勢揃いするようになっている。
この問題を解くためには、「順列」と「組み合わせ」の概念を使えば良いことは想像がつく。
しかし、僕にはそれを使いこなすだけの能力が備わっていない。
初めに僕は、
1/44!/(44-7)!
などという、トンマな計算をやってる。
どうしてそうなるかの説明もないし、今となっては自分でも理解できない。
さて、そんな僕を見て、何人かの読者がこの問題にチャレンジしてくれた。
我が忠勇なるジオン軍兵士達よ。今や地球連邦軍艦隊の半数が我がソーラ・レイによって宇宙に消えた。この輝きこそ我らジオンの正義の証である。決定的打撃を受けた地球連邦軍にいかほどの戦力が残っていようと、それはすでに形骸である。あえて言おう、カスであると。
ご存知、『機動戦士ガンダム』 第42話「宇宙要塞ア・バオア・クー」で、ソーラ・レイ発射後のギレン・ザビの演説である。
ジオン公国軍の総司令であったギレンであるが、妹キシリア・ザビの謀反によって命を落とす。そして、そのキシリア自身も、シャアの手にかかって結局死亡する。
この時点で、独裁政権を行っていたザビ家一党は粛清され、めでたし、めでたし・・・、というところで、いわゆるファースト・ガンダムの物語は終わる。
しかし、続編の「Zガンダム」では、ギレンの姪にあたるミネバ・ザビを奉る勢力が出てくる。その、後付チックな設定にがっかりする人もいた一方、ファースト・ガンダムとの密接な連続性に興奮する人も出た次第。かく言う僕は、後者の意見に与していた。
しかし、「ガンダムZZ」になると、グレミー・トトなるお坊ちゃまが出てきて、彼はギレンの隠し子であるらしいことがほのめかされた。ミネバ・ザビならばファースト・ガンダムにもちらっと出てくる人物なのでまだ許せた。しかし、グレミー・トトなんてZZで初登場だし、そのアド・ホックぶりに僕もさすがにあきれた。
おい、ギレン。
未婚なんだから、女に子供を産ませるなよ。
ちゃんとコンドームとか使って、避妊しろよ。
ていうかギレン、おまえ、アレだろ?
ソーラ・レイって、自分自身の男性器に対するコンプレックスの塊なんだろ?
その筒型の形がすでにアレだし、ドドーッと出ちゃうあたり、完全にアレだ。
昨日、私のしごと館に関する記事を書いたら、本日とてもたくさんのアクセスを集めていた。森本卓郎の記事にトラックバックを打ったから、それでアクセスが増えたせいもある。
しかし、それとは無関係に、検索エンジンから飛んでくる人も今日は多かった。
どうも、私のしごと館がマスコミで取り上げられたようだ。
りんちゃんのお母さんから以下のような報告(写真つき)をしてくれた。
本日11時頃、しごと館の前にテレビカメラが多数集まっていました。
誰か偉い人が視察に来るんだろうな、今日も入館者少な目な感じだけど、また「こんな人が来ていない無駄な施設」ってけちょんけちょんに言われるんだろうな、と思って見ていました。11時半頃、誰かが来ましたが誰だか確認できませんでした。
夕方のニュースを見たら来ていたのは舛添さんでした。当然、舛添さんはヒドイことは言っていませんでした。舛添さんは「駆け足で」視察されたそうです。
視察の様子は、たとえば京都新聞で報道されている。
「つぶすのはもったいない」 舛添厚労相が私のしごと館視察
舛添厚労相は「職業教育は採算の問題ではなく、政府の施策としてきちんとやらなければならない。子どもたちに夢と希望を与えるしごと館に、きちんと生まれ変わるよう、オールジャパンで取り組む」とも話した。
“オールジャパン” の意味はよくわからんが、とにかくすごい意気込みだ。
ちなみに、昨日も書いたけど、森本卓郎が参画している「私のしごと館のあり方検討会」は厚生労働省の組織なので、森本氏と舛添厚労相は味方同士ってことで。
NHKニュースのビデオのインタビューとか聞くと、森本卓郎のエッセイで見たようなフレーズ(売却しても「二束三文」にしかならない、とか)もちゃんと出てくる。
京都府精華町に「私のしごと館」という職業訓練/博物館施設がある(うちから歩いて10分ぐらい)。
この施設の運営財源として雇用保険料がつぎ込まれているが、年間十数億円の赤字を出していることで問題視されている。
昨年、渡辺行革大臣が「絶対廃止!」と主張したものの、廃止決定にまでは至らなかったというところまではニュースを追っていた。しかし、その後どうなったのかはよく知らなかった。
今日、森永卓郎のエッセイ(「赤字の公営施設はただ潰せばいいのか」)を見つけて、およそどういう状況になっているのかがわかった。
このエッセイ、わりかし面白い。けれども、結構長くて、読むのが疲れる。
そこで、僕では力不足だが、概要をまとめてみる。
1ヶ月くらい前に、身障者用駐車スペースに車が停まっていてムカついたりしていたけれど。
晩飯を食いに出かけたら、今日もその時と同じ身障者用スペースに車が停まっていた。
ていうか、運転手が今まさに車から降りようとしていたところだった。
心身ともに健康そうなお兄ちゃんだった。
(もちろん、前回の人と同一人物かどうかは、わからない。きっと違うだろう)
さらに新幹線ネタ。
asahi.com(朝日新聞社):500系新幹線が「こだま」に 時速300キロ、11歳 – 社会
東海道・山陽新幹線の「のぞみ」として主に走っているJR西日本の500系車両が、年末から山陽新幹線の「こだま」になることになり、試験走行が始まっている。
97年3月に登場。国内で初めて時速300キロでの営業運転を実現した。独特な形状の先頭車両は人気が高い。1編成は16両だが、こだまでは半分の8両になる。
業界内で新幹線はアルファベットで識別される。500系はWだが、8両のこだまだとVに。「車両が半分になるから字も半分にしたわけじゃありません」と同社。
また新幹線ネタ。
1日午前5時ごろ、東京都北区の東京新幹線車両センター構内で、東京発越後湯沢行き上越新幹線「たにがわ401号」の2号車の側面に落書きされているのが、発車前の点検で見つかった。401号は運休になり、約500人に影響した。
JR東日本によると、車体の中央部から後ろ寄り約4―5メートルの範囲で青、赤、白のスプレーのようなもので「Hack」などの英文字が書かれていた。
警視庁滝野川署は何者かがセンター構内に侵入して落書きをしたとみて、器物損壊容疑で調べている。〔共同〕 (08:36)